趣味の利き酒師としては何をすべきか。ただただ飲んでいるだけでは芸が無いと思います。
やはり、なにがしかの思いや志ももって活動すべきではないか。
ちょっとマイルール、考えてみました。
■ 日本酒は純米酒を基本とする(含む純米吟醸、純米大吟醸)
■ 冷や一辺倒ではなく、常温、燗など温度と味の変化も楽しむ
■ 日本酒の魅力を周囲に発信する
■ 日本酒に思いをもっているお店では日本酒を確実にオーダー
■ 産地や酒米、作り手の思いなどにも興味をもつ
とりあえずこのぐらいからか。

(妻が認定証書を額に入れてくれました、いい感じ)
あ、あと一つ。
■ 泥酔しない
- うまい日本酒はどこにある? (草思社文庫)/草思社

- ¥651
- Amazon.co.jp
- 純米酒を極める (知恵の森文庫)/光文社

- ¥680
- Amazon.co.jp
- カラー版 極上の純米酒ガイド (光文社新書)/光文社

- ¥998
- Amazon.co.jp
- 極上の酒を生む土と人 大地を醸す (講談社プラスアルファ文庫)/講談社

- ¥980
- Amazon.co.jp
■ 119冊 (2013年)
豚しゃぶ研究中。
先週末に引き続きのセレクト、本日は妻のご両親をお誘い。

(スパークリングワインとオレンジジュースのミモザ風、これいい感じ)

(二子玉の高島屋でゲットしたちょっと高めの銘柄豚、牛に比べれば勿論お得)
たっぷりのネギを投入したつゆで頂く豚しゃぶスタイル、だいたい満足の完成度。今後は手巻きなどと同様に定番メニューのひとつにしようっと。

(いつもお世話になっているのでたまには、be our guest !!で)
娘はジジババが家まできてくれて喜ぶし、パパママもたまに招かれるのは嬉しいし、ついでに僕は料理でストレス解消になるし、とあちこち良し。
さて、肝心の妻は喜んでくれているのかなぁ。
どうも僕が自ら楽しんでいるようにしか見えないらしい。
さすが鋭い。
南国でゴルフ。

千葉県茂原という地名ですが、目をつぶればここは明らかに亜熱帯。熱中症の恐れと戦いながらの2013年、9回目のラウンド。
(131→142→131→120→112→132→111→117→今回)
・・・・
■ 61+64=124
がっくし。
前回の117から5回もインドアゴルフスクールに通ったのに結果出ず。敗因は明らか。
パット数が驚きのAKB48(前回は36パット)。確かにOBやバンカーなどのトラブルはあったけど、そこまでひどくない気がしてた。暑さと集中力低下に関連性があったかもしれない。
これは反省しないと。(そしてパット練習しないと)
前回パットが良くなったのですっかり油断しちゃいました。
まずい、まずい。
■ 100切り迄の累計投資額(2013年~) ・・・27万円
失敗してます。

■ 82キロ(開始)→80.07キロ(7月平均)→80.61キロ(8月平均)
いやぁ、有言不実行な自分が恥ずかしい。。上昇傾向に転じた7月に既にやばいと思ってましたが、8月も勢い止まらず。
最近、炊きたて御飯への愛もつのっていたしなぁ。いずれせによ、糖質オフ生活の緩み、運動習慣の低下、予兆はあちこちに。
9月の目標は控えめに、80キロ切りの日を1日でも増やす、これぐらいかな。結果的に7月平均の80.00キロまでまずは体重を調整したいです。
いつでも再始動。
結婚以来、自ら率先して導入した小遣い制。

3年をへて、累計の収支は残念なことに、、個人的へそくりをマイナスすること・・・・200万円ほど(ダメすぎ!)。
このままですと個人財政破綻することが確実な未来予想図(3年の間にだんだんと必要な生活コストも改善はされてはいますけど)
いかんせん、30代前半で可処分所得最大人生を過ごしてしまったのがイタい。制度導入前から多少は予想はしておりましたが、しんどいぜぃ。
支給額も既に3段階で減額しておりますが、更なる駄目押しも計画あり。(決してお小遣い絶対額が減ることそのものは本意ではないながら)
でも、ただただ飲んで消費してきたお金が、娘と「親子でバレエ」などに使われるのは、ちょっと考えるだけでワクワクします。(3歳から参加可能らしい)
見方を変えれば、消費(たまに浪費)から投資への大胆な政策転換。今まで、あれもこれも投資と自分に言い聞かせてきましたが、それも方向修正。
自分の人生だけではなく、娘の人生への投資を意識しないと。
おっと、妻にも。というわけで、なんとか小遣い制度の存続を試みます。やはり財政規律維持か。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。