「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

冬全日2011

大学の後輩の冬の全国大会を応援に行って参りました。全日本学生競技ダンス選手権大会、通称は冬全日。

Do, or do not. There is no try.

夏の全国大会はスタンダード、ラテンの総合戦ですが、冬は各種目の単科戦。各校レギュラー8組が、8種目に出場します。

地方の大学生からすれば、遠征費かけて東京に来て、1曲踊ってはいサヨナラという訳にはいきませんし、4年生はこの大会で卒部となりますので、ラストに有終の美を求める緊張感が会場に溢れます。

Do, or do not. There is no try.

(相変わらずフォーメーションは神戸大学の伝統が光りますね)

Do, or do not. There is no try.

我が母校ですが、2011年は夏全日で団体3位という、ここ10年ではもっとも評価の高い代。北海道からも選手含め現役学生46名が上京し、集まったOB達の間にも期待と気合がみなぎります。

僕も1次予選のワルツから会場にかけつけ、手に汗握り、声を枯らして応援した結果は・・・8カップル中4カップルが決勝に進出、3カップルが準決勝に進出!

種目別のチャンピオンは残念ながら誕生しませんでしたが、なんと、2位が3組。最後まで優勝争いに絡んで、堂々の団体2位。 (1位の東大との差はわずか4点・・・)

悲願の冬全日初優勝にはあとほんの少し手が届かずの結果となりましたが、、しかし、本当に良く頑張ってくれました。 素晴らしい結果です。

Do, or do not. There is no try.(主将のS君、自身もサンバ2位、見事!)

Do, or do not. There is no try.

OB30数年目のS大先輩からは、部活がサークルから体育会に移行し、全国を目指す競技志向の集まりとなっていった時代のエピソードをうかがいました。 (・・・自分も知らなかった)

考えてみると現役学生はみな平成生まれの若者達で、上は60近いOBと一緒にこうして大会の結果を喜んでいるのですから、不思議なもの。 (会社じゃありえませんね)

Do, or do not. There is no try.

(今年の代を1年生の頃から見守り、強くしてきたI先輩は最大の功労者です)

ひとつのことに徹底的にうちこむひたむきな姿にココロ打たれると共に、自分は・・と省みる事しきり。毎年、冬全日見ると同じように思いますけど、今年はその感慨もひとしおです。

Do, or do not. There is no try.

(自分達が足を引っ張ったんだ・・と悔しがり雪辱をちかう3年生=残念生)

Do, or do not. There is no try.

(お前が頑張ってくれたから、ここまで来れたんだ・・とパートナーに感謝する4年生リーダー)

いいね!を思わず押したくなるような光景があちこちで繰り広げられる終わりなき打ち上げの宴から、そっといつものメンバーは終電で帰宅しました。

「あと数時間で起きて仕事ですよ~」となげくK家に、「いやー、おれは頑張れる気がするな」と応えるS山。みんな、とってもカラダは疲れたけど、大事なモノをチャージさせてもらった一日となりました。

OB15年目、まだまだ現役には負けたくないですね。

Do, or do not. There is no try.

(ごもっとも。。ブログのタイトルどおりでした。)

気が付けば7年

本日は、友人GENTAの7周年記念パーティーでした。

Do, or do not. There is no try.

この7年というのはドイツ~ベトナムの海外3年間から日本に30歳で帰国してからの毎日とイコール。今年も色々あったなぁと振り返りつつ、年末のこのパーティーを手伝いに来ています。

ここ数年で最大の変化といえば、やはり結婚~出産(僕が生んだわけではないか・・)でしょうか。30代で競技ダンスを再開したのも相当面白かったですが、やはり妻と娘との日々の方が断然面白い。

オーナーとして挨拶するGENちゃんを立派になったなぁと見守りつつ、さて自分は?と自問自答。彼とは社会人1年目からの長くてゆるーい友人付き合い。このゆるさが長続きの秘訣?

毎日のように会わずとも、年に数回だけ会う友人にだからこそ、少しずつ変わる自分を見せたいと思います。見た目の横方向だけじゃなくてね。

Do, or do not. There is no try.

(ピアニストのASAちゃん、ベトナムから来たダンサーLOCやGENTA2らと記念撮影)

むむむ、確かに太いな自分。

連盟委員会

家族に没頭すべき土曜の晩ですが、独身の、Nバッチ召集、F参戦の連盟委員会に参加。自分、15年ほど前に、全日本学生競技ダンス連盟の議長なる要職?に就いておりました。

現在では事務局長という役職名っぽい。。 今や昔の話ですが。

Do, or do not. There is no try.

