「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

2023年4月の読書ログ

2023年4月の読書ログです。

今年は濫読量には固執しない方針ですが(→濫読しない読書戦略2023)、この2ヶ月はあまり読めていないので、GW休暇で少し読んでおきたいところ。

>>>

4月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:2,911
ナイス数:81

任侠浴場 (単行本)任侠浴場 (単行本)感想
安定のシリーズ展開に、水戸黄門ばりの安心感を感じてしまう。やはり立て直しに掃除は大事ということか。最近、道後温泉デビューしたので妙に共感してしまいました。銭湯、たまにはいいですよね。
読了日:04月01日 著者:今野 敏

あきらめません!あきらめません!感想
毎度の垣谷美雨さん。今回は夫に引きずられてのUターンからの市政進出というまさかの展開。しかし、人生百年時代、60歳からの人生の選択肢は確かに色々あるのかもしれない。しかし、地方の男尊女卑的な封建社会の強調ぶりはすごいものがあるが、そんな世界もまだ残っているのかもしれない・・と思わされるリアリティ。
読了日:04月02日 著者:垣谷 美雨

もっと簡単に暮らせもっと簡単に暮らせ感想
簡単に暮らせ、シンプルにいこう、という主張は嫌いじゃないですね。特別取り入れたいポイントはあまりなかったですが。平時のうちにフォーマルスーツ(喪服)は買っておこうという点は即採用させて頂きます。
読了日:04月03日 著者:ちゃくま

シンプル暮らしのお片づけシンプル暮らしのお片づけ感想
キッチンの様子や食器のテイストが気に入ったのでパラパラと流し読み。カゴを使うのやってみたい。
読了日:04月04日 著者:柳沢 小実

1週間でごっそり捨てる技術1週間でごっそり捨てる技術感想
断捨離がスピリチュアルな方向に行くのは腹落ちせず。モノの処分・整理は、とにかく始めることが大事、という点には同意します。
読了日:04月05日 著者:リタ・ポーレ

バカと無知 (新潮新書)バカと無知 (新潮新書)感想
バカの問題は、自分がバカであることに気がつかないとは強烈ですが、読めば読むほどに納得してしまいます。
読了日:04月06日 著者:橘 玲

日本酒外交 酒サムライ外交官、世界を行く (集英社新書)日本酒外交 酒サムライ外交官、世界を行く (集英社新書)感想
酒サムライに乾杯。こういう方が日本の外交活動を担ってきてくれたのかと思うと心強く感じます。
読了日:04月07日 著者:門司 健次郎

リスクは金なり (講談社文庫)リスクは金なり (講談社文庫)感想
黒木亮さんのエッセイ集を手に取るのは二冊目。大体と色々な人生の大事な場面を振り返らせてもらった気がします。次は、未読本をさらった後に、あらためて一連の作品の再読をかけたい気持ちになりました。
読了日:04月08日 著者:黒木 亮

シーソーモンスター (中公文庫 い 117-2)シーソーモンスター (中公文庫 い 117-2)感想
流石の伊坂ワールド。中編2本で十二分に満足しましたが、せっかくですので螺旋プロジェクトなる他の作家さんの作品も読んでみたいと思います。
読了日:04月09日 著者:伊坂 幸太郎

掃除屋 プロレス始末伝 (集英社文庫)掃除屋 プロレス始末伝 (集英社文庫)感想
プロレス小説。プロレス愛に溢れています。長らくプロレスを観る機会もないですが、最近はどんな感じなんでしょう。たまには観てみようか。
読了日:04月10日 著者:黒木 あるじ

>>>

4月は、定番作家さんの追っかけ読みが半分、片付け系や、図書館で目に入った方の新規が残り、という感じです。5月、6月は家の積読本の山を崩す2ヶ月で参ります。(断捨離の一環で)

■ 10冊(2023年4月)
■ 45冊(2023年)
■ 2,956冊(30〜48歳)

