hiropon181 のすべての投稿

米国生活でお勧めの車2台の組み合わせ

2014年4月に渡米して、もうすぐ2年となります。米国地方生活では必要不可欠な車2台達も大きな故障もなく元気に走っております。

ちょうど2台がほぼ同時に走行距離12,000マイルに達しました。

IMG_6290

(ピタリ12,000マイルの瞬間)

自分の通勤用と、妻の日常生活&家族移動用車両の組み合わせが、2年ほど使ってきてみて我ながら良い判断が出来たなと自画自賛しておりますので、どなたかの参考までに記録させて頂きます。

■ 家族4人で車2台マスト

まず、4人家族で子供達が学校に通う場合、学校が徒歩圏でもない限りは車は最低2台以上が必要です。(同様に職場までの公共交通機関も存在しない米国地方都市在住という前提です)

我が家の場合、学校が徒歩20分、至近の食料品店が徒歩30分ですが、この距離を妻に歩けとは言えません、絶対無理。幼児もいますし。あと、妻だって買い物以外に平日ママ友と食事したり色々予定もあって忙しいのです。そこで家族車保有はマスト。

一方で僕自身も通勤用に車はマスト。通勤20分以外に、自家用車で空港や港にも頻繁に行きますし、お客さんだってお乗せすることも。

そうなると家族でどのような車2台の組み合わせがベストか、、(そもそも東京生活で車を保有していなかったので車そのものに詳しくないので、そもそもハードル高めのお題でした)

■ ミニバン+セダン

僕自身は、ミニバン(3列シート)とセダンの組み合わせが我が家の要求事項を満たしつつも、コストセーブと安全確保の観点で理にかなっている一つの解なのではないかと思います。

まず家族の移動車両ですが、通常は乗員4人ですが、空間的にかさばるチャイルドシートを2つ設置するのと、さらにベビーカーも積載するので、十分なトランクスペースが必要です。ここまでならSUVでもよいのですが、さらに妻の両親などの来訪ゲストを時折乗せる機会もあります。そうなると必然的にミニバン(3列シート)が1台必要と考えました。

その上で次の私の通勤用の1台ですが、こちらはミニバンやSUVを選んで大が小を兼ねても良いのですが、普段は1人利用ですし今度は大きすぎると燃費が嵩みます。(購入時の費用も嵩む)

また、空港に出迎えるゲストによっては、大きめのセダンが無難では?ということも頭にありました。(さらに色は黒、、まるでUberですが)

そこで、二度とない機会だからとクーペを選ぶとか、さらに燃費を安くしようと画策して小型車を選ぶとかではなく、大き目のセダン1台を通勤車として追加購入を決めました。

■ 購入+リース

入手方法では他に選択肢が出せなかった結果ですが、1台目のミニバンは現金購入(赴任して直ぐに契約、1週間後から乗車開始)、2台目のセダンは現金が足りなくてリース契約に。(赴任から半年後だったので何とか審査を通りました)

帰国時には1台は中古車屋に販売するか、他の派遣員(おそらく後任)に個人売買、リースは手離れよく引き渡すだけですむので、手続きの観点からも悪くない組み合わせではないかと思います。

■ 35,000ドル + 頭金6,000ドル&月300ドル

最後にメーカー及び車種の選択と、そのコストですが、これはもうお好みで・・としか言えません。自分は、ミニバンは世界のトヨタ、北米仕様の大型車種であるSienna、セダンは同レベル車種の中ではリーズナブルながら見た目に惹かれたマツダのMazda6(日本名アテンザ)を選択しました。

IMG_0021

(全部コミコミの新車で35,000ドル)

IMG_1545

(新車リースで、頭金6,000ドルと月々300ドル)

故障が少ないであろう日本車を選択しましたが、ここまで期待によく応えてくれています。(運転者の都合で少々破損したことはありますが)購入から2年を過ぎたあたりから故障がでるそうなので、真価が問われるのはこれからかもしれません。

米国地方都市生活の際のクルマ選びの参考になれば幸いです。

赴任時に車を選ぶ際に車好きの先輩方に話を伺ったのですが、やっぱりテキサスならピックアップトラックだろう!とか、男ならツードアのクーペじゃない?とか(皆さん実際にお持ちです)、イマイチ素直に従えなかったので、あまり車にこだわりも興味もない自分のような方を読み手として想定しております。

米国で社交ダンス〜体験レッスンを予約

先日トイザラスにてYOKAI WATCHグッズを買い込んだ際に(→YOKAI WATCHはどこだ?)、同じモールにダンススタジオを発見しました。

全面窓で開放的なスタジオ。中の様子は・・と伺うと小さな子供達がカップルで踊っていたり、グループレッスンをしていたり、なんとも懐かしい光景にウズウズ。

1週間ほどたっても心のどこかにひっかかっている気がしたので、意を決して平日夜に寄ってみることに。知らないダンス教室の扉を初めて開けるのって、緊張しますよね。(いくら外から中が見えても)

IMG_6398

(受付ゾーンも外から丸見え)

