夕学五十講の第十四夜目は・・・会場が満席で溢れかえってました。それもそのはず、講師は阿川佐和子さん。
「聞く力」はなんと140万部の大ベストセラー。
小柄で可愛いらしい阿川さんは、テレビでお見受けするのと同じ快活な印象。

(お父さんの許可なく家族以外の男性の手を握ってはいけません)
それにしても、聞く力のお話かと思わせといて、阿川さんのしゃべること、しゃべること (笑)
講演なのですから当たり前なのですが、こちらが聞く力を発揮する必要ありました。楽しい2時間を過ごさせて頂きましたが、何もブログに残したいメモが残らないのも初めて。
面白かったので良しとします。
- 婚約のあとで (新潮文庫)/新潮社

- ¥704
- Amazon.co.jp
タレントとしてもさることながら、物書きとしての実力が凄いと思います。今年還暦だというのに、あのお姿。
帰宅して思わず若い頃のCM動画などを探して鑑賞。
■ 75冊 (2013年)
■ 夕学五十講 12/14
オイシックス高島社長の講演に感銘をうけたことをきっかけに、早速我が家も購入。そして、届きましたよ。

(こちら、オイシックスのおためしセット)
初めての方は旬の食材たっぷりお試しセット3,800円相当が1,980円で送料無料。あまーいみつトマトや低農薬の野菜、自慢の牛乳や卵が満載。


これは素晴らしい。。注文が来てから収穫しているというだけある、さすが見た目もピンピンな食材たち。

(こうやってお昼のお弁当で頂いています)
もちろん、期待通り、味良し!
おためしセットじゃないと、お値段そこそこしますけど、やっぱり毎日食べる食材は大事。
ベースの食材は妻アカウントで家計と相談のうえで発注してもらって、僕は自分の別アカウントで気になるものだけ買おうかなと、趣味の延長で。
おっと、100株買わせてもらったので、株主としても今後は注目。カブも買ったけど、株も。
2013年、ゴルフ再挑戦を決意してからの打ち手が2つ。1つは月1-2回のラウンド参戦、もう1つが近所のインドアゴルフスクール通い。
正直、インドアで練習してどれほどの効果があるのか??と思っていたのですが、この数ヶ月で14回ほど通ったところで、少しずつ効果を実感。

(入会時は200ヤードどころか180ヤードぐらいの表示しかでなかったドライバー)
直してもらえるのはスイングだけなのですが、だんだんタマに当たるようになってきました。やはり客観的にコーチの目で動きのゆがみを修正し、整えていくことは意味がありそう。
スイングが良くなれば、実際の球筋が見られなくてもいいのかも。すぐにヘッドアップしてしまうのも修正したい点の一つですし。
4回のレッスン権利で月会費16,000円なのですが、早くも6月から少し遅れてきました。すぐに権利は喪失しないようですが、どこかで振り替えるなど無駄にしないようにしないと。
そして、次の週末はラウンド!
毎月の自宅勉強会からの、ワイン会。

(勉強会中は毎度真剣なのか、いつも画像記録無し)
定番の自分の仕事、会社、業界の紹介をアイスブレイクに、その後は最近の学びのシェア。主には、先日自分が受けた新さんセミナーの紹介と、ビジネス英語を学ぶことについて。
自分の学びも、実践して、他者に伝えてこそ、ようやく学びの価値が高まる。お互いにとってプラスの時間にするのは勿論大前提ですが、僕にとっても貴重な機会。

ワイン会の方は、本日5本の赤ワインを飲み比べ。
フランス、スペイン、イタリアあたりから各自がセレクト。

(ワインテイスティングの無料アプリをつかって皆で感想を評価)
やはり盛り上がるのはブラインド。今回は僕が仕込み人となって、2種類の赤ワインを飲み比べてもらいました。
各自の感想や予想をもらって気付いたのですが、やはり飲み慣れているかどうかは差になるということ。結局正解は、2000円のフランスワインと、400円のスペインワイン。
5倍は市場価格の差であって、単純なる味の差ではないというのが面白い。ワインというものの価格形成も、ビジネスの観点から考察すると色々気付きがありそう。
そして、日曜の晩に、5人で5本空けるのはやや飲みすぎでした。来月はもう少し押さえなくては。。。
利き酒師突破の一報を近所の日本酒道場にも報告。
(テイスティングの実践にと先日初訪問した酒縁 川島)

(鍋島「サマームーン」 吟醸 佐賀)
過去訪問時には別に日本酒の利き酒師を受けようとしている事は言いませんでしたが。それぞれのお酒の解説やセールストークは非常に試験対策としても参考になりました。


酒器との組み合わせや、注文した料理をみてからのそれぞれのお酒の提案。吟醸酒からはじめて、爽やか目からどっしり方向に変化させ、古酒で〆るセオリーどおりの展開。


季節モノの夏酒を織り交ぜながらのコース展開は、学んだからこそ納得するポイントばかり。まだまだ駆け出しですが、ひとつずつ知識と経験を積み増したいものだと感じました。


ソムリエと心の中で呼んでいたのですが、本日より「先生!」と呼ぶことに。勝手に弟子入り大作戦です。
本日も8種類の選び抜かれた日本酒を堪能させて頂きました。後日、画像とメモを頼りに、日本酒関係書籍とつき合わせるのも楽しみ。
日本酒飲み仲間もこれから身近に組織していきたいです。
(妻も気が付けば日本酒がいけるタイプになってきました)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。