前夜の会食を一つの節目といたしまして、しばらくは公私共に感染リスクを下げるため、夜の外食を控えることを自主決定。

(実家に帰省した時の寿司ランチ・・昼酒?)
2週後の週末に妻に大事な予定がありまして・・そこまでは間違っても感染を、流行りのオミクロン氏を家族に持ち込めない。いや、持ち込んだ・・との疑惑はかけられたくない。
これまでは幸いに大丈夫でしたが、これからも大丈夫と言い切るほどは楽観的でもありません。昨年8月も感染者数がピークの時はしばし夜の活動量を抑えましたし、そこはメリハリつけて。
休肝日の頻度が増やせる良い機会。いや、機会・・とかじゃなく祭りということにしましょうか。尿酸値も下げたいし。
休肝日祭り、始まりです。
休肝日だけじゃなく、適量な飲酒の習慣づけ、これも併せて取り組んでみたいと思います。その方が結局サステナブルな気もしますので。
もう始まってます、公開減量生活2022。

(・・共食いの宴)
(過去の年始の整理は・・)
▷公開減量生活2021
▷公開減量生活2020
このカテゴリーは伝統ある公開オオカミ少年物語でもあるのですが、せめて公開した場で宣言でもしないと、右肩上がりの増量の抑止力とならないので、継続の一択しかありません。
この10年を振り返ると、80キロ切りに肉薄したことは何度かあるのですが、実現〜維持の難易度が高いのが実態。事実、昨年のベストも81.5キロ(→瞬間風速で目標体重)で一瞬。
健康関連での自分の最近の課題は昨年11月の人間ドックで叩き出した8.3mg/dlの尿酸値を急いで下げることですが(→尿酸値ウォーズ勃発)、複合した要因の一つは間違いなくこの10年あまりの軽肥満状態。
最終的に80キロを切ること≒軽肥満(BMI25以上)からの脱出と捉え直して、やはり初心に返ってメインKPIは体重に置き、体脂肪もサブKPIとして、毎日の歩数やジョギング頻度などの活動量を維持しつつ、飲食の習慣を少しずつ見直していきたいと思います。

元旦の朝、大晦日の暴飲暴食により人生最高体重86.6キロ記録。ここまで振り切ってしまえば、あとは気持ちよくマイナスさせることに集中出来そうです。(増えすぎてて笑いました・・)
2021年は久しぶりに1日1万歩、年間365万歩を歩き通すことが出来ました。(→達成報告)
あまり苦労もなく達成出来ましたが、振り返ってみると2008年以来で人生2回目の達成。なかなか楽勝には出来てはいないとの評価で難易度は中程度です。(200冊の濫読も難易度は中)
ウォーキングによる減量効果は疑問ありますが、年末に活動量が落ちたら途端に増量傾向になったことを鑑みますと、増量抑止効果があるのは間違いありません。(つまり、1万歩歩いていれば普段の食事量でも体重は増えていかない模様)
毎日継続してのウォーキングに、1〜2週に1回頻度の軽いジョギングを絡めていくのが2022年スタイル。

(雪道を歩いていると、ツルッと滑るのを警戒して筋肉があちこち準備するので翌日以降に凄い筋肉痛になります)
週単位で切り取っても、毎週7万歩以上を歩けるように今年は意識して週次レビューしてみたいと思います。そのためには歩数を稼げるあの趣味の復活も是非仕掛けていきたいな。。。

(休日にモーニングセットを目指して散歩・・もありかも)
今年も歩きます。
お正月2日、凧を上げるのではなく、思い立って近所をゆっくりとジョギングしてみました。NIKE先生によると、なんと1年ぶり。
まる1年走らなかった、ということか。
なお、走った・・と言っても疲れたら歩いたりも含めての5キロ弱。自重が膝に悪影響を及ぼさないかを慎重に確認しながら。

(前回のランが2021年1月3日で笑いました)
NIKEアプリの記録を遡ると2020年6月30日を最後に定期的なジョギングとの縁を失っております。そして昨年1月3日に走った事実もあくまでお試し・・という感じで、本ブログでは全く触れられていない(笑)
ジョギング習慣を再始動する気持ち(自信)がなかった・・というヘタレた深層心理が完全に見て取れます。

アプリ内の過去記録で振り返れば、年間で200キロ超を走っていたのは2016年と2017年だけ。週イチのジョギング習慣が出来ていたのは実は人生でわずか2年だけでした。
これからフルマラソンを目指します!!とか前のめりに宣言する気は毛頭ないのですが、距離と時間を短くする工夫を添えて、2022年は軽いジョギング習慣を再インストールしたいと思います。
目標は、、2018年の自分に勝とう・・ということで、年間108キロ。(2018年記録は18ラン、合計107.6キロでした)
久しぶりに走って汗を流し、シャワーを浴びるとスッキリして気持ちよかったので、次走につながりそうな手応え。
なお、最終目的は、尿酸値を下げること、これです。
(週一で走る→じわじわ痩せる→尿酸値下がる、の三段論法)
年初にたてました目標、1日1万歩、年間で365万歩を歩こうという目標(→365万歩のマーチ2021)、無事に達成です。

(累計で368万歩、ギリギリと言えばギリギリのクリアー)
2008年以来の達成。
キリの良い「1万歩」という数字にこだわり過ぎる必要はないかもしれませんが(こだわることが人生を不自由にするという話も)、やはりかなり意識しないと達成出来ないという点では、絶妙な難易度設定だと感じます。
コロナにより週1日ほど在宅勤務の機会も出てくるようになり、なおさら平均して1万歩の身体活動が日常的に出来ているかのセルフチェックは意味があるものに。
これは2022年も習慣化チャレンジを継続の上で、公開減量が出来ていない件と併せて取り組むしかないですね。
体重の方は、11月の人間ドックを83.0キロで受けて惨敗した後、結局年初の85キロ前後まで会食ラッシュで押し流されておりますので、これは年明けから毎年恒例の巻き直しです(炎)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。