細々と数年の間更新している雑記ですが、位置づけは自分発信メディア。コメントを求めていませんので全くといっていいほど、発信しっぱなしですが。
それなりに推移はチェックしているのがPV数。
やはり何人ぐらいに眺めて頂いているのかは少し気になります。

Amebaにブログを引っ越してから初めて月間1万PVを超えました。
■ 祝
何か特別なことをした訳でもなく、少し更新頻度を上げたから。
1年間365本をあげているのは一緒ですが、まとめて上げるよりも小分けが吉。
芸能人以外での人気ブロガーといえばTOPクラスは月間100万PV。それ以下のレベルですと10万とか20万をこえることが一つの目安の模様。
正直そういうレベルに一足飛びに興味は無いので、毎日数百人の人が対象かなと。そんな皆さんをちょっとハッとさせたりニヤッとさせたりするのが目標。
主に僕を直接知っている人達だと思われます。
でも、誰が読んでいるのかはよく分からないんですよね。
いつもありがとうございます。
そして、引き続き宜しくお願いいたします。
	 
	
	
	
	
		
		8月はお休みにしたので、久しぶりの月例勉強会。
台風接近を警戒しながらの開催となりました。

(本日は後輩Hもとうとう初参戦)
休日の午後に家を出てくるだけでも家族との予定調整で大変なはず。少しでも価値ある時間にしないとなとファシリテーターとしては感じます。
本日は最初の1時間をテーマでバトンを回す近況紹介。その後にS君が取り組んでいる英語ボキャブルUPの進捗チェック(皆で)。
語彙をみるだけで各自の英語力が透けてみえる気がします。そこから、英語をきっかけに気になっていた2つの有名サイトを訪問。
■ TED
■ KHAN ACADEMY
前者はNHKでも番組となっている世界的な講演会の動画が集められたサイト。後者は非営利の教育ウェッブサイトです。
世界の叡智が、それぞれの言語を背景とする英語で語られる現実。望めば誰もが世界レベルの教育をそれぞれの地域で学べる可能性。
そのようなものを皆で一緒に体験しながら、各自で考えるきっかけに。考えや感想をライブで交換すると印象も強くなりそう。
これらのサイトを活用しながらお互いの自己啓発を活性化する仕掛けもつくれそう。まずは自分で試行錯誤してみます。
本日参加できなかったメンバーには羨ましい報告が一つ。S君に持参頂いたイタリア、トスカーナの赤がとっても美味しかった。
ありがとう!
	 
	
	
	
	
		
		アクアリウム初心者の記録。
前週に届いた初心者水草セットを植えようとしたところ、底砂が足りないことに気づく。やっと1週間後に時間が作れて買ってきました。(週末水槽生活)

米研ぎならぬ、底砂研ぎ。
最初はこの行程が甘くて、水が濁ること濁ること、、、。
今回はきっちり何度も研いでから投入しました。手前は低めに、奥に厚めにして、底に水草をちょいちょいと植える。

こんな感じに。
エアレーションは砂利の下に埋め込んで、砂利全体が濾過装置となることを期待。引き続きプラレールガチャでゲットした小屋は学校風に配置。
レイアウト変更時にヤマトヌマエビの生息数を確認すると9匹が1週間で戦線離脱。2匹は水槽からの飛び出しでの自殺。残りは引っ越し疲れでしょうか。。

残った21匹には出来るだけ各自のエビライフを堪能して欲しいと思います。(皮肉にも、たまたま総菜屋で購入したエビフライがこの日の夜の食卓に。。)
底の砂を入れ替え、濾過器のフィルターを新しくすると水もすっかり透明に。気持ちエビ達も新しいレイアウトに満足な様子です。
このまま2週間ほど様子みて安定するようでしたら小魚のペアぐらいいれたいな。グッピーとかネオンテトラなど初心者にやさしそうなものを。
	 
	
	
	
	
		
		新橋で会食の後に指示されたお店に向かったんです。
懐かしき皆様がそこに。

(大学の部活の先輩の皆様)
T先輩が米国から一時帰国しているとの情報をキャッチしての合流。
同じ代の複数の先輩が海外勤務されているというインターナショナルな代なのです。
Tさん以外にも、次期OB会長と勝手に僕が目しているJさん。
夏冬4連覇の北大史上伝説の最強ダンサーのSさん。
自分が1年の時の主将だったNさんなど多彩な顔ぶれ。
そう、考えてみれば1年の時の4年生は神だった訳ですから、本日は天上界の宴?
その割に、頼んでいるお酒が・・・・「純」(甲類焼酎)
なんでも、札幌ソフトが懐かしいので、近い味のものをということだそうです。
通称「SS」と呼ばれる危険な地元の甲類焼酎です。
実際のところ共に過ごした時間は短いながらも、同じような生活環境で、
同じダンスに徹底的に打ち込んだという共有感があるのは凄いこと。
すっかり10数年ぶりの時空をこえて旧交を温めさせて頂きました。
大事なコミュニティです。
	 
	
	
	
	
		
		家での食事は平日に1回ぐらい、あとは週末。いきおい平日の夜は休肝日設定なのですが、意外と仕入れも必要。

(信濃屋でデイリー白ワイン5本買い、これで7千円)
日本酒をコンスタントに買い始めてしまうと2千円以上のワインに
だんだんと手が伸びなくなってきます。
まして3千円とか、それなら純米酒の一升瓶が買えちゃうよ・・ってなもんで。でも、1500円以下ならば、日本酒でもワインでも好きずきでいいかなぁと。(普段使いのお酒としてはちょっと贅沢ながら)
家計に与える酒代のインパクトは真剣に確認したことはありませんが、、まずは外食を減らす方がきっと財布に優しいはず。(ついでに肝臓にも)
お酒は1日4合ぐらいでいきたいもの。
泥酔禁止ルール、なかなか守れず。
	 
	
	
		
			
		 
	
		
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。