hiropon181 のすべての投稿

112

寒空の下で初めてゴルフ@ヒューストン。今までの暖かさが嘘のように冷え込みました。

結論として、寒さが厳しい時期は少々ゴルフを控えようと思いました。指先がかじかむとショットもままならないですし、楽しくない。。

■ 112 = 60 + 52 (パット36)

本日は大叩きのホールが2つあり仕上がりは平凡なスコアに。パーが3つ、ボギーが5つあったのはなかなか手応えがありました。

やはり、チョロやダフリのミスを撲滅しアプローチの精度をあげること。ドライバーは14ショット中12がフェアウェイで上々。

なんとか2015年4月までに100切りを達成したいと思います。(ヒューストン赴任から1年以内に)

■ 米国ラウンド23回、練習9回、ベスト105、平均114.78

餃子パーティー

年末家飲み企画第二弾は餃子パーティー。最近通い始めた中国食材スーパーでゲットした各種餃子の皮を試し中。

(本日のテーブルセッティング)

最近確信しましたが妻にはテーブルセッティングの才能があると思います。その才能の芽をどうやったら育てることが出来るのかと考え中。

本人はキッズパーティーの企画運営なども興味があるようなので米国生活で吸収出来るものはどんどんやって、いずれ日本でも実践できればと。

(本日の餃子なので前菜も中華方向で)

しかし餃子というのは酒の肴になりますが腹も非常に満たされます。たらふく食べたところ翌朝2キロ体重増えてました、トホホ。

(T家の息子達と仲良くDVD鑑賞)

今夜はレアキャラのT家旦那様から知らない業界話を沢山伺って盛り上がりました。でも、ちょっと料理のサーブを妻に任せすぎだったと反省。

家飲み食堂、やはり店主 兼 料理人 兼 サービスをきちんと務めないと。2014年、ヒューストン着任以来19回目の開店。

2015年も家飲み推進派で参りたいと思います。

■ 家飲み食堂(2014~) 19宴目

ソフトシェルタートル鍋

食通で食いしん坊仲間と慕うH先輩ご夫婦を招いての宴。

本日は和風をテーマに、妻の心尽くしの手料理でおもてなし。前菜数品と絶品切り干し大根、さらに野菜のゼリー寄せがまた良い出来!

(とても綺麗に仕上がってます、やるなぁ)

自分の担当はメイン。何か先輩を唸らせる趣向をこらせないかと数週間頭を悩ましてきました。

そして鍋に選んだ食材は・・ソフトシェル・・クラブならぬ、タートル!それってまさかの、すっぽん。

中華街のスーパーでみかけて以来気になっていたんです。

(勇気を出して人生初購入、こいつ1匹下さい!)

おそるおそるお兄さんの肩越しに様子を伺っていると・・

(あっさりと首を飛ばされご臨終)

首を飛ばされてもまだなお手足が動く生命力の強さ、流石です。これは流石に自分では捌きたくないです。。出刃包丁欠けそうですし。

(もう肉になりました、ちょっと足が怖いけど)

熱湯で軽く下処理し、ネギと生姜と酒をきかせて、強火で炊きあげました。味はスッポンの出しを殺さぬ程度に、醤油、酒、みりんで。

■ スッポン鍋@ヒューストン

「いったいこれは何だろう、ブリのあら?いや鳥でもないし・・すっぽん?」 さすがH先輩、直ぐに分かったようです。

少々小骨が多いですが、甲羅のまわりのコラーゲンもたっぷり。
肉の味もよいので、これは確かに珍味。(養殖モノ1匹で26ドルとお得)

そしてお待ちかねの・・

■ すっぽん雑炊

さすが鉄板の味でした。

例によって食べ物の話で盛り上がり、美味しい日本からの日本酒に舌鼓を打ち、今夜も楽しい家飲みナイトとなりました。

そして今日は妻が美味しそうにすっぽんの足をしゃぶる姿にちょっとドキリ。好き嫌いもなく、十分に食の好奇心旺盛な彼女をとても頼もしくも感じました。(食べ物への感性の一致は夫婦には必要)

