「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

そろそろ踊りたい(とりあえずのゴール設定)

そろそろ踊りたい。
(前回→体験レッスン

ドキドキの初めまして教室突入からの体験レッスンをへて、初の通常レッスンに。これから週1回25分の指導をお願いするY先生に改めてのご挨拶。

「自分、割と人見知りするタイプなんで・・」と、初回で自己紹介いただきましたが、どんな感じの指導スタイルなんでしょう。こと、ダンスとなると厳しそうな香りが静かに漂ってきます。(さもなければプロの中で上位にはなれないでしょうから)

さて、最初に必要なことは、やはり(とりあえずの)ゴール設定の共有。何を目指して社交ダンスのレッスンを受けるのか。(そう言われると自分でも一瞬考えてしまう)

✔︎ 踊れる人でいたい

自分のバケットリスト(俺のバケツ)・・ウィッシュリストの中には、幾つかダンスに関わるものがありますが・・どれも、大前提として、踊れる人になる、いや、再生することが必要。

まずはスタンダード5種目を少々踊れるようになりたい。

少々とは、バリエーションで1周、45秒ぐらいかな。もうナチュラルターンを100回踊るような修行はしたくないので、そこは競技ではない社会人のお稽古らしい緩さで。

バリエーションをなぞりながらも、基本の動きのアドバイスは一つずつ混ぜてもらう・・そんな感じでどうでしょう、Y先生にお願いしてみました。(ふむふむ、とY先生、当面は観察モード)

・・そうか、中年の習い事のメリットは生徒の立場でも図々しいことか。定番のワルツからレッスンはスタートです。

次回→はじめはワルツ、に続く。

ナツゼン

ナツゼン、と聞くと胸がざわっと熱くなります。

正式名称は「全日本学生選抜競技ダンス選手権大会」、通称、夏の全日本選、略して夏全。

今年は無観客、出場選手だけで7月上旬に関西で開催されましたが、ライブで配信してもらえるのが有難い。帰省先でも手元のiPadで後輩ダンサー達を応援観戦。

2022年に4年生となった皆は、2年生になる頃からコロナ禍となり、そこから約2年ものあいだ〜現在に至るまで制限だらけの環境で部活動を続けてきたことになります。それが、どういうことですか・・天晴れなダンスっぷり。

自身の出身大学の後輩のみならず、このフロアに立つことが出来た全ての皆さん、彼ら彼女らを支える多くの関係者の皆さんの奮闘に深い敬意と感動を覚えました。

数えれば・・OB26年目(多分)ですが、元学連ダンサーの端くれとしては、全く踊れない人にはなりたくないものだ・・と、この7月から始めた中年の習い事活動にも新たな意欲が。(→そろそろ踊りたい

団体優勝は母校の北海道大学。夏の優勝は・・6回目か7回目かな?(自分達が3回目だったことだけは覚えています。。)

OBとして直接の貢献は最近の現役の皆さんに出来ておりませんが、とても嬉しい。(勝手に祝杯をあげときました)

そろそろ踊りたい(体験レッスン)

そろそろ踊りたい。
(第1回→再開前夜
(第2回→どこで誰に習う?
(第3回→体験レッスン申し込み

練習着とシューズを持って、仕事帰りに初めてのダンス教室にドキドキと飛び込むという役所広司プレイ。迎え入れてくれた男の先生が「あ、体験の方ですね。着替えますか?」と優しく声をかけてくれて入りやすかったです。

いそいそと着替えて、シューズも履いて、全くの初心者でもなさそうな空気感を意味なく振り撒いてみます。いや、ほんと意味ないですが。。

この日の体験レッスンで確認したかったのは、レッスンを受けようと指名させて頂いた先生と直接踊ってみて、話をしてみて、この先も習いに通いたいと思えるかどうか。ついでに、教室の雰囲気は好ましいと感じるかどうか。

直感的な感覚に頼るようでいて、単純に自分の中の過去の経験値で比較をしたかったのかもしれません。(数えてみると、これまでに通ったことがあるダンス教室は実に8つ、30年で)

で、体験の結果・・・はい、喜んで!入会させて下さい!

