hiropon181 のすべての投稿

ヒューストンの日系スーパー〜SEIWA MARKETはまだか(2016年7月情報)

ヒューストンに開店準備中の日系スーパーSeiwa Market。いよいよ開店の日が近づいてきたように思われます。(前回のレポートから2ヶ月たってますからね・・→2016年5月情報

まだか、まだか、と思いながら毎週のように外から店舗の様子を覗いてきましたが(変質者)、準備の進捗がとってもスローでもどかしいばかり。

IMG_8480

(明かりがついてます・・近づいてみると)

IMG_8482

おぉ、カップラーメンやお茶、ちょっとした調理器具などが陳列開始されております。でもまだ内装工事が終わっていないゾーンもあるしなぁ。

IMG_8481

(時給12ドルからで従業員募集中だそうです)

公式HPでは6月20日付情報で「8月より前に」OPEN予定とありましたが、本当に残り10日ちょいで、この状態から開店準備は完了するのでしょうか!?(あっという間に店舗が入れ替わりOPENしていく日本なら楽勝ですけども・・)

近所民の一人としてはご贔屓に出来るのを楽しみにしております。8月前でなくともいいので、8月中ぐらいにはOPENしてくれないかな・・と期待を込めつつ。

お店の商品ラインナップが明らかにされるのが今から楽しみ。お米、生でいける生卵、そして薄切り肉に魚介、このあたりがどこまで大道、Hマートらの先行店舗に迫れるかが僕にとっては評価の鍵になるでしょうか。

 

Pokemon GOをジョギングの供に

世の中の動きにはそれなりに敏感でいたいと思っている商社マンのはしくれです。アーリーマジョリティ34%ではなく、アーリーアダプター13.5%を維持したいと足掻いている立ち位置でしょうか。(本当の新しい物好きはイノベーターの2.5%)

よって、ネットから流れてくるPokemon GOサービス開始から数日後の大騒ぎ、任天堂の時価総額が一気にUPした情報を確認してすぐに、とりあえずPokemon GOを手元のiPhoneにダウンロード。

たまたま出張した先の西海岸にて、日本人同士で任天堂復活の話題となり、その中で手元にPokemon GOをもっていた唯一人でしたので軽くドヤ顔してしまったビジネスマンというより元ゲーマーです。(→苦手な勉強をするにはアメが必要

一生懸命ゲームする暇はさすがにないのでチラッと眺めた感じですけどNianticのイングレスをベースにして、コレクション要素を強めたゲームという感じです。チームでの陣取り合戦的要素もあるみたいですし、育てたポケモンでのバトルも出来るみたい。

IMG_8467

外にジョギングに出かけるときも野生のポケモンに出会えないかと思い、Nike Runningと一緒にPokemon GOをオンしてみることに。しげみから飛び出てきたりするのでAR(拡張現実)の普及が目前であることを感じます。

街のランドマーク的なところがポケステーションというポイントになっており、立ち寄ると消耗品のボールなどの道具がタダでもらえます。この道具集めと野生ポケモン捕獲を目的にしてゲーマー達がぞろぞろ外を散歩している訳ですね。妙に外を歩いている若者が増加して笑いました。

自分もジョギングのコース上のポケステーションをチェックポイントにすることで、ルート構築し直す必要がありそうです。

IMG_8468

隣の家の敷地内にどうやら野生のポケモンがいるのですが壁を乗り越えての不法潜入は出来ず。当たり前。

IMG_8469

おこうを焚くと野生のポケモンが集まるので、お出かけしなくてもポケモンゲットだぜぃ。(おこうは最初に2つ持っていますが、それ以降はどこかで拾うか、ショップで買う必要があります。とりあえず課金しちゃいました。)

まずは沢山街中を歩き回れるNY出張前にレベル5に上げておきますか(ジムでポケモンを育てることが出来るようになるようです)。

*米国在住で米国のApple IDで入手したPokemon GOです。念のため。日本ではもうすぐサービス開始でしょうか。

■ レベル6(捕まえたポケモン22体)

アラフォーの節約飯

いよいよ単身生活も残り2週間ほど。日本出発時に冷蔵庫を出来るだけ空にするという着地点を求めながら自炊生活を継続しています。

6月の食材費は250ドルでしたが、7月は出張で家を空ける予定も半分ほどあるため、わずか150ドルほどで終了しそう。(一方、出張中の外食費は既に450ドルほど発生)

野菜を少々買い足すぐらいで過ごせました。

IMG_8336

(冷凍庫の牛肉で牛丼)

IMG_8403

(冷凍庫の牡蠣で牡蠣スープリゾット)

IMG_8406

(冷凍庫の豚肉とチーズでお腹にたまるご飯)

IMG_8410

(冷凍庫のブリ西京焼き弁当)

なんといってもこの2ヶ月の節約生活で生み出すドルで年末にディズニークルーズに行こうという皮算用ですので。(狸の皮にならぬと良いのですが)

米国はとにかく外食費がかさむので(たいして美味しくもないのに)家で美味しく自炊できるのであればそれが一番。ただし家の食材費も今後は少々節約が必要かなとも思いました。(外食するのに比べれば圧倒的に安いのですけど)

