懸案だった生命保険見直しを完了。娘が生まれたことを機に新たにライフネット生命で自分と妻の定期死亡保険に加入。
■ 定期死亡保険(10年)2,000万円(自分)1,000万円(妻)■ 収入保障保険 月額30万 (自分)
死に切れなかった時のために、収入保障保険は引き続き継続することにしました。そして、医療保険は引き続き不要と判断。 (かわりに貯金しておく) 収入の25%を天引き貯金するという本多式を実践中です。
- 私の財産告白/実業之日本社

- ¥1,050
- Amazon.co.jp
あとは投資(投機ではない)をどうするか、なんですが・・妙案を思いつかないときは、美味しいお酒を楽しく飲みながら考えますか。。


(保険代理店業を営む若社長と有意義な飲み会)
・・・そして、泥酔して帰宅。
ごめんなさい。
ソフトバンクの孫社長の買収攻勢が熱い。そして、スプリントの再建もイー・アクセスの統合効果も、鍵を握るのはコチラ。

■ iPhone5 ようやく買えました
周りを見渡した感じはまずまず買い替えが早いほうでしょうか。イノベーター理論的にはイノベーター(2.5%)の次のアーリーアダプター(13.5%)ぐらいか。
このイノベーター理論では、アーリーアダプターを重視して「普及率16%」を提唱しています。上位2者に伝わるかどうかが今後普及するかどうかの分かれ目という見方。
一方、キャズム理論というのはイノベーター理論を否定していて、アーリーアダプターから、次のアーリーマジョリティ(34%)への移行の間には、深い溝(キャズム)があるというもの。
自分の所属チームでいえば、メンバー6人中 iPhone保有率は4人ですが、自分以外はまだ4。ここから何人がiPhone5に移行してくるかを密かに注目です。
もっとマーケティングの勉強も、テーマをもってやらないとなぁ。駅前留学ならぬ、脳内留学(できればMBA方向で)。
机上の空論にならぬよう、リアルな社会や経済の空気を感じながら。自分自身もちゃんと消費にも参加して。(また、買い物する言い訳をごちゃごちゃと・・・と怒られそうですが)
7日間の帰省の旅から帰宅。9日間の連続休暇取得だったのですが、平日はずっと携帯で仕事フォローしたせいか、、なんとなく在宅勤務だった印象。。
敢えて同僚の皆様に多くの仕事を振らないスタイルでの国内休暇としてトライしたのですが、あまりお勧めではないのかもしれない、と感じました。 (でも半面、休みやすいとも言えます)
そして、休暇明け直前の恒例儀式。

■ 日経新聞の朝刊と夕刊を一気読み
上期決算の発表時期でもあり、3時間かかりました。でもおかげで気分スッキリ。
翌日から仕事にやる気が沸いてくるということは、まだまだ社会人頑張れそうかな、と安心。ココロとカラダの様子は時々客観的に観察していこう。
そろそろガタがきはじめる頃かもしれないので。(それほど無理してないので、全然大丈夫かもですが)
実家滞在中に、少しばかりでも家のモノを片付ける手助けをしたいと考えておりました。何から手をつけようかと思ったのですが、やはり量を考えると、本、漫画からかな。
ブックオフの宅本便でダンボール10箱分を申し込んでみました。

(居間が一時的に大変なことに)
詰めてみて分かったのですが、どうやら我が実家にある本・漫画の量は総量で40箱分近い。10箱詰めてみて実感出来ました、まだまだある。
過去の2回の引越しで随分整理・処分したと思うのですが、それにしても大量に残っている。10箱に入る漫画・文庫本は大体1,000冊弱、この4倍は軽くあるから4,000冊か。
活字に抵抗が無いのも、育った環境だと再認識。趣味としての読書は、自分で選びとったものではなく両親からのギフトなのかも。そう感謝しつつ10箱をパッキング。
次回帰省時にまた減らそう、とりあえず弟にもやらせるか。
こんにちわ、MAIです。今日は札幌市内北部に広がる某大学キャンパスにお邪魔しています。

イチョウ並木がとってもきれい。ポプラ並木が有名だそうですけど、色的にはこちらがいいかも!

こちら、教養のお学食です。それにしても、最近の女子学生はお洒落になりました、男子はあいかわらずもっさいかも。

やれやれ1キロ以上歩いているのに、まだ構内なんですか。
一体どんだけ大きいんですか、ここ。。

ここが最終目的地ですか。。原生林を抜けて、農場をこえて辿り着いたこの建物の3階、なんだか音楽が聞こえてきます。

なんですか、この踊る人達は!だいたい授業はないんですか、まだお昼なのに。

妻と娘を連れて、大学時代に一番通った場所、競技舞踏部の練習場所であるサークル会館に。昼だというのに現役の後輩達が自主練習していました、感心、感心。
この場所で4年間、月水金の夜に部活、日曜に自主練、時には授業の合間に踊ってました。そして火水木の夜はダンス教室に通って踊ってました。(更に昼はダンスホールでバイトしてました)
なつかしきかな、ダンス漬けのあの日々。

青年をへて中年となりましたけど、まだまだ大志を抱いて生きたいと思います。そして家族も人生を豊かなものにできますように。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。