2023年3月の読書ログ

2023年3月の読書ログ・・をあげるのを忘れていました。4月中のうちに駆け込みで更新しておきます。

今年は濫読量には固執しない方針ですが(→濫読しない読書戦略2023)、流石にちょっと少な過ぎ。3月から4月、会食が多過ぎて読書が進みません。。。

>>>

3月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2048
ナイス数:75

クジラアタマの王様クジラアタマの王様感想
久しぶりの伊坂ワールド没入。コミックパートの意味がわからず、合点が入った際に一度最初から振り返り。2019年発刊なのに、ももろもろ完全にコロナな世界に突入の予言書になっているのが凄い。毎作品、一気読みしてしまいます。
読了日:03月01日 著者:伊坂 幸太郎

日本全国地魚定食紀行 ひとり密かに焼きアナゴ、キンメの煮付け、サクラエビのかき揚げ…日本全国地魚定食紀行 ひとり密かに焼きアナゴ、キンメの煮付け、サクラエビのかき揚げ…感想
地魚定食紀行というタイトルだけでそそられて唾が湧いてくる食いしん坊な自分。釣りはしないけど、地方の漁港をぶらっと巡るような旅をいずれしたいものです。
読了日:03月02日 著者:うぬまいちろう

任侠シネマ (単行本)任侠シネマ (単行本)感想
安定の任侠シリーズ作品。ほのぼのとした雰囲気ながら、時折チラリとみせるメンバーの荒んだ過去の記憶を匂わせるところなんかが、さすが。
読了日:03月03日 著者:今野 敏

財布は踊る財布は踊る感想
財布が巡り、様々な家計や投資などお金にまつわる物語が紡がれる。三千円の使い方が好きだった方にはハマる感じです。お金の話って、現実感ありすぎて、なかなか自分ごとで向き合えなかったりしますよね。
読了日:03月04日 著者:原田 ひ香

あえて選んだせまい家 (正しく暮らすシリーズ)あえて選んだせまい家 (正しく暮らすシリーズ)感想
少数精鋭の好きなものに囲まれる暮らし。憧れるけど、出来ておりません。少しでもこの境地に近づきたい、読んで終わりではなくて。
読了日:03月05日 著者:加藤 郷子

地球は食べ物 いきもの獲って食べてみた日記地球は食べ物 いきもの獲って食べてみた日記感想
ホモサピさんの動画は娘達が好きなので、たまに覗いておりましたが、こうして体系的に生い立ちから狩猟採集活動のあれこれを伺うと理解と愛着が深まります。ディスカバリーチャンネルよりずっと安全そうですし。地球に生きる生物として実は自然な姿なんでしょう。
読了日:03月06日 著者:ホモサピ

ジジイの片づけジジイの片づけ感想
シーナさんの本を通じて勝手に想像していた沢野さん像とは大分と違って、新鮮。時代も違うのかもしれないけど。かなり実践的なヒントに溢れている。
読了日:03月07日 著者:沢野 ひとし

Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」感想
もう少しで節目の50歳になるので、モノを捨てながら、自身のもろもろをアンラーン中です。順番としては、小さなアンラーンを繰り返しながら余白を作り、そこにストックの学びを入れていくように、かな、と本書を拝読して整理出来ました。為末さんの語り口、毎度好みです。
読了日:03月31日 著者:柳川 範之,為末 大

>>>

先月に続いての雑食方向。半年以内に引っ越す必要が出てきたので、モノとの向き合い方を見つけ出せそうなインプットを増やしてます。なんたって、ここでモノをごっそり減らさないと、今後が色々とまずいので。

■ 8冊(2023年3月)
■ 35冊(2023年)
■ 2,946冊(30〜48歳)

2023年2月の読書ログ

2023年2月の読書ログ。

今年は濫読量には固執しない方針です(→濫読しない読書戦略2023)。2023年はネット記事や動画などもインプットソースとして幅広く。

>>>

2月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:3415
ナイス数:56

世界をこの目で世界をこの目で感想
過去に一連の著作を楽しく読ませて頂いた黒木亮さんのエッセイ集を初読み。道産子であること、箱根駅伝の選手であったことなど全く存じ上げず、邦銀から英国駐在、その後、証券会社からプロジェクト金融に転じられたキャリアだけ認識しており、あれだけの緻密な作品を綿密な取材で作り上げていく著者の舞台裏を覗かせて頂いた気分に。未読作品を見つけてコンプリートしないと。
読了日:02月01日 著者:黒木 亮