すっぽんはもう少し掘り下げてみたい食材です。(次回は肝臓と腸を捨てないように事前に頼まないと)

■ 家飲み食堂(2014~) 18宴目

2014年は108冊〜来年こそは200冊復活

2014年は読まない1年でした。

別に時間がなかった訳ではないので、読めないのではなく、読まない。勿論、海外赴任があってちょっとバタバタしてたとか(日々酔っ払っていたとか)、

米国生活の車通勤では、日本で通勤中に確保していた読書時間が取れないとか、読めなかった理由は説明できますけど、事実として読まなかった。

2015年は、40歳に再度読書習慣をインストールする為に「読みたい」と思います。どうもこの数年、読書量も減少傾向。

◯2007年~2011年・・200冊ちょい
▽2012年・・170冊
▽2013年・・156冊
▽2014年・・108冊

ここらでちょっと読書の優先順位をあげよう。

2015年は200冊、そのうちの10%の最低20冊は英語で。(可能ならばもっと)これを、2014年は読めなかった自分への課題としたいと思います。

ま、いっか。 (集英社文庫)/集英社
¥535
Amazon.co.jp
無銭優雅 (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥535
Amazon.co.jp
舟を編む/光文社
¥1,620
Amazon.co.jp
キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇 (文春文庫)/文藝春秋
¥583
Amazon.co.jp
木暮荘物語 (祥伝社文庫)/祥伝社
¥648
Amazon.co.jp
土漠の花/幻冬舎
¥1,728
Amazon.co.jp
どちらとも言えません/文藝春秋
¥1,296
Amazon.co.jp

ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体 (幻冬舎新書)/幻冬舎
¥842
Amazon.co.jp

2014年の濫読数は丁度108冊。(煩悩か)

新たに著者パトロール(追っかけ買い)リストに加わったのは奥田英朗先生。これまで読んだ中では「サウスバウンド」が一番のお気に入り。

年末最後に出会った三浦しおん先生の「舟を編む」も凄くよかった。早速、小暮荘物語を追っかけ買い。(過去にまほろ駅前・・は読んだ記憶はある)

あとは今までに出会った先生の新作を読んでました。
(ひそかに含まれたライトベル17冊。。。)

2015年はどんな出会いがあるのか。(今から楽しみ)
英語の本も読めるようになりたい。。

■ 108冊(2014年)

ポートフォリオ考察

年末ですので我が家の資産ポートフォリオを眺めてみる。眺めてはみるが見直しなどをかけられる訳ではなく、ただ眺めるだけ。

これから駐在期間中の数年間は日本非居住者のため、株式の売買は出来ません。最近の株価上昇にも関わらず、個別株の含み損は▲200万円。。(しょぼん)

4年後に期待して塩漬け中です。


(なんとなくいくら軍艦の山は景気が良い感じ)

前回塩を抜いた時に、やはりインデックスの投資信託を買っておけば・・・ただただ後悔するばかりですが、株を買っては塩漬け→損切り、を繰り返すループ。

さすがに日経平均2万円になったら塩も抜けるかしら。(すぐは売れませんが) 2020年に向けた経済成長に期待です。

帰国までは何とか虎の子の日本の貯金を取り崩さぬようドル収入だけで生きたい。今、日本からお金を呼び寄せたら円安なのでダブルパンチですし。

12月はなんとか予算比ちょいマイナスでしのげそう。生活の不要コストを削って何とか月額予算以内で暮らせるように。

足元の生活費のやり繰りを考えたり、数年後の投資アロケーションを考えたり。うーん、65歳まで返済予定になってる不動産のローン2本も何とかしないと。

そんなことをつらつらと考えながら以下2冊を読了。

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ/幻冬舎
¥1,728
Amazon.co.jp
リスクを取らないリスク/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
¥1,566
Amazon.co.jp

あ、ちょうど100冊だ。読んで終わりじゃくて、ちゃんとアクションにうつさないとなぁ。せめて、現在のステイタスで米国で株や投信が買えるどうかぐらいは調べよう。

種銭がないという問題はちょっと置いておいて。

■ 100冊(2014年~)