hiropon181 のすべての投稿

四川料理研究隊がベルエアを行く

家族で中華街でランチ・・を都合よく読み替えると「四川料理研究隊がベルエアを行く」に。(前回→ヒューストンで中華〜老四川研究プロジェクト発足

Wikiによると、四川料理とは、狭義には中国四川省の郷土料理、広義には元々は四川省の一部であった重慶を含む、周辺の雲南省や貴州省などを含めた同系統の郷土料理をさす、ということ。

また、中国での一般的な呼称は川菜(チュアンツァイ)ということ。これで川菜小熊の店名の「川菜」の謎が解けました。(僕らに大人気な小熊という四川料理店の漢字名称、英語だとMala Sichuan)

日本では、先に福建や広東料理という南部の郷土料理が広がり、ついで北部の満州料理(東北料理)が伝わり、西南部の四川は戦後から、ということ。麻婆豆腐や担々麺、回鍋肉に青椒肉絲などがここまで家庭に浸透したのは陳建民さんの功績が大きいそうです。(NHKのきょうの料理を通じて日本に浸透・・中華料理界の偉大な伝道師ですね)

そんなことも思い描きながら、外国人向けに調整されていないオリジナル臭漂う四川料理を本日も研究です。

img_9857

(水煮魚、魚はティラピアです、辛くして痺れる〜)

水煮牛肉、水煮羊肉は試しましたが、魚版は初めて。川魚臭さを香辛料がうまく消してくれて美味しい。残った料理を汁ごと家にTO GOして豆腐をいれたところ肉なし麻婆豆腐に素早く生まれ変わりました。

img_9859

(西紅柿炒蛋、、がおそらく正式名称)

これは四川というわけではなく中国全土に普及する家庭料理。本日のはトマトが熟しておらずイマイチでしたが。。これはウチでもう一度作り直してみたいと思います。レシピを眺めていると卵とトマトを別々に炒めてから合わせるのがコツのようです。

img_9858

本日のチャーハンチョイスは揚州炒飯、日本的にいうところの五目炒飯を選んでみましたが、次女の反応はボチボチ。なぜか一生懸命金華ハムをより分けていたので、あのハムの味が苦手なのかもしれません。

次回あたりは、職場の同僚との会食ではトライできない内臓系のリサーチをしたいなぁ。夫婦肺片(内臓の煮込み料理)あたりからいってみようか。

画像残せていませんが、会食でよく使う小熊では、ジャガイモ炒めの味付けはライスビネガーが個人的にはお勧めです。キャベツ炒めはスイート&サワー、空芯菜炒めは無難にガーリックというのがオススメの野菜系3種。

前回気に入った老四川ですが、少々味付けが塩辛いので他の店を深堀りすべきか悩み中です。(小熊は最高レベルだと思いますが、日本人客いすぎで避けたい気も)

糖質制限生活〜5週間目

いよいよ妻がはじめた糖質制限生活も仕上げの5週間目に突入です。途中、会食などがあった際は米や麺などもときおり摂取しつつも家での食事はかなり糖質抑えめの生活を自分も送ってきました。

img_9812

(豆腐と野菜たっぷりの炒め煮、自分作)

妻は両手足、胸、ウエストの6箇所計測の合計数値はスタート時よりは大幅に減少したものの、体重自体は殆ど下がっていないことに少々苛立ち気味。(脂肪が筋肉に転換してカラダが引き締まったのは明らかなのですから、十分な成果だと思うのですが・・)

やはり筋トレや有酸素運動をしっかりやってきたことが妻のカラダにはかなり効果があったようです。

img_9827

(妻の絶品、春雨カルボナーラ)

僕は特に筋トレも導入していないので、主に食事療法の成果と言えると思いますが、体重、体脂肪率共に、計測値の月平均で9〜10月は下降曲線を描くことが今のところ出来ております。

img_9884

(ギリギリ80キロ&23%切り、1〜1.5キロの減少)

なんとかこの週末からの1週間&1週間の海外出張2連発でついつい増量しないよう気合を入れ直していかないと。(出張行ったけど痩せた・・・という事例を作りたい)

出張中で特に注意なのがお昼に特製弁当を食べられないこと。

img_9805

(セロリ、鶏肉、ゆで卵、豆)

自分はまぁこの程度の成果で満足するとしても、かなり必死に大好きなスイーツを我慢して頑張ってきた妻に、数値的にも良い結果がどうかついてきますように。。

大腸ポリープが癌化する前にラッキー除去

米国で大腸内視鏡検査を受けてみたシリーズ最終回。(前回は→米国で大腸内視鏡検査

img_9882

3週間ほど前に受けた大腸内視鏡検査。検査中に見つかり即日切除した大腸ポリープの病理検査の結果を聞きに行ってまいりました。

検査後の説明書きによると、大腸ポリープというのは3種類あり、adenomas、hyperplastic、inflammatoryの中で、hyperplasticとinflammatoryであれば別に心配はないが・・とありましたが、先生からの説明は、どっちもadenomasだったよん、と軽い一言。

ん?それって、そのうち癌化する可能性のあるタイプの大腸ポリープだったってことじゃないですか!(adenoma=腺腫)

もともと53歳で事故で亡くなった父親が40代の頃から大腸ポリープをとるために定期的に検診を受けており、46歳の時点で切除したポリープの一つが癌化していた歴史があるので、要検査ではあったのです。(大腸ガンの中には高い確率で家族間を遺伝するものがあるそうです)

幸いに、大腸ガンはポリープ(腺腫)が癌化する前の段階であれば容易に切除可能なので、これから3年に1度は必ず大腸内視鏡検査を受け、ポリープが出来てきたら都度切除をしていくことが今後の人生のMUST DO LISTに加わりました。