この単身2ヶ月で自炊スキルも場数を踏んだ分だけ少々向上したと思うので、ちゃんと家族に還元していかなくてはと思います。あとは引き続きの弁当男子生活でコスト減、カロリー減の両立を。

ゴルフでベスト更新

先日の100切り達成に気を良くし迎えた9戦目で想定外のベスト更新を達成しました。(妻子不在時の夏の13連戦特訓中)

IMG_8386

(名門Champions G.C.で初めてのラウンド)

他州からのゲスト出張者を迎え下っ端として混ぜて頂いた名門メンバーコースでのラウンド。適度な緊張感で迎えたのが良かったのでしょうか。(オリンピック&チーム対抗戦でホールごとに緊張感あり)

■ 91 = 43 + 48(パット29)

昨年秋に出たベスト97を大きく更新して91に。前半はボギーペース以上で回るという奇跡が。最終ホールでトリプルの大叩きがなければ突然90が切れるところでした。危ない、危ない?

■ 111→108→108→106→98→111→104→103→91→102

IMG_8337

100切りから97までがスコア1つずつの更新でしたので、今後も引き続き鳥人ブブカ的に、96、95、94、93・・・と更新する機会があるのだろうと想定していたので驚きました。

たまたまドライバーが安定する時と、パットが冴える日が重なった、ただそれだけで特に秘訣はないようです。翌日は102でしたし。

連戦シリーズも残りはわずか3戦。そこからは再び頻度が落ちますので、出来るだけ良い感じを身体感覚として残すと共に、自分なりに言語化して定着させたいと思います。(再現性を高めたい)

IMG_8460

(米国上陸以来の平均スコアが念願の110切り!)

仕事もこれぐらい、少しずつでも成長が見えると良いのですが、、こちらはなかなか。。KPI設定も難しいです。

■ 米国通算ラウンド62回、ベスト91、平均109.82

ロングアイランドで魚介他〜Louie’sからのCapital Grill

先日のNY出張では、NY市郊外のロングアイランド島で晩御飯を食す機会が二回ありました。

自由に行き先を選ばせて頂けるのであれば、ロングアイランドであれば迷わずNAGASHIMA一択なのですが(→ロングアイランドで筋子手巻き〜NAGASHIMA)日本からのゲストおもてなし優先ですので、やむをえず?アメリカンで。

IMG_8293

(Port WashingtonのOyster Bar & Grill のLouie’s→お店HP

かれこれ1905年から100年以上続いている老舗の人気店だとか。確かに雰囲気良く、ハーバー側の景色もなかなか。

IMG_8294

(このあたりは割と裕福な人達が沢山住んでいそう)

魚介といえば、地元のヒューストンやニューオリンズなどの米国南部(ガルフ)で時折行きますが、やはり東海岸で外せないメニューはこちら。

IMG_8296

(クラムチャウダー!濃厚で美味しい)

IMG_8297

(ローシーフードプラッター、いわゆる盛り合わせ)

しかしオイスターは我が地元のキャプテントムに完全に軍配が(→ヒューストングルメ〜Captain Tom)、ロブスターもPapadeuxで大きい茹でたてを食べるのに慣れてきましたので、、無言。(→ヒューストンでロブスター〜Papadeux Seafood

今回は米国ホスト側の一員ですので不満を漏らすことなく、この店はベストチョイス!という笑みを浮かべ続けました。画像はありませんがメインの魚介は美味しかったので一安心。そして皆でご当地発祥カクテルのロングアイランドアイスティーを頂きました。(アイスティーとは名ばかりの強目のスタンダードカクテル)

翌日は朝からゴルフを皆で楽しみ、ご家族への買い物も終えて頂いた後に再度夕食。魚介の翌日とくればおのずと・・・ステーキです。

IMG_8328

(無難にCapital Grill、チェーンですがここ美味しいです)

IMG_8327

(立派なセラー!)

ロングアイランドでステーキの場合はピータールーガー支店が我々の定番なのですが(→NYの老舗ステーキハウス〜ピータールーガー)今回は買い物予定もあり、同じモール内のCapital Grillへ。

IMG_8321

(Barメニューの一口ラムチョップ)

何度か皆で行ったことがありますが、メニュー内容と味に安定感がありなかなかリーズナブルなステーキハウスチェーンです。結局ステーキは少なめの人数分でオーダーしシェアしました。

毎度、ワイン含めオーダー組み立てを任せられることが多いのですが、出来れば各回1品ぐらいは冒険してみたい気持ちにかられます(初めての品をオーダー)。手堅くいこうとするとどうしても定番だけになるので。

ワインについては、日本から来た方に対してはワイナリーは問わず「NAPA」、白のシャルドネか、赤のカベルネの中で一番安いものをオーダー、この作戦を通しています。(そもそもNAPA産のワインは全体の中では安くはない、すでにブランド)

大体ボトルで50-70ドルです。酒屋で20-25ドルの値段帯ですね。家では10ドル前後のワインが普段使いなので自分には十分美味しく感じたり。

・・全然グルメ記事になっていませんけども。(B級でもないから、ごく普通の米国外食レポ?)

出張中、毎晩100ドル以上が食費にかかるのは、家計節約中の財布には少々辛いところです。