折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ 5036)折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ 5036)感想
現代中国SFアンソロジーと銘打たれた一冊。三体に感銘を受けて辿り着きました。結構な読み応えあり。
読了日:02月02日 著者:郝 景芳

爽年爽年感想
娼年を初めて読んだ時は何やら衝撃を受けたことをボンヤリと思い返しながらのシリーズ3作目。きっと世界は自分が思うよりも様々なんだろうなぁと想像しながら読了。
読了日:02月03日 著者:石田 衣良

東京てくてくすたこら散歩東京てくてくすたこら散歩感想
丁寧な暮らしぶりや瑞々しい感受性が漂ってくるところが魅力です。せっかく東京に暮らすのなら、あちこち散歩もしてみないとだなぁ、、とは思います。田舎より面白い店が沢山あるのは間違いない。
読了日:02月04日 著者:伊藤 まさこ

清く貧しく美しく清く貧しく美しく感想
非正規雇用と正社員、目に見えない壁、仕事や人生に求めるやりがい、みたいなものを軸に紡がれる物語。自分は堅志じゃないし、彼の選択にとやかく言う立場じゃないけど、こうして楽しめるのが小説の醍醐味。結局、女性の方が強くしたたかな気もします。
読了日:02月05日 著者:石田 衣良

イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメイタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ感想
イタリア人の著者による日本食絶賛本。D&Iに苦しんでいるように見える日本が、実は多様性に極めて寛容なのが食。世界には思ったより食に対して保守的な国が多い中では不思議なところ。
読了日:02月06日 著者:マッシミリアーノ・スガイ

スマホひとつで暮らしたいスマホひとつで暮らしたい感想
私はミニマリストではありませんが、出来ればモノも減らしたいし、マイルやポイントもしっかり活用はしたいと思うので、楽しく読めました。嗜好の合う二人暮らしなら実践出来そうだけど、子供達がいるとモノはとにかく増えますね。
読了日:02月07日 著者:飯島彩香

みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶみんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ感想
アンラーニング、学びほぐしとも言われる現代のキーワードへの理解を深めたくて。学習を手段化しない生き方、働き方への興味が湧いてきます。個人の主体性と、他者への協調性をどう自分の中で共存させていくか、という切り口も刺激となりました。単純なる二元論には逃げ込みたくないものです。
読了日:02月08日 著者:長岡 健

仕事のアンラーニング -働き方を学びほぐす-仕事のアンラーニング -働き方を学びほぐす-感想
アンラーニング、学びほぐしというキーワードに迫りたくて。「有効ではなくなった信念・ルーティンを変更し、新たにアップデートする」こと、当たり前といえば当たり前の話ですが、人はどうしても過去の成功にしがみつき、そこに真理があると信じたくなる、得意な型に逃げ込みたくなる・・と思えば、常に自らに問いかけ続けるものと確認しました。
読了日:02月09日 著者:松尾 睦

ドイツ流シンプル生活―最小限の手間とモノで、最高を手に入れるルール125ドイツ流シンプル生活―最小限の手間とモノで、最高を手に入れるルール125感想
コーヒーブレイクの軽い読み物で、沖さんを追っかけ読み。ドイツのordnungという秩序感覚、あったなぁ、、と懐かしく感じながら。
読了日:02月10日 著者:沖 幸子

生存者ゼロ (『このミス』大賞シリーズ)生存者ゼロ (『このミス』大賞シリーズ)感想
パンデミックかと思ったら・・違う、というのが今読むにはタイムリーな面白さでした。荒削りでもグイグイと引きずられる勢いが。こうしたB級パニック映画的な雰囲気は嫌いではありません。
読了日:02月11日 著者:安生 正

月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)感想
現代中国SF作家達の短編作品を集めたアンソロジーというかお得パック第二弾。ここで好きな方を見つけて他の中長編を、と。ベスト選集ではないとある通りなのかもしれませんが、幾つも気になる作品がありました。
読了日:02月28日 著者:劉 慈欣

