hiropon181 のすべての投稿

アリスとハリウッド映画

妻子の日本語留学前日、長女と友達Hちゃんを引率し映画を観てきました。ティム・バートン監督のアリスインワーダランドの二作目。

IMG_7837

(きっちりアリスのコスプレをさせる妻のこだわり)

内容はわりと大人向けで僕自身は普通に楽しめましたが、5歳女子達には少々難しかったのでは。(過去に遡るあたりとか)でも2時間ちゃんとお菓子をモグモグしながら鑑賞仕切ったことは賞賛に値します。成長しているなぁ。

久しぶりに映画を観たことで、ちょっと僕のハリウッド映画熱も刺激されました。単身週末の夜、時間のある時はプライベートシアター状態の近隣映画館に足を運ぶ習慣をひっそり再始動。

IMG_8010

(最終回はだいたいガラガラ)

IMG_8011

(スクリーン真ん中の良い場所に陣取れます)

社会人になりたての頃は、週末になればビデオを2-3作借りて、独身寮の狭い部屋に引き篭もってハリウッド映画鑑賞していたことを思い出しました。外出するのは昼食のときぐらい。(朝と夜は寮で食事が出たので)

20年たってビデオを借りにいかずともネットで観るのが当たり前となりましたが(まだ自分はPC出力を大きなTV画面にはつなげていませんのでPC鑑賞)、やはり新作の映画を映画館の大画面、大音量で観るのはちょっと嬉しい贅沢です。

IMG_7880

(キャプテンアメリカ〜シビルウォー)

IMG_7879

(Xメン〜アポカリプス)

IMG_8093

(ウォークラフト)

IMG_8208

(インデペンデンスデイ、続き)

IMG_8209

(シャロウズ、おもろかった!)

平日の仕事の疲れを心地よく感じながら、頭の中が空っぽになるというか、そもそも映画そのものがあまり中身がなくて空っぽというか(特撮技術の進歩はすごいですけど)、何も考えずに宙に漂うな時間が心地よかったり。たまには受動的エンターテイメントで。(読書の場合は自分で読み進むので能動的な気がします)

来月もスタートレックにターザンと予告編観るだけでまだまだ楽しませて頂けそうな感じ。(特に大好きなスタートレックが楽しみ。。。)

おっと、これもアメ系ですので、やること、決めたことはちゃんとやらなくては。。

まずは110を叩かない

脱100叩き、を目指し再始動したゴルフ社交活動。(→100を叩かないゴルフ目指して再始動

IMG_8097

半年ぶりのラウンドでは111でゆるりとスタートしたものの、その後の3回のラウンドでは、108→108→106という微妙な安定感を発揮しています。(ここで安定したくはないのですが)

大叩きが混ざったり、アプローチが安定しなかったり、突然のスライス発作が出たり、毎回病状は違うのですが、ダボ(108)からボギーペース(90)に一段階ギアチェンジ(アップ)するにはもう少し何かが足りない感じです。

・・・たいして練習もせずに俄かラウンドしたうえで偉そうな発言すみません。。居間でのパット練習は再開致しました。足りないのは練習、場数、ということにはさすがに気づいております。

IMG_8098

(軽々と80前半で回るMさんとご一緒して目から鱗)

まずは大崩れをしないようにドライバー、アイアン、アプローチ、パットの精度を各々少しずつでも押し上げていき、一方で何か自信がもてることを一つずつでも探していく、これでしょうか。

冷静に考えて、相当な場数をこなしている方々でも割と苦悩されている方が身近に多数いるのを拝見していると(差にして10数打程度)、あまりゴルフそのものに根を詰めなくてもよいのかな・・と思ったりも。(何事も真剣にやるのは大事ながら)

できれば100打は叩かずそつなく回ることが出来て、あとは仲間うちでワイワイと、時には妻と一緒に楽しくラウンド出来れば、自分にとってはハッピーゴルフな気がします。ラウンド頻度は月2〜4回で十分。(日本からすれば贅沢ですが)

さて、早く通算平均スコアで110を切らないと!

