hiropon181 のすべての投稿

雨の倫敦に到着

欧州出張の機会があり週末よりロンドン入り。雨の倫敦と変換すると妙に風情がありますね。

img_9930

(ヒースロー空港ターミナル2)

ヒューストンからロンドンまでは直行便で10時間の長旅。日本行きほどではないですが十二分な距離。時差は6時間進む感じで、土曜の夜行便で飛んで日曜の昼に着陸です。

入念に荷物を準備したつもりでも2つの忘れ物があることに機中で気がつきました。1つはコートの代わりに持参するはずだった寒さ対策のマフラー。もう1つは海外用コンセントの変換アダプター。

img_9929

アダプターは空港の方がきっと購入しやすいであろうと思いロンドンのヒースローに到着し直ぐに売店を回って探したのですが、UK発世界用のアダプターは沢山あれど、UK用に変換するタイプがなかなか見当たらず。

img_9938

ようやく見つけ出し、USAからUKと、UKからEUROという2種類を購入しました。これでUKでも、それ以外のヨーロッパ圏の国でも、コンセントを重ねることで充電可能なはず。

img_9932

空港からヒースローエクスプレスに乗りパディントン駅で乗り換え、そこから市内の宿までは地下鉄で向かいました。ロンドン訪問は12年ぶり3回目ですが、一応12年前まで2年間ドイツに住んでいた欧州OBらしく公共交通機関を活用。(結局、時間ばかりかかりUberに乗るべきだったという結論に)

img_9934

(大きなトランク抱えての大雨はきつい)

翌日早朝から別の国に移動なので、宿泊は空港そばにする選択肢もあったのですが、少々違う目的があり市内のホテルに。

img_9921

(今回の奇策、トランク in トランク)

今回1週間の出張で欧州内の複数国を回るので、出来れば乗り換え時の利便性とバッゲージロストをさけるため機内手荷物サイズがベスト。

しかし、1週間分の衣類を機内手荷物サイズに詰め込むのは少々難易度高く、代わりに試みたのがトランクinトランク。初日と週後半がロンドンの同じ宿にできる日程を活用して、大きなトランクを宿に置かせてもらう作戦。

実はこのあとマフラーを忘れたことが大惨事につながっていくのですが、その話は次回以降にて。

初ハーフマラソンまであと3ヶ月

人生初のハーフマラソン参加まで、残り3ヶ月を切りました。さすがに少し真面目に準備開始しなくては。

img_9896

いちおう半年以上前からまずはやる気の旗は立てたのですが・・例によって実行があまり伴わず。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには

6ヶ月前からの小さな歩みとしては、6〜7月の2ヶ月間は3〜4キロの短距離のジョギングを各10本、これでペース作り。ところが8〜9月の2ヶ月間は激しく暑かったので3本ずつで小休止。少し涼しくなった10月から再始動という流れ。

生活全般をウォッチ頂いているKコーチに俄かにハーフマラソンも監修頂くことに。まずは2ヶ月前となる11/15前後に10キロ、1ヶ月前となる12/15前後に15キロの練習ランというお題を頂きましたので、これに向けてのトレーニングを行いたいと思います。

img_9898

(4キロに続き、6キロコースを開発)

まず通常4キロが定距離だった週末ランを、試しに6キロに伸ばして走ってみました。(ペースは現在キロ6分30秒)うん、とりあえずこの距離はまだ問題無し。

6キロ、8キロ、8キロぐらいで段階的に距離を伸ばし、11/15前後に10キロのランが出来たらよいかな。(ペースは同じで)

体重も幸いに少しばかり減ったのでBMIは25から24.2に。これで少しでも膝にかかる重量負担が減ると良いのですが。体重はハーフマラソン当日までにはもう数キロ軽くするのが理想。さもないと我が身ながら重すぎるので。(クルーズ中は糖質制限励行で)

さてさてどうなりますか。

妻の初めてゴルフセット

妻が2016年後半に着手を予定していたゴルフレッスンプロジェクトをいよいよ始動。これに合わせて、初めてゴルフセットを僕がAmazonにてポチッとな。

img_9893

Preciseなる聞いたこともないメーカーのレディースセット(中国製)。この会社のHPで買うと250ドルのセットがなぜかAmazonで新品ながら150ドルで売られておりました。色が綺麗だから、これでいいかなと・・・

ちゃんと、ドライバー、3番、24度のユーティリティー、6番〜9番のアイアン、ピッチング、そしてパターの9本セット。SWがないけど、まぁ、とりあえず僕のセカンドセットのを入れとくか。

img_9894

(7番アイアン)

img_9895

(なんか爽やかな模様が入ってる)

とりあえず初めてセットの目的は、自分のクラブを持つ、これだけですから、まぁ、よしとしましょう。ちゃんと当たるようになってこれでは不満ということになったらいずれ買い直すことで。

そういえば自分の初めてセットは御徒町で買った3万円ぐらいのものだったなぁと思い出します。その後、セカンドセットを経て、現在のクラブが3代目。(2代目は予備としてゲストのパパ用)

