先日のダンスパーティーの振り返りこぼれ話。(→そろそろ踊りたい(パーティー本番!))
本番1週間ほど前、2008年頃に仕立てた骨董品のダンス仕様な燕尾服とそのグッズを点検しました。(ズボンのチャックが上がるかは2ヶ月前に確認。。)
その中で、白の蝶ネクタイが、少々ドーラン汚れがついて見窄らしいのが気になっており、パーティー当日にタカダンスさんのブースがあったので購入。

(少し割り引いて頂き、4,000円ナリ)
黒蝶ネクタイや他の柄ものの蝶ネクタイはタキシードやブラックスーツを着るようなパーティーや披露宴の機会で使ってきましたが、白蝶ネクタイ・・使うのはダンスを踊る時ぐらい。レアもんです。ある意味、ダンスしなくなれば汎用性低め。
気がつけば、カフス使うようなシャツもスーツも身近じゃなくなって久しいですが、こうした非日常が少し戻ってきたことを象徴するようなアイテム、ちょっと嬉しい。
きっとミニマリストの持ち物からは反対方向にあるアイテム。
そろそろ踊りたい。(前回→ワイザップ)
先日、とうとう教室のパーティー本番を迎えました。100人以上の前で踊るのなんて10年ぶり以上。前回は・・2010年4月のアマチュアB級戦の時か。(→リーマンダンサーのラストダンス〜第二幕終了)
今回は競技会ではなくパーティーのアマデモ。アマデモというのも若い頃には何度か踊る機会ありましたが、純粋に生徒として先生と参加するのは、今回がお初。
少し、緊張。(少しだけど)
持ち時間は3分以内でしたので、タンゴとワルツのメドレーを。10月から2ヶ月ほどの準備、最後は早くスローとか踊りたい気持ちになりましたが、なんとか当日に間に合いました。(それでも本番で軽く間違える、謎。。)
朝9時集合、10時前にリハがあって、13時過ぎにドアオープン、本番はかなり前の方で14時ぐらい。新参者なんで、トライアルやミニデモの方が終わった後、フルのデモの先頭でした。順番は後より先の方が気楽なもので、助かります。
そして・・本番・・・。あっという間の3分間。
終わった瞬間・・あぁ、楽しかったな・・という気持ちに。

(Y先生の許可を頂いて掲載)
やはり、練習があってこその本番。本番あってこその練習。
そして、Y先生が本気なお顔で踊ってる姿にも軽くキュン。妙に新鮮に感じた・・というか、半年通って初めて、本番のわずかな一瞬だけですが、マスクを外したお顔を拝見致しました。(コロナ禍ゆえの非日常モードですね)
気がつけば、来年のパーティーも出る気になってる自分に軽く驚きです。これもY先生、オーナーのY先生のお力のなせる技か。
新たな世界へのいざない、有難うございました♪
冬に開催される、全日本学生競技ダンス選手権、略して冬全。
4年間の競技ダンス漬けな学生生活を締めくくる最後の引退試合。そんなメモリアルな試合が1週間ほど前に開催されました。

・・リモート観戦。
2020年、2021年と選手以外はリモート観戦、今回は部活メンバー以外のOBや一般客も事前の手続きをすれば会場で観戦出来たのですが、師走らしく前後の予定も詰まっており、自分は体調管理を優先して、画面を通じて後輩達を応援。
ブログ検索すると、2008年〜2012年は毎年会場に朝から足を運んでおりました。(→冬全観戦シリーズ)
我が母校の北海道大学競技舞踏部は、コロナ禍にもめげず、ここのところも全国でも好成績を維持しており、本年のチームは、夏の全日本戦の団体優勝に続き、この冬の全日本選手権では悲願の初優勝を目指している史上最強との下馬評。(OB連絡調べ)
私も10月に帰省した際に北海道クローズのオープン戦を観戦しに出かけ(→10年ぶりの試合観戦)、現役の4年生、3年生の踊りぶりを見ているので期待を持ってました。
結果は、種目別8カップル全員が準決勝入り。5組がさらにファイナルに入って、スローは優勝。そして文句なしの団体優勝!

自宅で「ほくだ〜〜〜い」とコールする変なおじさん爆誕。
いやはや良い感動を頂きました。会場に直接足を運んで打ち上げも補助できなかった私は、せめてこの後にあるであろうOB会でのお祝い送金額を積みますことで貢献したいと思います。
ブラボー!
そろそろ踊りたい。(前回→パーティー参加の懐事情)
今回パーティーに参戦を決めた大きな原動力が、15年前に仕立てた燕尾服のズボンのチャックが上がったから。。(夢のない話で申し訳ありませんが。。。)
前回の懐事情の話とも連動してくるのですが、もし、デモのために新たに燕尾服を仕立てる必要があったら・・絶対に参加には踏み切れなかったと思います。
純粋にパーティー参加の費用だけで済む・・と分かったからの決断。(試合やパーティーのたびにドレスに悩むパートナーの皆様は大変ですよね。。)
コーチのY先生が運営するワイザップ、開始5ヶ月弱で3キロほどの効果が出ました。体重以上にお腹周りへの刺激があったかも。私が視覚的な錯覚を期待して好む黒の練習シャツ着用が禁止されたりと、細かなワイザップ運用が幾つもありました。

パーティー前のベスト体重はギリギリの81キロ切り。
まだ基準値超えしているものもありますが、中性脂肪や尿酸値、ガンマGTPも下がってきましたし、、中年の習い事としての社交ダンス再開は、趣味投資に加え、健康投資の意味付けもかなり色濃くなってきました。
そろそろ踊りたい。(前回→レッスン2倍)
いよいよ週末に教室のパーティーが迫ってきました。純粋に生徒として、お金を積んで人前で踊らせて頂くのは、ダンスに出会ってから割と長い割には、初・・というのが前回の内容。
そこで気になるのが・・パーティーでのアマデモ出演って、おいくらぐらいかかるの?という点かもしれません。(お金を気にせず踊っている幸せな方々には瑣末な話なんですが・・)
これ、教室によって様々な事例があり、先生ごとにもパートナー料の値付けは違うと思いますので、あくまで私の今回の参加の場合としてご了承ください。
結果として、30万円ちょっとになりました。
パーティーのチケットは3枚だけ購入。1枚3万円以上する高額チケット、昔はテーブルの買い切り条件だったなんて話も聞いたことがありますが、良心的に1枚から買えたので、招待する家族や友人のいないボッチでも安心。
チケット代(席数の数だけ増えます)、アマデモ出演料、そして先生へのお礼のパートナー料、これが基本の構成で、DVDも申し込みました。写真は遠慮。
ここから他にもご自身の衣装や諸々かかってくると思いますが、そこは・・自分は10年以上前の骨董品達を掘り出すことで良しとしました。(近くで見ると黄ばんでる気がしますが、、無視)
・・価値観と懐事情で判断が分かれそうな絶妙な金額。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。