読書メーターのまとめ機能にて。

>>>

先月に続いての石田衣良さんと、三体から始まった中国SF研究などを。あとは片付けやライフスタイル系のアイディアは引き続きパトロール中です。アンラーニングも気になるキーワードです。

■ 12冊(2023年2月)
■ 27冊(2023年)
■ 2,938冊(30〜48歳)

2023年1月の読書ログ

2023年1月の読書ログ。

今年は濫読しないと決めましたのでゆるゆると(→濫読しない読書戦略2023)。2022年は本に少々拘りましたが、2023年はインプットソースを紙に拘らず、ネット記事や動画など幅広く。

>>>
1月の読書メーター
読んだ本の数:15
読んだページ数:3587
ナイス数:93

老神介護老神介護感想
上質なSF短編集を楽しむ至福。後に三体に通じるであろうアイディアが幾つか感じられて嬉しくなります。それにしても凄い才能を発電所で働くエンジニアだった劉さんが抱えていた訳で、埋もれずに世に出て来てくれて本当に有難い。
読了日:01月01日 著者:劉 慈欣

孟夏の太陽 (文春文庫)孟夏の太陽 (文春文庫)感想
古代中国の晋の重臣だった趙一族の興亡を描いた歴史物語。どうしても春秋戦国時代の情景がキングダム風に脳内で再生されるのが止められない問題。
読了日:01月02日 著者:宮城谷 昌光

もぐら (中公文庫)もぐら (中公文庫)感想
警察小説系かと思って手にしたら漫画的なバイオレンス&ハードボイルドものでした。素手の強さ的にはブラックエンジェルス的な。俺はよほどのことがない限り相手を殺さない・・と言いながら、ラストは殺しまくり。まぁ、敵も大概ですが。。
読了日:01月03日 著者:矢月 秀作

弘兼流 60歳からの楽々男メシ弘兼流 60歳からの楽々男メシ感想
40年以上の漫画家生活でアシスタントへの賄いメシを作ってきた実績。外食も自炊も楽しんできた弘兼先生の日々の様子が感じられます。大きな発見はありませんが、著作の長らくのファンとして拝読。
読了日:01月04日 著者:弘兼憲史

絶望スクール 池袋ウエストゲートパークXV絶望スクール 池袋ウエストゲートパークXV感想
久しぶりのIWGPとマコトとキング。時事ネタ系ルポ小説な感じです。マコトの一人称語りが相変わらず安心・安定。勧善懲悪的な水戸黄門的展開も悪くないです。
読了日:01月05日 著者:石田 衣良

獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークXVI獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークXVI感想
IWGPとマコトとキングの物語。流行りの時事を取り上げながら、主要なメンツは工業高校の頃からあまり変わらない。ゼロワンの存在感が増しているのも時代の流れか。
読了日:01月06日 著者:石田 衣良

炎上フェニックス 池袋ウエストゲートパークXVII炎上フェニックス 池袋ウエストゲートパークXVII感想
IWGPとマコトとキングの物語。Gボーイズもコロナには勝てないのが少し寂しい。2020年〜2021年に初出で書かれたのなら止むを得ないか。炎上回のトウジには共感しない、出来ない。
読了日:01月07日 著者:石田 衣良

50過ぎたら、お金は賢く、心はぜいたく50過ぎたら、お金は賢く、心はぜいたく感想
沖幸子さん初読。7割ぐらい共感できるので、マイルールの確認点検に過去作も手を出してみたいと思います。計画性を持って、いい流れを生み出す、私も意識したい点です。
読了日:01月08日 著者:沖 幸子

ゼロから始める日本酒と肴ゼロから始める日本酒と肴感想
利き酒師活動の座学インプットとして。それにしても、出てくる酒蔵は8割がた既に出会ってはいるが、個々の味についてここまで具体的に語れる気はしない。結局は各人の好みの問題でもあるし。
読了日:01月09日 

