hiropon181 のすべての投稿

クリスマス準備

昨年はわざわざ郊外まで狩りに出かけたツリーですが(→クリスマスツリー狩り)

本当に毎年生のモミの木を買い続けるべきなのか、妻と激論。

確かに生のモミの木はいろいろ葉も落ちてくるし次女がむしりまくりそうですし、

中長期的には帰国後の活用も視野にいれていくべきか・・・など云々。

すったもんだの末、プラスチック製の通常フェイク品を本年は購入。

80ドルでしたが、7.5フィート、約2.3mあって電球付きでなかなか立派です。

ここに毎年色々なオーナメントを買い足して、少しずつ変化を付けていくというのも

たしかに良い考えかも!


(とりあえずの完成)

昨年は青と銀を基調としたFrozenがテーマでしたが、

今年は銀と色とりどりのマイリトルポニーが飾られています。(全て妻デザイン)

家の中の準備できたら、米国生活2年目はとうとう外庭電飾デビュー。

何かグッズを買いに行こうと思ったところ、すでに頂き物があると!(でかした)


(トナカイさんを組み立てました)


(なかなか可愛い)


(遠景だとこんな感じとなります)

こうなるともう少し家そのものも電飾で飾りたくなってきます。

あるいは前庭の木を電飾コーティングするとか。

我が家の周囲の電飾率はボチボチ50%程度ですが電飾mustかと思わせるエリアも。

周囲からの圧力に負けて必死でお父さんが設置したり業者を入れるのかなぁ。

隣と張り合ってムキになる世界がありそうでちょっと面白いです。

これで帰路につく通りがかりの車の目を少しは楽しませられるかしら。

もちろん、一番楽しむのは例によって自分です。

戸棚を5S

12月の目標その3は、戸棚を5S。そろそろキャパ一杯になってきた書類系戸棚の整理整頓、清掃清潔、そして躾。

(上3段が自分、下2段が妻のスペース)

まず何が出来るでしょう。

■ 読了した本は、基本は三水会図書館に寄贈
■ 日本から回収の領収書類は整理して平成27年確定申告準備
■ 日本から持参のプリンターは買い替え、インク追加発注

理想的には僕が一段減らして妻に譲り、一番下をオープンにすべきかも。次女がアクセスしては荒らしていますので。

教育系本が最近増えていますが、これは手元に積み上げてみようかと。子供の成長ステージに合わせて印象が変わるかもしれないので。

居間の戸棚、台所、物置、クローゼット、まだまだ取り組むべき場所は多数。モノを減らして整えるだけでなく、少しずつ人生もシンプルにしたい。

そんな思いが不要品の片付けに心が向かう理由かもしれません。帰国中に目に付いた一冊を眺めつつ。

モノは好き、でも身軽に生きたい。/大和書房
¥1,296
Amazon.co.jp

■ 183冊(2015年)

減食宣言(2015年12月)

先週の41歳の誕生日は結局82.5キロで迎えてしまいました。

その後、数々の日本の美味しい食事の魅力に屈した結果、出発当日朝は・・

(84.6キロ・・・人生最高体重84.0キロを軽々とオーバー)

いやぁ、人間は簡単に短期間で太れるものですね。しかし、なぜ痩せるのはこうも難しいのか。1週間、心置きなく朝からご飯3杯頂く生活をおくったので、良い区切りとして帰国後は減食生活に突入できそうです。(減量生活より具体的)

1年半ぶりに会う人、会う人「デブ、デブ」と親しげに声をかけて頂いたのも、もう一口を押しとどめる力の一つになります。

(ママお手製の絶品朝食を毎日エンジョイ)

■ 朝食はごく軽め
■ 昼食は基本お弁当
■ 夜は腹八分目
■ たまにはジョギング(→出来れば週2回)
■ 毎日の歩数も意識 (→ヒューストンで歩く)

あまり、糖質制限とか、特定の食材にはこだわらないつもりです。そのかわり、腹八分目を励行。最近売れていそうなダイエット本を2冊眺めてみましたが、トンデモ本系ですね。

できる男は超少食―空腹こそ活力の源 !/主婦の友社
¥1,296
Amazon.co.jp
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事/ダイヤモンド社
¥1,728
Amazon.co.jp

しいて共通点を挙げるならば、食事少な目・・というところか。当たり前ですね。

12月の2つ目の目標が、減食生活宣言。仕上げは28日からのディズニークルーズ8日間。(水着だし腹ひっこめたい)

帰国5日目朝で既に82.3キロ(出発前の体重)。ここまで戻すのはいつも簡単ですので、ここからが勝負です。まず82キロの壁に挑戦です。

■ 182冊(2015年)

あと20冊!

早いもので、2015年も師走突入です。


(ねーねのバイク借りて峠攻めてくる?)

生来の欲張り&食いしん坊(ビブグルマンという言葉と出会いました)なので

いちいち、自分で立てた目標、タスクが山ほどあり時々困るのですが、

今月からそのうちの3つにフォーカスし優先度をあげてみたいと思います。

2015年12月の3つの目標その1は・・・「年間200冊濫読ラインに復帰」。

昨年末に、反省をこめてこの数年の読書量を振り返りました。

(→来年は200冊復活!) ちなみに英語原書は読めていません、これ課題のまま。

ここまでで累計180冊、あと1ヶ月で残り20冊です!

12月27日までに達成予定。(28日よりディズニークルーズ出航なので)

下町ロケット2 ガウディ計画/小学館
¥1,620
Amazon.co.jp

海に降る (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥788
Amazon.co.jp

春を嫌いになった理由(わけ) (光文社文庫)/光文社
¥700
Amazon.co.jp

パズル (角川文庫)/角川書店
¥555
Amazon.co.jp

at Home (角川文庫)/角川書店
¥596
Amazon.co.jp

■ 180冊(2015年)

時差ぼけキッズ

前夜の感動もさめやらぬままに、帰国当日の朝。

さぞかし疲労困憊のはずのパパママに再び車を出して頂き成田へ。


(帰国した時より当然荷物が増えています)

前夜にしつこく買い出し、あと10キロいける!などと荷物増やした欲張り男。

トランク1つ1つが制限の23キロ以内か入念にチェックして準備。


(次の家族集合は来年の夏休みかな、もちろん僕は仕事ですが)

今回の復路は、往路の15時間に比べて12時間と大分短い。(ビバジェット気流)

次女も数時間は眠ってくれました。(あとは泣いてましたが)

やはり残り5時間を切ったところからは、我慢、我慢・・となるのは同じ。

なんとか燃え尽きる前にヒューストンに降り立つことが出来ました。

ここから家まで車で1時間弱のドライブ。

家に着くまでが遠足だ・・と唱えながら安全運転を心がけ無事帰宅。

午前10時ぐらいだったのですが、緊張の糸が切れ家族で爆睡。

夜に皆でバッと起きたところから、我が家の時差ぼけ生活がスタート。

特に帰国2日目の夜、1時過ぎにさぁ寝るか・・とベッドに入ったところ

娘達がスッキリと目覚め、歌をうたったり騒ぎ出すという悪夢。

ひーーー。

(明け方まで皆さん寝てくれず、翌朝寝坊しました・・・)