■ 米国通算ラウンド56回、ベスト97、平均110.71

家飲み43宴目〜ラムチョップとバーモントカレー(甘口)

こちらも先週末の話。40〜42宴目の男飲みからうってかわって家族連れのご招待。なにかとお世話になったK家の送別です。

遡ること数時間前、前夜のアルコールも抜けてきたので今晩の献立会議@脳内。問題はいかにおこちゃま4人に食べてもらうか、大人はなんとなくおまけ。子供の舌はだませませんので。(おつきあいでは決して食べてくれない)

やはりここは初心に戻り日本の伝統王道メニューに登場願うしかないだろうと決断しバーモントカレー(甘口)を召喚。

IMG_8129

(じゃがいもが溶けるタイプだったようでもっさり系に)

IMG_8130

(実はかなり緊張して出しました)

幸いにボチボチ食べ進んでくれて、メンズはおかわりもしてくれてホッと一息。うちの娘達だったらどうだったろうか。

親達については、テーマはワインに合う料理。

IMG_8125

(めずらしくバゲットなども買ってきました)

IMG_8124

(ワインのあて、前菜3種ディップ)

左から、T家にご紹介頂いた辛いオリーブ漬けとクリームチーズのディップ、海老とアボカド玉ねぎのディップ、最後がホタテ缶詰とドライトマトのディップ。こちらをバゲットと。

IMG_8131

(サラダは海老とマッシュルームをクリーム仕立てしたレタスの温野菜サラダ)

IMG_8127

(Sさんにカツオのたたきとデザートを持ってきて頂きました。きっといつもと同様に日本酒系の宴だと思ったに違いない・・・)

メインはメンバーの嗜好も伺わず、ホールフーズの肉売り場で目を奪われた立派なラムチョップに。塩胡椒して寝かせただけのラムチョップをオーブンでじっくりと焼き上げました。

IMG_8132

IMG_8133

(塩胡椒、お好みで柚子胡椒に合わせても)

みなさんラム好きでホント良かったです。赤ワインにもよく合います。妻が好きなので焼きの腕をあげて次回振舞わないと。

IMG_8137

(〆はアンチョビクリームパスタ)

アンチョビを久しぶりにつかってみましたが、やっぱり鉄板の魚介発酵味。普段愛用しているベトナムのヌクマム(魚醤)も秀逸ですが、それよりも少々上品な味ですね。

前菜とバゲット、サラダ、肉か魚介、そしてパスタ、この流れであれば結構簡単に大皿料理でのおもてなしも出来そう。ちょっとこの方向のワインに合わせやすいレパートリーも今後増やしてみたいと思います。

IMG_8134

(どうか移駐先でもお元気でー)

ここ何回か単身で食堂を開いてみての感想。

うちのダイニングテーブルのサイズと食器関係の制約からすると、やはり人数は4人から6人が収まりが良い感じです。その人数ならば、その後の食器洗いも二回転となりますし。(今回は洗いまで見据えた食器の運用で一回転で終了)こうして食堂レベルが徐々に上がっていく。

■ 家飲み食堂☆ヒューストン・・43宴目

苦手な勉強をするにはアメが必要

重い腰をあげて再開(改題)致しましたUS CPA試験範囲踏破プロジェクト(→ゆるい取り組みですみません

BEC〜Business Environment and Conceptsを手に取ったのですが、内容は多岐に渡ります。まさに浅く広く知識を身に付けるというイメージでしょうか。管理会計、ファイナンスときて、ここから経済学や情報技術、そしてコーポレートガバナンスと内部統制となるようです。

ただいま苦手なファイナンスで喘いでいます。仕事で財務担当などになったら本当に大変なことになりそうですので(多分ならないけど)、このプロジェクトが終わったら、もう少し基礎から浚い直したいと思います。

残る範囲、WEB講義を視聴して練習問題を解く流れで進めるのに必要な想定時間は約200時間。毎日コンスタントに1時間を振り向けようやく年内にギリ終了できるぐらいの重さ。