今回、偶然に痔の便潜血が発端で見つかった大腸ポリープ2つも、あと10年も放置していたら癌化していた可能性が高いということで、冷や汗もの。

「こんな小さいうちにポリープを見つけて取ることが出来てラッキーだったねぇ」と爽やかに笑うDr.サンと思わず両手で握手しちゃいました。

さて、大腸ポリープが出来たら切ればよいといっても、予防出来るものであれば予防したい気も。調べると、過度の肉食と飲み過ぎ、食べ過ぎを避け、野菜をしっかり摂取して適度に運動をする・・・ということでした。なんかごく当たり前な健康生活のススメ、という感じです。

img_9865

(妻が得意の美味しいローストビーフ)

肉ばかり連続して食べずに魚もバランスよく食べる・・というのはちょっと米国生活ではハードル高く、食材コストも嵩みますが、命には変えられませんので今後励行したいと思います。

いやー、それにしてもラッキーでした。同じ遺伝子組成をもってそうな5歳下の弟にも早速アドバイス。

(関連バックナンバー)

■ →人間ドック2016
■ →米国で大腸内視鏡検査を予約
■ →米国で大腸内視鏡検査

サラダ記念日

俵万智さんの大ベストセラーとなった歌集、サラダ記念日。出版されたのは1987年ですから自分が中学1年生の頃でしょうか、なんじゃこりゃ?と思った記憶があります。どこからどこまでが短歌で、どこからは日常の戯言なのか、いまだわからないのは自分の感性の問題なのでしょう。。

ということでサラダ。これまでの人生で、外で食べる昼食をサラダのみにしたことはなかった気がしますが、ここしばらくですっかりサラダの虜に。

img_9808

(職場近くのモールのサラダ専門店)

img_9809

組み合わせはほぼ無限大。

img_9792

タンパク質摂取は基本はチキンの様子。

レギュラーサイズが8ドル、スモールが6ドル、肉を追加は2ドル、アボカド追加は1ドルなどなど。だいたい10ドル前後ですのでモール内では高級ランチです。

img_9810

初日。

img_9794

2日目。

サラダのベースをミックスサラダにするのかロメイン一本で行くか、はたまたスピナッチやケールを入れるかよりはじまり、各ゾーンで数々の選択肢が襲い掛かってきます。(優柔不断な人はきっと大変でしょう)

次のゾーンでのお気に入りはセロリ、レッドオニオン、スノーピー、キュウリなんかですが、これを他の野菜に変えたらどう調和が変わるのかも気になります。(どうやら全部載せという選択肢はなく、各ゾーンで3種類マックスぐらいが常識の模様)

アクセントに使うのはグリーンピースやコーンというソフト系もあれば松の実やナッツなどのハード系もありますし、クルトンという手もあります。(糖質制限的観点で小麦系は選びませんが)個人的には黒オリーブは外したくないところ。

チキンも通常のものやスパイシーなどチョイスが沢山。変わったところではシーフードというのもあります。(中身はカニカマです)おそらくカニカマとアボカド、マヨネーズ系は相性が良いはずですね、カリフォルニアロール的な。

果たして自分にとって究極の好みのサラダを編み出すことが出来るのか? しばし試行錯誤を楽しみたいと思います。

(ちなみにSubwayでの自分の定番は、ベイクした6インチのイタリアンに、ツナ、オニオン、ブラックオリーブを載せて、マヨネーズと胡椒です。)

ハイボールはじめました

ここ数週間の糖質制限生活の流れを受けて、我が家ではビールの消費量が激減。醸造酒から蒸留酒へのシフトが進んでおります。

我が家の蒸留酒ストックというと、貴重な日系の焼酎達以外ではメキシコ製のテーキラ&メスカルぐらい。(→メスカルとは?

昨年10月に購入してチビチビ飲っていたバーボンのエントリーモデル2本もようやく空になったので(→バーボンはじめました)、1年ぶりのバーボン補充。

img_9826

今回購入したのは、よく名前を聞くMaker’s Mark。Maker’s Markはサントリーが買収したBeam社(現在はBeam Suntory)が保有するバーボンウィスキーの銘柄。

Wiki知識によると、一般的なバーボンがライ麦で作られるのに対して、こちらは冬小麦で作られるので柔らかい口当たりになるのだとか。Wild TurkeyやEarly Timesと比べてどうでしょう。

もう一本がJack DanielsのHoney風味。天然蜂蜜、メープルシロップ、ナッツフレーバーが加えられています。妻の糖質制限でも蜂蜜の糖分は可となっており、これなら良いかなぁと。

img_9823

さらに勢いで買ってしまったのがHIBIKI。

輸入元がBeam Suntryとなっており、Beam社の販売網に乗せて米国市場への攻勢をかけはじめたのかな、と。酒屋価格が税込で約65ドル。日本での希望小売価格が5,000円ですので、日本から輸入ウィスキーと考えるとリーズナブルな気がします。

img_9825

(いつ開けて飲み出そうかしら)

飲み方はハイボール(炭酸割り)を我が家の当面のスタンダードにしたいと思います。なぜかと言われると、ビールの後釜だから炭酸は捨てがたいなぁ、、ということで。勿論、食中酒として。

img_9850

(このハニー風味は少々癖になりますね)

これだけ読んでいるとまるで飲んだくれているようですが、今年の5月あたりから家での酒量を少し減らしてみたところ(→平日の減酒作戦)割と定着出来ております。勿論、お酒の在庫は切らさないのが鉄則ですので、現在も日本酒は四合瓶が冷蔵庫に7本、焼酎は8本、ワインは泡白赤合計12本を常備中。

妻が一緒に楽しんでくれるので心強い限りです。