(今見てもろくな集団じゃない気がします)

当時は、東部(関東)で酔っぱらったおバカ軍団達が毎度「今からタクシーに乗って渋谷まで来い」とか、札幌にいた僕に電話してきたものですが、それも懐かしい思い出です。

仙台のリーキャン飲み会では鼓膜が破れたり、彼らに札幌の部屋を貸したら空き巣に入られたり、今考えるとネタとしか思えない事件が続出したのも感慨深いです。

でも彼らとの絆があったからこそ、北海道での見える範囲だけの世界に埋もれることなく全国のレベルを常に意識できたのかも。

同じことで、日本で見える範囲だけで仕事するのではなく、世界を意識することに繋がらないかな、と。その割に、僕のFBの友人は日本人だらけのようですが。

彼ら彼女らもリーマンダンサー

職場の後輩O君にお誘い頂き、ストリートダンサー達のイベントへ。何でも母校のストリートダンスサークルOBOGによる社会人ダンサー仲間との企画ということですが・・

Do, or do not. There is no try.

会場を事前に調べてビックリな大きな箱、、、1200人入るここで一日二回公演ですと!?なぜか僕が客の入りを心配していた訳ですが、全く余計なお世話でした。

大盛況。

Do, or do not. There is no try.

(娘は初ダンス鑑賞)

想像以上の大イベントで出演ダンサー・スタッフも100名以上。この人数に3,000円の券が売れたのか、、と驚き感心する社交ダンサー感覚。

Do, or do not. There is no try.

ステージは、ハウスやジャズ、ヒップホップにブレイクダンス、はたまたベリーダンスまで様々なジャンル。構成や演出も相当凝っているし、ダンスのレベルも相当高く、最後まで楽しませて頂きました。

何より、OBOGのダンサーが集って作った社会人ダンサー達のはじける汗と想いが届いたのかも。ジャンル違えど大学OBダンサーのはしくれとして胸が熱くなりました。

Do, or do not. There is no try.

最後に、サークル代表であり本日の総指揮をとったO君が挨拶。「仲間とイベントやるんで・・・」って説明だけだったので彼がそんな要職を担っていたとは知りませんでしたよ。

Do, or do not. There is no try.

これだけ格好いい姿を見せられてしまうと、部内NO.1ダンサーの座は当分奪えそうにありませんね。いや、ペアダンサーNO.1であれば別にいいのか。(ペアで踊る相手は職場にいませんが)

刺激を受けたのか「私達も早く社交ダンスの練習を再開したいね~」と妻からも嬉しい言葉。大変良い舞台に感謝です。

ダンス教室めぐり

社会人となって最長かもしれない実家5連泊。
ばーたんともしばしお別れの孫。

Do, or do not. There is no try.

ゴンまたね~。

実家より札幌市内に移動して、ここからは僕が妻と娘を連れてのダンス教室挨拶めぐり。学生時代のモダンの師匠、ラテンの師匠、そして後輩夫婦の教室へと、3軒のダンス教室めぐり。

Do, or do not. There is no try.

のびたには似てないなぁって、M先生。いつか社交ダンス覚えてもらって一緒に娘と踊りたいですって言ったら、先生ちょっと嬉しそう。

Do, or do not. There is no try.

S夫婦の教室では歩行器をMちゃんに借りて、初ダンスフロア仁王立ち。かかっているのはルンバだよ。

Do, or do not. There is no try.

1ヶ月遅れで産まれたS家の愛娘Mちゃんに積極的にからんでいくうちの娘。同年代の乳児と遊ぶ機会が多いせいか人見知りしません。

Do, or do not. There is no try.

大学の部活では一つ後輩になりますが、実年齢は同い年のS一家。お互い娘も同じ年に産まれたので、今後も親バカ交流できるのがとても楽しみ。

Do, or do not. There is no try.

練習が終わってから同期のMティーも駆けつけてくれました。
娘がやけにはしゃいでいたのですが、犬とか乳児にモテるタイプなんでしょう、きっと。

Do, or do not. There is no try.

さらにHも合流してくれて、本日突然の召集に応えてくれたMも含め今日はこんなメンバーでの宴。同期のM組だけはレッスン後の練習終わったのが24時過ぎで残念ながら本日合流できず。

同期、上下で札幌でプロダンサーの道を選んだ5組の皆も、今や、現役、引退、産休と各人各様な状況。違う世界でそれぞれの方向に活躍する仲間の姿に接すると自分も頑張らなくてはと気合が入ります。

それにしても、自分もプロダンサーを職業に選んでいたら今頃どんな人生を歩んでいたでしょう。プロになった仲間に囲まれるたびにちらりと想像。(自らにダンスの才能が感じられず断念)

でも、そうすると今の奥さんにも娘にも会えなかった訳ですから、やっぱり今が良いです。