たかが1時間、されど1時間でして、再開から1ヶ月ちょいの実績は予定の半分以下の累計24時間。相当に巻き直さないと年内のプロジェクト終了は見えてきません。(しかし、来年まで引っ張る気持ちにもなれません)

断固今年のうちに終わらせる!なんなら前倒しで終わらせる!というやる気を引き出す為に、それ相応のアメを用意せざるえないとの結論に至りました。(ムチを用意しようという考えには至らず、てへっ)

■ アメ

41歳を動かす為のアメ・・アメ・・・ビジネスマンらしく日経新聞を眺めながらアイディア出し・・あ、、これだ・・

IMG_6091

(・・今年はゲームで夜更かし)

 

title_logo_large

(Source: Square-Enix)

やはりこれでしょう。9月30日発売予定のFF15作目。なんといってもハードのPS4を買うところからですから、これは確かに高価なアメだ。早速、Amazonジャパンでいそいそとソフトは予約購入いたしました。(ハードは当地で買うことでよさそうか)

final_fantasy_15_TGS

さて・・・プロジェクト終了のご褒美とする現物は遅くとも12月下旬にパパママがヒューストン入りされる際に手荷物として携行頂くようお願いするとして、相当ギアをあげていかなくてはそれまでにプロジェクト自体が終わりません。ちょっと真剣に時間管理(時間捻出)を考えたいと思います。

2017年5月頃にはドラゴンクエストの最新作11作目も発売される見込みであり、2017年前半(半年)で達成出来そうなプロジェクトも仕込んでいかないと(アメ先行)・・・と嬉しい悲鳴です。

・・・さて、アメを楽しみに、勉強、勉強。

■ US CPAの勉強・・累計152時間(再開から24時間)

家飲み42宴目〜すき焼きと一升瓶

先週末のお楽しみイベント、家族で仲良くして頂いているOさんをお誘いしてのゴルフ〜からの家飲み企画。

久しぶりにすき焼きを食べてみたくなって午前中にHマートで肉と野菜を買い込み、さらに大道で生卵を大量ゲット。これで準備は万端です。

IMG_8100

肉は合計8ポンドですから3.6キロ。メインはプルコギ用の牛肉。あとは脂たっぷりの牛カルビ肉、しゃぶしゃぶ用の黒豚、あと牛タン薄切り。

IMG_8101

野菜もどっさり。長ネギを中心に、春菊と各種キノコの食べ比べいたしました。(豆腐とかしらたきも買っておりましたが・・出し忘れた)

IMG_8105

今宵の参加者の出身地は北は北海道から南は四国、九州までと様々だったのですき焼きの割り下の味加減が悩みどころでしたが、まずまず好評だったようです。(レシピは、だし汁200mlに、みりん、酒、醤油を各75ml、砂糖が大さじ4です)

そして本日のお酒は・・・

IMG_8104

獺祭の一升瓶様!

精米歩合50%の一番安いやつですが、それでもヒューストンで一升瓶は貴重。Hマートで60ドルで売っているのを発見して即買いしました。(買い占めなかったことを今になって後悔してます。次に行ったらもう無かった・・)

日本だと酒屋での定価は3千円ちょいだったと記憶しますが、ネットで調べるとプレミアムがついて百貨店などでは5千円超え。ヒューストンで60ドルで買えるなんて、殆ど値段に遜色ないじゃないですか。(また売らないかなぁ・・・)

楽しい夜は勢いが止まらず、さらに備蓄していた白鹿の純米吟醸(紙パック900ml)も飲み干し、メキシコで仕入れたテキーラとメスカルの利き酒まで楽しんでしまいました。

つまみにはチャンジャやピリ辛きゅうりのHマートお惣菜や、うなぎ肝なども参戦しすき焼きの脇を固めました。

IMG_8107

(このRevolucion、トロッとした甘みが絶妙な味)

こうしてヒューストンでも、妻や子供達のつながりを介してパパ友の輪が少しずつ広がるのは嬉しい限りです。

そして家飲みと聞いて喜んでかけつけてくれる若手達にも感謝。

■ 家飲み食堂☆ヒューストン・・42宴目