hiropon181 のすべての投稿

20ヶ月で10キロやせます~4ヶ月終了

プロジェクト開始から4ヶ月。

開始時82キロと比較すると、順調に2キロ下がりました。
6月は、ちょっと足踏み&少し戻り。ただ、1ヶ月平均で分析すると確実に減少傾向なのが救い。

$Do, or do not. There is no try.

■ 82キロ(開始)→ 79.72キロ(5月平均)→ 79.51キロ (6月平均)

1ヶ月で0.5キロ下げる平均ラインに追いつかれないように。
7月は平均体重を79.0キロを切り込むのが目標。

糖質オフを織り交ぜたゆるやかな食事制限と、少しずつの運動習慣導入。毎日朝ジョグが5~6月で頓挫してしまったのですが、来月こそ少し再開。

そのためにはやはり早く寝るようにしないと。
ブログ更新も早朝化を検討しようかな。

のびたは起業家

夕学五十講も十五夜目・・が先週後半にありました。
講師は注目の若手社会学者、古市憲寿さん。

$Do, or do not. There is no try.
(ペンギンよりまだ小さい娘)

現在、東大の博士課程というから、28歳ぐらいですか。若者の生態を描き出した著作が評判になったことは聞いてましたが、まだ未読でした。

本日は若者論ではなく、起業という切り口で日本の社会を分析して頂きました。色々と新鮮な視点(だれもが知っていたとしても)での語り口、良かった(面白かった)。

■ のびたにだって起業できた (起業家大国だった日本)
■ サザエさんというセレブ一家
■ 豊かな起業忌避社会

自分の場合、かつては憧れの職業であったサラリーマンという身分を幸運にも頂いており、日々、大企業の中で企業家のように働くことを求められている訳で・・・はい、何も文句ありませんです。 (明日からもっと一生懸命働こう)

しかし、観察者として社会を見つめる視点を持つ学問って興味深い。新書レベルですけど、よく若者論を語る社会学的な本にも手を伸ばしてます。

社会学というのも、今後理解を深めたい学問の分野かも。土台になるのは、広範な知識と、実地での地道な調査ながら。

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)/光文社

¥903
Amazon.co.jp

絶望の国の幸福な若者たち/講談社

¥1,890
Amazon.co.jp

自分はいまや若者の1人というか、、幸せ感じる1人の中年(若めの)。でも、まだ人生にあきらめてないというか、あきらめてはいけないように感じています。

さて、これってどう考えればよいのかしら。(何言っているのだと思った方は是非古市先生の著作をどうぞ、かなり面白いです)

■ 79冊 (2013年)
■ 夕学五十講 13/15

110の壁ふたたび

前回激しく退行したゴルフ2013年再挑戦プロジェクト、ラウンド7回目。(直近3回・・・121→112→132→本日)

$Do, or do not. There is no try.

1ヶ月ぶりとなった芝遊び、、出だしは例によって10と大叩き。
これはまずいかなぁと不安を感じながらも、大崩れせず前半から後半に。

■ 58 + 53 = 111

ワンワンワン。

夢中のうちに終わってみれば、ベストスコアを1打だけですが更新。パットは全体にかなり不調だったのですが、1回だけ10mを沈めるなど嬉しい瞬間も幾つか。

これで120を切れたのは2回目。2013年のうちに安定的に120を切る実力を身につけ、できれば110を切ってみたいもの。

1ヶ月後の次ラウンドに向け、パット自主練習を導入することに。
神戸のKさんよりのお勧め練習ツールを注文です。今までは正直憂鬱だったゴルフですが(始まってしまえば楽しいものですが)

次回が楽しみになってきたことで、ちょっと成果を実感。

■ 100切りまでの累計投資額(2013年~) 18万円

TFT

普段のお昼はお弁当なのですが、久しぶりに社食へ。
お目当ては・・・TFT、、TABLE FOR TWOメニュー。

$Do, or do not. There is no try.

520円のうち、500円が低カロリー定食に、20円が途上国の給食の寄付に。10億人の過食の人々から、10億人の飢える人々へのカロリー移転。

“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事/日本能率協会マネジメントセンター


¥1,470
Amazon.co.jp

代表の小暮さんの著作を読んで以来、とても素晴らしいコンセプトだと感心。なかなか具体的な行動に移せておりませんでしたが(社食が近くになかったのもあり)

1%プロジェクトの中にはぜひ組み込みたいと考えていました。
個人の寄付は、20人分の給食相当の寄付、月8,000円を継続して・・ということなので、ちょっと思案中。 (ポートフォリオの観点からはもう少し分散したいかも)

まずはTFTメニューが食べられる場所での積極的な選択と、オイシックスでの通販かなぁ。対象となる商品を意識して購入することで貢献したいと思います。

できることからコツコツと。

キクタン

2013年後半の学びのテーマの一つは「やりなおし英語」でいこうかと。もう一段上の英語力が標準装備として必要かなと感じています。

Do, or do not. There is no try.

(近日中に方向性決めるべく、関谷英理子先生著作を大人買い)

既に今までの学びから、突破の糸口は語彙力の強化しかないと気付いていますが・・・(→2012年11月時点での「英語ボキャビルアップ大作戦」

なにしろ、知らない単語をただ覚えていくのは退屈、というかモチベーション管理が激ムズ。継続できる仕組みづくりが重要。 (進捗や成果が実感出来るような)

やり方も走りながら試行錯誤してみようと、まず第一弾として導入してみたのが、スマホアプリのキクタン。

Do, or do not. There is no try.

本命の難易度は、この【SUPER】 12000ですが、まずは【ADVANCED】 6000から。取りこぼしならぬ、覚え残しが無いように網掛けしていくつもり。

前座のADVANCEDは、通勤のすきま時間だけを使って、2週間以内の完了を目指してみます。結構ADVANCEDでも知らない単語が並んでて焦りました。

まずは、キクタンをADVANCEDからSUPERに進めながら、2013年後半の課題設定を考えようかと。関谷先生お勧めのTOEIC SWテストと、BULATUSの2つが有力候補です。

あなたの英語勉強法がガラリと変わる 同時通訳者の頭の中/祥伝社
¥1,470
Amazon.co.jp
本当に「英語を話したい」キミへ/世界文化社
¥1,365
Amazon.co.jp

(川島選手の気合が伝わる一冊です、ハンパないです。。)

■ 77冊 (2013年)