ゴルフレッスンはYちゃんと二人で受けて1回50分で50ドル(1人分は25ドル)最初からプロの指導を受けメキメキと腕をのばしちゃったりして。

自分も1年近く室内教室でスイングレッスンを受けたことがありますが、あれは果たして何かの役に立ったのかなぁ・・と未だに謎です。(当時は練習ばかりでラウンドが伴わなかったので)

今はラウンドばかりで練習伴わず、うまくいかないものですね。(・・って、練習するかどうかは自分次第ながら)

夫婦での初ラウンドはいつになるでしょう、楽しみです。

武蔵小山パルム駅前地区の再開発

8月に妻子を迎えに日本に一時帰国した際、以前に住んでいた武蔵小山の駅前の様子もチラ見。いつもワイシャツ補充購入と髪の毛を切りがてら立ち寄っています。

img_8806

(愛しの飲屋街がすっかりガランドウの空間に)

あの昭和の街並みが大好きだったのですが、確かに火事にでもなればあたり一帯がイチコロな感じもしたので再開発もやむなしか。。

三井不動産と旭化成による再開発ということですが、どんな感じの駅前に生まれ変わるのでしょうか。ムサコラブな元住民としては大変興味ありです。商業施設以外に住宅戸数は628戸とありますが、どれぐらいの戸数が実際に販売されるのかな。(地権者に渡る戸数が相当数ありそうな気がします)きっと目の玉が飛び出るほど高い販売価格なんだろうなぁ。。

img_8807

(アーケード商店街パルムのある暮らしが好きでした)

2019年のどこかで帰るつもりでおりますが(おそらく)、タイミング次第ではこの駅前の新築物件(2019年末完成)を賃貸するという選択肢は果たしてありえるのか・・いや、やはりないかなぁ。

希望はボロボロの木造一戸建てを再び賃貸。できれば水周りぐらいは直したいからリノベ自由な物件とかで。いや、やっぱり自分で購入しないと手を入れるのは無理(無駄)か。

まだ考え始めるには少々早いながら、しかし駐在期間を標準の丸5年と考えれば、ちょうど折り返し過ぎたのだなぁと考えつつ、どの街に住むか、どんな物件に住みたいか、を考え始めている自分がいます。(T家の新築物件完成の報に触発されたのかも)

ムサコ(品川区側)を第一希望として戻る計画はいまのところ我が夫婦の中では揺らいでおりません。

四川料理研究隊がベルエアを行く

家族で中華街でランチ・・を都合よく読み替えると「四川料理研究隊がベルエアを行く」に。(前回→ヒューストンで中華〜老四川研究プロジェクト発足

Wikiによると、四川料理とは、狭義には中国四川省の郷土料理、広義には元々は四川省の一部であった重慶を含む、周辺の雲南省や貴州省などを含めた同系統の郷土料理をさす、ということ。

また、中国での一般的な呼称は川菜(チュアンツァイ)ということ。これで川菜小熊の店名の「川菜」の謎が解けました。(僕らに大人気な小熊という四川料理店の漢字名称、英語だとMala Sichuan)

日本では、先に福建や広東料理という南部の郷土料理が広がり、ついで北部の満州料理(東北料理)が伝わり、西南部の四川は戦後から、ということ。麻婆豆腐や担々麺、回鍋肉に青椒肉絲などがここまで家庭に浸透したのは陳建民さんの功績が大きいそうです。(NHKのきょうの料理を通じて日本に浸透・・中華料理界の偉大な伝道師ですね)

そんなことも思い描きながら、外国人向けに調整されていないオリジナル臭漂う四川料理を本日も研究です。

img_9857

(水煮魚、魚はティラピアです、辛くして痺れる〜)

水煮牛肉、水煮羊肉は試しましたが、魚版は初めて。川魚臭さを香辛料がうまく消してくれて美味しい。残った料理を汁ごと家にTO GOして豆腐をいれたところ肉なし麻婆豆腐に素早く生まれ変わりました。

img_9859

(西紅柿炒蛋、、がおそらく正式名称)

これは四川というわけではなく中国全土に普及する家庭料理。本日のはトマトが熟しておらずイマイチでしたが。。これはウチでもう一度作り直してみたいと思います。レシピを眺めていると卵とトマトを別々に炒めてから合わせるのがコツのようです。

img_9858

本日のチャーハンチョイスは揚州炒飯、日本的にいうところの五目炒飯を選んでみましたが、次女の反応はボチボチ。なぜか一生懸命金華ハムをより分けていたので、あのハムの味が苦手なのかもしれません。

次回あたりは、職場の同僚との会食ではトライできない内臓系のリサーチをしたいなぁ。夫婦肺片(内臓の煮込み料理)あたりからいってみようか。

画像残せていませんが、会食でよく使う小熊では、ジャガイモ炒めの味付けはライスビネガーが個人的にはお勧めです。キャベツ炒めはスイート&サワー、空芯菜炒めは無難にガーリックというのがオススメの野菜系3種。

前回気に入った老四川ですが、少々味付けが塩辛いので他の店を深堀りすべきか悩み中です。(小熊は最高レベルだと思いますが、日本人客いすぎで避けたい気も)