ちびちび ごくごく お酒のはなしちびちび ごくごく お酒のはなし感想
伊藤まさこさんは初読み。酒飲みとしてあちこち共感します。とりあえず幾つかのレシピはこの週末に試そう。お酒を飲みはじめて30年ほどですが、こんな素敵なスタイルや境地には達していないよなぁ、と。
読了日:01月10日 著者:伊藤 まさこ

自衛隊式片づけ術 (生き残りたければ片づけろ!)自衛隊式片づけ術 (生き残りたければ片づけろ!)感想
有事、生き残りを想定した片付けという視点がちょっと面白い。兵站、ロジスティクスもよく考えると軍事用語。片付けが人よりも出来ていないのはまずい気がしてきた。
読了日:01月11日 著者:畠山大樹

どーでもミシュラン ホントに美味い北海道に出会う食うんちく (ベストセレクト)どーでもミシュラン ホントに美味い北海道に出会う食うんちく (ベストセレクト)感想
道産子の放送作家氏が、郷里の北海道の食材をあーでもないこーでもないと蘊蓄を美味しそうに語る一冊。確かに、どーでもいいくだりも多いが、石狩川上流のカワガニ(モクズガニ)は次回帰省時に探してみたい。
読了日:01月12日 著者:瑞木 裕

七つの試練 池袋ウエストゲートパークXIV七つの試練 池袋ウエストゲートパークXIV感想
未読だったので14作目に戻りましたが、やっぱりIWGPもマコトの日常もコロナを感じない方が良いな。七つの試練、面白かった。まさに、いいね!の魔力。
読了日:01月13日 著者:石田 衣良

まいにち、まいにち、まいにち、まいにち、感想
丁寧な暮らしぶりに憧れます。自分もツクシをとってたけど、あの頃はパスタにするというレパートリーはなかったなぁと。今はパスタは作れるけど、つくしが身近にない。
読了日:01月14日 著者:伊藤 まさこ

ベンチャーな日々 ほうきに乗ってベンチャーな日々 ほうきに乗って感想
沖幸子さんがどのように、当時ハウスクリーニングの会社をベンチャーとして起業されたのかのストーリーを知りたくて拝読。
読了日:01月15日 著者:沖 幸子

>>>

今月は久しぶりの石田衣良さん祭りから。読みだすと未読本を一気に読みたくなります。(長年追っかけている何十人かの著者のお一人)あとは、家事やライフスタイルの興味ある分野で新規開拓をトライ。なんだかんだ、そこそこの冊数は読んでますね。

■ 15冊(2023年1月)
■ 15冊(2023年)
■ 2,926冊(30〜48歳)

濫読しない読書戦略2023

2023年の読書戦略は「濫読しない」、これで参ります。

基本路線は2021年に立てた読書戦略。週に1冊ぐらい教養に効きそうな本を読み続け、月4冊、年間50冊、人生に積み上げていきたい・・という活動の継承です。(→今年は教養本を50冊

これをなぜ「濫読しない」と表現するか。一つの理由は、読書メーターを眺めながら過去2年間の読了記録を再確認すると、娯楽に溺れ、ライトに流れている・・と感じられるため。(娯楽もライトも、それはそれで味わいはあるのですが)

読書メーター(マイページ、2021年から記録開始)

もう一つの理由は、2023年はビジネス系インプットのテコ入れを真剣に行いたいと思っており、ネットメディアからのインプットも習慣化したいためです。(日経電子版の習慣化を目指すのもその一つです)

どうしても年間200冊という数字が頭にちらつくと、冊数カウントが出来ないインプットが続くのが寂しくなります。自分のルールに縛られてしまうのも、おかしな話ですが・・。

30歳からの50年間で一万冊を読んでやろう・・という野心的な勝手プロジェクトを一万冊プロジェクトと名付けてみましたが、毎年ずっと同じペースで読む必要はありません。(きっと60歳以降の図書館通いで読破コンボが実行されるはず、まだ知的体力と好奇心が残っていれば、ですが)

2022年までの19年での読了数は2,911冊。順調なペースであれば19年x年間200冊ですから3,800冊。大分と遅れてはいます。

新年初読みは、楽しみにとっておいた三体著者のハードSF短編集。至福のひと時でした。(2021年のベスト本は三体シリーズ