hiropon181 のすべての投稿

1年ぶりのドック入り

1年ぶりの人間ドック入り。35歳以上は毎年受診が義務付けられてますので年度末ギリギリに飛び込みました。
(血液検査は昨年11月の経過観察以来)

Do, or do not. There is no try.

(結局、80.9キロで人間ドック受診、、80キロには届かず)

即日で結果出てきましたが、やはり少しずつ問題あり。緊急でまずいところは無いけど、緩やかに迫る脅威というか。

■ 軽肥満 (平均体重より10キロ近く重い81キロ、ウエストは90センチ)
■ LDLコレステロール 125mg (←90mg 昨年11月より悪化)
■ 中性脂肪 126mg (←73mg 昨年11月より悪化)

ガンマGTPとか尿酸値、血圧は何とか標準値内で安心。お医者さんの見立てでは、やはり数キロ痩せるのが健康への一番の近道だとか。

これは、「20ヶ月で10キロ減らす」プロジェクトをますます力強く推進させねば。今度こそ成功させます。

意識高い系

いわゆる意識高い系な人が好きそうな方達の著作読み。

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版
¥1,260
Amazon.co.jp

冒険に出よう (U25サバイバル・マニュアル) (U25 SURVIVAL MANUAL SE…/ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,260
Amazon.co.jp

素直に、いろいろ刺激になります。

単純に同じようにやるのがいいとも思いませんけど、参考に出来る部分はあるなぁ。そんなアクセル的な本と一緒にちょっと批判的な意見も眺めてみたり。これも確かにそうだよねぇと同意。 (先日読んだジムの話も面白かったし)

「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー (ベスト新書)/ベストセラーズ
¥780
Amazon.co.jp

結局、自分が拠って立つものは自分で見つけなくてはいけない。都合よく手に取った本に答えがいきなり書いてあるはずもない。誰かが教えてくれる訳でもない、かなと。

■ 35冊 (2013年)

コストカット

固定費削減は相変わらずのテーマ。毎月同じようにかかっている項目で何か改善できるものは無いか。家計は妻に任せて久しいので、自分の守備範囲の固定費って結構わずか。

Do, or do not. There is no try.

(昼食を妻のお弁当にすることでも、月で最大2万円近くの削減効果)

以前から気付いていたのですけど、踏み切れずにいたポイントに切り込みました。それは、ヘアカット代。

いままで美容室に5,000円払っていたところを、カットのみ1,500円の床屋に変更。結果・・・全く問題無し。

■ 11cut

キャッチフレーズは、11分で生まれ変わる・・・ですって。10分でカット、1分でコンサルティング。実際はカット含めて15分ぐらいかかりましたけど、予約無しで気楽にいけるのも良いところ。

これで毎月3,500円のコストカット達成、カットだけに。
次はなんだろう。

3日坊主への処方箋

ここのところ立て続けに大きな目標設定をしました。

■ 20ヶ月で10キロの減量

その為の最初の打ち手としての3本の矢。

■ 早起き→始業1時間前の8時半出社→朝時間の有効活用
■ ラジオ体操→カラダの可動域を高める習慣作り
■ ジョギング→基礎代謝アップ

どれも理屈では絶対に導入したい習慣なんですが、なにしろ日常を変えることって大変。3日坊主に終わっても、2日ぐらいの休憩の後にすかさずリスタートしたい。

その為に一つのアプリを導入しました。

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

毎日出来たかどうかにチェックを入れていると、結構それが楽しみになってくるのが狙い。ラジオ体操の判子集めたい一心で朝起きていたのを思い出します。(6年生で子ども会の会長になって判子を押す側に回ったのも思い出)

Do, or do not. There is no try.

お腹の画像と共に体重と体脂肪を記録するアプリもためしに使用中。

Do, or do not. There is no try.

現在の体重記録アプリはこちら。

3月末に設定した80キロの壁に何度も打ち返されております。色々な打ち手の参考にしているのはプロブロガー立花さんの手法。

やせる「仕組み」で人生を劇的に変えるiPhoneダイエット/サンマーク出版
¥1,365
Amazon.co.jp

やっぱり38歳から2年かけて大規模なダイエットに成功した実績にはあやかりたいもの。自分も40歳をみすえて、着実に(ノーリバウンドで)目標達成に向けて頑張りたいと思います。

脱、3日坊主。

利き酒師への道

世間が求めるものと、自分が好きなもののマッチングを模索。2013年の新たな挑戦はコチラ。

■ 利き酒師の資格

Do, or do not. There is no try.

2012年度は1年間で70回ほど仕事での会食の機会がありました。上司が僕の飲み食いへのコダワリを勝手にお客様にネタとして振る機会も多く、それならそれで。

知識自慢は褒められたものではありませんので、あくまで謙虚に知識に厚みを増す機会となれば、と。通信講座の資料を取り寄せ勉強をはじめると、かなりカバー範囲の広い試験だと実感。

実技は勿論、お酒の歴史や、文化を背景とする知識やマナー、当然作り方など盛り沢山。1ヶ月の勉強ではとっても足り無そう・・・と4月受験を5月受験に変更。

せっかくの機会なので、合格目的でただやっつけるのではなく、色々楽しむ機会にしたいと思います。

日本人として日本酒への理解と思いを深める。これから2ヶ月、そんな情報発信もこのブログで出来ればと思います。