こうやってフラフラっと見学に飛び込んで来る人はよくいるようで、受付の女性(インストラクターのお一人)も手馴れたもの。興味があったら是非体験レッスンの予約をしていって!との気軽なお誘い。(その日は予定が一杯だったので)

体験予約の際のアンケートで、ダンス歴の有無、期間、ブランクがある場合はいつ頃から・・などと細かい質問の山。あとは覚えて踊りたいダンスの種類などもとってもこと細か。

ダンス歴は累計で10年、ブランクは5年、と簡単(適当)に答えておきました。あと興味があるダンスの種目はインターナショナルと。(いわゆる日本で普及している社交ダンス)

さて、どんなことになりますやら。。
また体験レッスンの様子を追ってご報告します。

(追記)
その後、翌日に別のインストラクターから連絡があり、インターナショナル以外の、アメリカンダンスやカントリーダンスには興味はないのか?などの追加質問の電話が携帯に。たかが体験レッスンの受講前にどんだけ下調べするのか・・・とこちらも興味深々。

スーパーボウル観戦後の振り返り

先週末、スーパーボウルを観戦。

IMG_6339

アメフトの試合をTVで観るのも昨年のスーパーボウル以来ですから、どれだけ関心が薄いかが見事に現れてしまいます。米国の4大スポーツ、文化を理解する一環としてもっと興味を持たなくてはな・・と思うのですが、なかなか。(しいていうならバスケは展開が早くて面白いです。あと生のMBL観戦も迫力満点。)

地元のテキサンズやカレッジフットボールの日々の試合を追わない懺悔の気持ちを込めての観戦なのですが、あまり集中して観れないままに終わってしまいました。試合より、ハーフタイムショーや力の入ったCMの方が面白かったな、正直。(昨年は土壇場の大逆転劇があったので試合もかなり興奮しましたが、今年は淡々と進んだ印象)

IMG_6340

(自家製のアボカドディップ、これ作るの簡単です)

それでも翌日月曜日、エレベーターの中からはじまって、取引先との打ち合わせやランチでも当然のようにスーパーボウルの話に。

試合についての技術的な考察も、両チームのシーズン中の活躍ぶりも全くわからない訳ですから、私のコメントは「ガガはあんなに歌がうまいんですねー。(国家斉唱されてました)」とか、TOYOTAのプリウスのCMが・・とか、ショーやCM評に終始。でも、ちゃんと同じスーパーボウルを楽しんでましたよ、的な空気を醸し出すことには成功しました。(ホッ)

残り3年ほどの米国生活。

これまでMBL観戦2回、NBA観戦1回、テイラー・スィフト鑑賞1回、ブロードウェイミュージカル観劇は沢山、とやや方向性に偏りもありますので(趣味なので)、ショースポーツの本場の空気を感じる機会があれば積極的に飛び込んでみたいと思います。

アメリカ何州いけるかな〜16州目

5年間の駐在期間中にアメリカ50州のうち、何州いけるかな企画。前回のジョージア州に続いたのは・・・メリーランド州ボルチモア!

IMG_6357

(夜ご飯は当然シーフードの一択)

ボルチモアは米国でも最も古い都市の一つで南北戦争の舞台となり、天然の良港を活かした貿易港として造船や鉄鋼で栄えてきましたが、最近では中心部から人口が流出し治安悪化などで苦しまれているそうな。確かに市街中心部から直ぐのエリアでも寂れた様子が感じられました。

ピーク時は100万人に届いた人口も、現在は市内65万人まで減少。(市域では260万人)やはり人口が増えているかどうかは成長のバロメーター。ヒスパニック系が2%以下というのも関係ありそうです。

IMG_6379

(昼ご飯は生牡蠣+餃子の変則組み合わせ)

メリーランドの地元の生牡蠣はガルフの牡蠣よりも大ぶりで味も濃いめ。値段はちょっとお高いですが、マンハッタンほどではないので満足。地元食材に地元IPAビール、これ米国国内出張時の鉄板です。

アラフォーの男メシ〜牛スネ肉

なぜだか分かりませんが、内臓とかスジ肉とかそんな半端な部位達に惹かれます。という訳で本日はスネ肉に初挑戦。歯ごたえがありそう、リアルに。

IMG_6271

(で、でかい、、2キロで13ドル、ちょっと高め?)

ノーアイディアでしたが、一回煮こぼしてから小さく小分けに切り分け、湧き出るアクを取りながらコトコト煮続けてみました。なんだかんだ合計3時間以上かかってようやく柔らかく。最初は赤ワインを加えて煮たのですがいまいちな感じだったので煮汁を捨て、最後は和風出しの味付けにしてあっさり目に。

IMG_6273

(牛のスネかじり丼)

肉はあっさりホロホロと口の中で崩れる感じでなかなか上品。ワイルドな最初のお姿とは大違いの味。そういえば、美味しんぼで赤ワインとセロリなんかの野菜にドボンと2日ぐらい漬けてから煮込むという話があった気がします。(ありました)

圧力鍋とかスロークッカー的なものもちょっと欲しくなりますが、たまの料理で普通の鍋で煮込むのが気分転換だったりも。