長らく中国には足を踏み入れる機会がありません、かれこれ7年近く。(過去に上海数回、延べでも1ヶ月強の滞在経験のみ)
慶應丸の内シティキャンパス、夕学五十講の第十三夜目。
講師は防衛大学校長の国分良成先生、演題は「中国は、いま」

(今や高級車ポルシェやフェラーリが無視できない巨大市場となった中国)
そもそも、中国研究の第一人者の大学教授だった方が防衛大学校長ということ知りませんでした。あと防衛大学校という教育組織のたてつけそのものも。(これだけでも受講の価値ありました)
ぼーだい、と言えば、陸海空自衛隊の幹部養成機関、海外で言うところの士官学校。そこでどのような教育が為されているのかは、これはこれで興味深いです。
さて、本題は中国。
もはやこの巨大に成長した隣国を無視して生きるのは世界経済の観点からも不可能。
東アジアにおいて日本は中国とどう付き合うべきなのか。
相手が抱える問題をあげつらうのではなく、違いを理解し、正面から向かい合うには。
お互いが理解できるところを増やしていく付き合い方は?
- 中国は、いま (岩波新書)/岩波書店

- ¥861
- Amazon.co.jp
(本日の課題図書・・・・盛り沢山で一読したぐらいでは頭に入らず)
ちょっとさわりだけ手を出してしまいました、自分にとってわかり易いところから。
- 楊令伝 1 玄旗の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
- 楊令伝 2 辺烽の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
- 楊令伝 3 盤紆の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
あと、中華料理も理解し易いんですよね。
■ 74冊 (2013年)
■ 夕学五十講 11/13 (2回欠席)
日産でなく我が家の家計のリバイバルプラン。

(北海軍艦盛り・・・見るだけでココロが豊かに?なります)
千鳥足で帰宅すると、妻が家計簿の付け方を変えてみたと話しかけてきました。お父さん、感動しましたよ。
幸せな事に、結婚するまでお金のことなど殆ど真剣に考えた事が無いという妻。料理と同じく、実戦に勝る経験は無いだろうと結婚早々に家計を妻に引き渡しました。
その後、幾つかの家計簿を試してみたり、山のようにレシートをためる妻の姿を横目に見つつあまり口を挟まず見守ってきました。 (激しい反発が予想されたため)
結婚してまる3年、とうとうこの日が来ました。
結局、人は自ら変わろうとする時に変わるもの。
妻が自らの工夫で家計の状況をなんとかカイゼンしたいと思ったことに価値があります。そして、僕の目にもとてもポイントをついたカイゼン提案でした。
きっと、何十年か後にはやりくり上手な妻が横にいる気がします。
残念ながら何十年か後にはやりくりするほどの収入が無いかもしれませんが。でも、その頃には限られた資産を切り崩しながらの生活でしょうから、
やっぱりやりくり上手にこしたことはないですね。苦労かけますが、先の見えないこの時代、是非サバイバル能力をあげていきたい。それはきっと子供達にも役に立つと思うので。 (将来的に複数予定です)
- ずさんな家計を整えました。 ずぼらさんのためのお金安心塾/メディアファクトリー

- ¥998
- Amazon.co.jp
■ 70冊 (2013年)
平日ですが、新将命さんを講師に迎えるリーダーシップのワークショップに終日参加。こうした機会を与えてくれる会社には毎度感謝です。
新さんは名だたる外資企業を渡り歩き、3社で社長を、1社で副社長を勤められた凄い方。ダイヤモンドの「伝説の外資トップが説く~」も以前読ませて頂き、本日を楽しみにしてました。

(厠の金言シリーズ、第2弾)
ワークショップでは、勝ち残る企業創りのフローを整理したうえで、リーダーの条件を分解。
「成功するビジネスマンは原理原則を理解してやり続ける人」との定義はまさに腹オチ。
自分自身が、安易な現状是認のワナに落ちてないか、どうすれば人在から人財になれるか。自然型から更にテンカビト(点火型人財)にクラスチェンジできるのか。
学びの効率の精度を90%まで高めるのは、実践+他者に教える、ことだとか。早速、この熱が覚めないうちに誰かに伝えなくては。
まさに新さんその人が「グローバルリーダー」を一人でも育てたいという熱い思いに溢れたテンカビトそのものでした。
こんな70代、格好良すぎますね。
自分自身の人生の目的、もう少し時間かけて見つめてみたいと思いました。
自分が今描くのは、死の直前は大事な家族に囲まれ、惜しまれつつも幸せに亡くなることですし、そこに至るまでの日々の道のり(人生)は、大いに楽しみたいものだとボンヤリ考えています。
- 私はこうして外資系トップとして仕事をしてきた/新 将命

- ¥1,365
- Amazon.co.jp
(最近の著書を持ち込んで、サイン頂いちゃいました。ブックオフには売れません。)
■ 69冊 (2013年)
娘達への告白。



しんじられるかい?
ここにいるパパママ、おじさんおばさんたちはそのむかし、さっぽろのあるだいがくこうないのたてもので
まいにちおどってあせだくになりながら「ほくだーい」とか「ふぁいとーー」ってさけんでいたんだ。
え、さけぶこととおどることになんのがかんけいあるのかって?それがいまだにパパにもわからないんだよね。
でもね、おもしろかったんだ。
・・・というポエムはさておきまして、「あの頃」を共有する仲間との会はいつでも楽しい。しばし昔に戻るからこそ、また前に向かおうという元気がチャージされる気がします。
夕方から我が家で飲みだす企画を久方ぶりに。

(あいかわらずの美男美女ご夫婦ですね)
先日フラダンス公演を応援に行ったのですが、その際は飲めなかったので本日決行。刺身にカルパッチョ、本日新しいのは「酢もつ」を初めて作ったことかしら。


(女性4人vs男性2人で本日もマイノリティ)
奥様&娘同士は毎週のように会っておりますが、旦那同士はたまの会合。こんな時に情報交換しつつ結束を高めなくてはと。

お魚ハカセの旦那に挑むは、利き酒師の私。
テイスティング訓練用に購入した全国各地の地酒ミニボトルを味比べ。結局、酔うと味覚の感度ががるということを本日も体感。
アルコールの大海を彷徨う旦那二名を放置し、女性陣は女性陣で会話に花を咲かせます。

と、思ったら目を離した隙にTちゃんがレゴで見事な花を咲かせておりました。この造形センスと発想力、自分にはないものだったのでとても新鮮。(発想の偏りを実感)
こうして近所で楽しく付き合えるパパ友ママ友家族に何組も恵まれたこともありがたいこと。娘達をねかしつけて、次回は桃太郎電鉄で10年勝負!
すっかり気持ちよく飲ませていただき娘よりも早く就寝。 (またの表現を、酔い潰れ) リアルイクメンへの道は果てしなく遠いです。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。