「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

そろそろ踊りたい(ダンスのある日々)

そろそろ踊りたい。(前回→あらためての目標設定

週一のレッスン通いが安定軌道に乗ってきました。7月頭の初めましての体験レッスン突入から、この2ヶ月間で8回の教室通い。基本は1枠25分、元気な時は2枠50分のレッスン生活。

これぞ、ダンスのある日々が小さく再スタート。月に2回ぐらいの仕事お付き合いゴルフより頻度が上がって嬉しい限り。(ゴルフも嫌いではありませんが・・一番か?と問われると違う)

カラダを動かす趣味として、社交ダンスがまず先頭にあり、続いてゴルフぐらいが今は理想。(昔はジョギングも候補の一つでしたが・・膝保護のために自重を減らすのが先)

担当頂くY先生とのちょっとしたやり取りもとても愉快で、想定以上に気分転換の機会となっています。さらには減量指南まで買って出てくれまして、Yザップのトレーナーも兼任頂くことに。(→公開減量生活のサポーター獲得

私の自重が下がればダンスにもプラス効果、レッスン頻度も上がればウィンウィンの関係に。そこで次の目標設定。

約13年前、2009年に競技会用に仕立てた燕尾服が再び着れるように痩せたら・・年末のダンスパーティーでアマデモに挑戦しようと思います。(生徒として教室運営にも協力するために)

そろそろ踊りたい(あらためての目標設定)

そろそろ踊りたい。(前回→個人レッスン代考察

さて、しばらく通えるだけのチケットも前払いで購入しましたし、個人レッスン代の価値も自分の中で再確認したので、ここからは如何にレッスン機会を有効に結果に繋げていくか。

そのために必要なのは、やはり、適切な目標設定。

とりあえずのゴール設定として「スタンダード5種目を(学連出身の元アマチュアダンサーの端くれとして)少々踊れるようになりたい」と最初に書いてみました。少々・・とは、各種目をバリエーションで1周、45秒分ぐらい踊れるイメージ。

肝心のダンスのレベル感の目標を記しておりませんでしたが・・これは学生の全国大会ファイナリストのレベル感で。

20数年前と違って今の学生の皆さんは本当に上手いので、かなり野心的な目標設定だと思います。でも、それぐらい目指しても良いのかな、と。なんといっても、ご指導頂いてるY先生が現役のトップレベルのプロですので真剣に習わないと失礼な話にて。

長丁場な試合を踊り切る体力をつける、とか実現不可能な目標は立てずに、複数名が踊る中でという難易度も追求せず、なんの邪魔もない中で一組だけでフロアーで踊る、イメージするのはファイナルのソロ。妄想と現実の距離感、近づけよう。

次回→ダンスのある日々、続く。

そろそろ踊りたい(個人レッスン代考察)

そろそろ踊りたい。(前回→レッスン代払い込み

体験レッスンに続き、3回の通常レッスンを受け、これからも継続して通わせて頂こうと思い、教室で一番高いチケット(一方で、一回あたりのレッスン単価はお得になる)を購入したのが前回。

少し気になって最近の個人レッスン代の単価相場の上限をチェックしてみました。自分の中で近年の最高のチャンピオンといえば・・で軽く調べてみるとと、25分で9,800円、パートナーの先生は同額か、少し低くて8,000円台後半でした。

この辺りがチャンピオンプレミアムもついた最高レンジだとすれば、Y先生の5,500円という値付けは相対的にもお得感があると思いました。こちらはオーナー先生のお考えですね。(コスパ・・という言葉は最近は嫌いですが。。)

駆け出しの先生でも単価は3〜4,000円台ですから、最大でも3倍弱、基本は駆け出しからトッププロの間で、倍半分程度で実力や経験が値付けされているのが社交ダンス教師の世界のようです。

Y先生でいえば、約15年近く、全ての情熱と時間とお金を投じてたどり着いた境地のお裾分けを、25分5,500円で頂く時間とも言えます。(受け取る側のレベルが足りていないことが問題ですが)。その価値を感じる自分にとっては貴重な機会。

でも、「25分5,500円」だけで考えると、趣味の投資先としての競合は多そうだなとも。価値認識を求めることは、いつも大変。

次回、→あらためての目標設定、に続く。

そろそろ踊りたい(レッスン代払い込み)

そろそろ踊りたい。(前回→はじめはワルツ

さて、ワルツ、タンゴと少しずつ週1回レッスン生活が軌道に乗ってきたところで、お試し的な初回購入チケット3回分を使い果たしたので、今後のレッスン継続のためにチケットをまとめて購入。

中年の習い事としての社交ダンス。やはりレッスン費用を捻出するのは、懐事情にもよりますが、ハードルになると思います。

Y先生の個人レッスン単価設定はこちらの教室の中ではトップクラス。これはやはりトップクラスの現役プロ競技選手としての評価の表れ。このレベルに到達するまでに投じた時間、情熱、資金、、考え合わせると決して高いものではないと元アマチュア競技選手としては思います。

(そうした前提を置いた上での話とご容赦を)

最初はレッスン3回分の払い込みだったのですが、今回は20回分をまとめて払い込み。11万円で20回分となるので、1回25分のレッスン代は・・5,500円、丁度。

個人レッスンという贅沢な25分・・毎回、集中して臨みたいと思います。(Y先生と20回も踊れるなんて、楽しみ。。)

次回→個人レッスン代考察、に続く。

そろそろ踊りたい(はじめはワルツ)

そろそろ踊りたい。
(前回→とりあえずのゴール設定

週に1回ダンスが出来る生活が始まりました。10年以上前にアマチュアで試合に出ていた時は週2回の練習+週1回のレッスンが基本のサイクルでしたので、昔と比べると、ごくたまに、ですが・・いやいや、ゼロとイチは大違い。

まずは週に1回ダンスをすることを当たり前にする=新たな習慣を獲得する、ところから。

先日から始まったレッスン。やはりワルツからとして、Y先生ご自身が使っているバリエーションを贅沢にも教えて頂くことに。(あまりにも難しくて出来ないところは簡素化するお約束)

Y先生、一緒に踊って違和感を感じるところは、私にシャドーをさせて一つ一つ理解具合を確認しながら進めていきます。パートナーあわせに誤魔化しているところが一瞬で可視化。

自分もレッスン後、スマホのメモに習ったことを書き出してみます。身体的感覚を言語化するのって、自分は昔から苦手だったことを思い出します。。(後で読み返すと、なんじゃこれ・・と)

さて、1、2、3、1、2、3。。(→レッスン代払い込み、に続く