先生との(仮にY先生とします)、20分の体験レッスンの時間は実にあっという間。長身で素敵なパートナーと踊るのは楽しいに決まってますし、ちょっとお話した中で、学連のご出身とも伺って身近な印象にも。(一回り以上も下の世代です)

これから、まずは週1回ぐらいのペースでレッスンを受けてみたいとお願いしてみました。中年の習い事作戦、始動です。
→とりあえずのゴール設定に続く)

そろそろ踊りたい(体験レッスン申し込み)

そろそろ踊りたい。
(第1回→再開前夜
(第2回→どこで誰に習う?

趣味の時間が欲しいな〜と思った時に目に飛び込んできた「社交ダンス」の看板。偶然な出会いを愛でたい自分としては、まずはこちらのダンス教室から・・と、スタッフ紹介欄を拝見すると・・先生方のご紹介が。

トップにあるのは、おそらくオーナー先生ご夫妻、でしょうか。お名前をお聞きしたことがあるラテンA級のトッププロな先生。(すみません、あまり詳しくなくて、、)

そこからラテンB級、スタンダードA級、B級、C級、A級・・とバラバラに並んでいるので、これはきっと成績順ではなく教室に務められた順番・・なのかな?(そういう雰囲気は好み)

ここは迷わず、お一人だけいるスタンダードA級のパートナーの先生をご指名し(身長も慎重にGoogle先生に確認)、体験レッスンの問い合わせフォームを発信。HP全体に「初心者大歓迎」の文字が踊っており、小綺麗な雰囲気が印象的です。

すると早速翌日には教室からメールで返信が。「担当ご希望の○○は地方インター出場の為お休みを頂いております。」と、明日以降のご本人よりの連絡となる旨の丁寧な返信が。

翌日に先生よりメールで連絡を頂き、そこから何度か日程の調整のやりとりをして、体験レッスンの日時を確定。うわ〜初めての教室に行くの緊張するわ。。。(→体験レッスンに続く

そろそろ踊りたい(社交ダンス、どこで誰に習う?)

そろそろ踊りたい・・の続き。(初回→再開前夜

趣味としての社交ダンスを再開したい、それならばやはり習い事としてダンス教室にいくのが良いだろう、としたのが前回。それでは、肝心の教室をどうやって選ぶのか、習う先生はどうやって決めるか。

特にこだわりがなければどこでもどなたでも良いのでしょうけど、まがりになりにも社交ダンスに出会ったのは30年前・・という学連OBですので、せっかくならば・・というこだわりは多め。

✔︎背が高い先生と踊ってみたい
✔︎上手な現役の先生と踊ってみたい

背が高いについては、自分の理想は、できれば170センチ前後。今まで踊ったことがない理想のカップルバランス・・とやらの未体験ゾーンを味わってみたい。(自分は181センチ)

上手な・・については、プロの先生に習いに行けば通常は満たされますが、現役の競技選手の勢いは感じてみたいと思ったので条件に。なんとなく現役の先生の方が言葉だけでなく踊って教えてくれそうな印象もあるので。(自分、覚え悪いので。。)

そして最後のポイントは・・

✔︎はじめまして、の環境

狭いダンス界、知り合いのツテを辿るばかりではなく、たまにはえいやっ・・と知らない池に飛び込むこと。コンフォートゾーンを出て飛び込んだ先で、役割を果たし、少しずつ居場所を作っていくこと。

そんなことを考えながら、先日偶然見つけた「社交ダンス」の看板を掲げた教室のHPを最初にチェック、スタッフ紹介欄を拝見したところ・・・あ、いきなりいけそう・・・と。(次回→体験レッスン申し込み