hiropon181 のすべての投稿

州立公園探検〜Brazos Bend State Park, TX

週末にふと家族で思い立ち一番近所の州立公園まで探検に。探検といっても家から車で1時間弱なのでドライブがてら。

■ Brazos Bend State Park (→公式HP

前日に確認するようじゃダメなんでしょうが、一応キャンプサイトに空きがでてないかみてましたが、満室(満サイト?)。ということでまずは半日の日帰り偵察行。

img_9828

(1時間ぐらい走るだけで思いっきり田舎)

とにかく大きそうな州立公園の入り口で入場料を払います。大人2人で14ドルなり。テキサス州のどの州立公園でも入れる年間家族パス70ドル購入を勧められますが、5回来てから考えよう。。

img_9829

(アリゲーターに注意の看板がそこらかしこに)

園内には野生のアリゲーターが300匹以上生息しているそうで、アリゲーターに会えないかなぁというのも楽しみの一つ。(会ったら逃げますが)

img_9831

(園内は湖と湿地帯で構成される感じ)

あちこちにトレイルコースがあるので、ハイキングやトレイルラン、マウンテンバイクなんかで走るのは楽しそう。湖では釣りも出来るようですが、釣り人は見当たらず。

img_9833

(アリゲーターや爬虫類の展示コーナーが)

img_9832

(みんなでタッチ)

広大な州立公園ですのでポイントを回るのは勿論車で。トレイルするのは自由ですが、車を駐車したところまで戻って来なくてはいけません。

img_9835

ヒューストン自然科学博物館の出店のような感じで天文台が。普段は有料ですが、本日はたまたま天文学の日だとかで無料で見学出来ました。まだ昼なので金星の様子を観測。夜になるときっと満天の星空を楽しめそうです。

img_9840

(イベントデーだったのでフェイスペインティング)

img_9844

ボランディアの方達の筆さばきはやっぱりプロの腕にはかないませんね。娘達が喜んでくれたので感謝、感謝ながら。

天文台の周りにはいわゆる天文愛好家の皆さんが集まって賑やかながらも独特の空気が流れておりました。やはり一つの分野を深堀りされている方々特有な雰囲気は世界共通ですね。(ヲ◯クと一括りにするにはあまりに伝統的な分野ですが)

最後にキャンピングサイトを車で視察して帰路に。何家族かで遊びに来るのは良さそうな州立公園でした。夜は天体観測も出来ますし。

車中でアリゲーターには会えなかったねぇと妻子が言っているので「え、みんな保護されたアリゲーターの子供を触っていたでしょ」と指摘すると、てっきり皆トカゲか何かだと思っていたそうです。(他にもヘビを触ったりしたので)

img_9832

(証拠写真)

とにかく年内に家族でキャンプするという第一歩を踏み出したいと思いますので、ここも候補地の一つです。

貯金兄弟

ふと図書館で手に取った一冊。

共著者のお二人の経歴はというと、ネットビジネスに強い経営コンサルと公認会計士の方のタッグ。未読ですが確か会計天国という異色作品がよく売れたということは覚えておりました。

あまり期待せず読み出した割には、これが良作。非常に平易にお金に対する異なる考え方と各々の行き着く先を、キリギリスとアリのようにお金に対するスタンスが極端に異なる二人の兄弟の人生を題材にして描くというとても面白い着想に唸りました。

小説としての完成度は期待しすぎてはいけませんが、人生の早いうちに読んでおくべき一冊ではないかと。マネーリテラシーを磨く必要性を感じさせます。

また、兄弟というのは「何も言わなくともわかるはず」という互いの先入観によりコミュニケーション不足が生まれ感情的なもつれも生じやすい、仲間というより、永遠のライバルともいえるため・・・というところは確かになぁと・・我が身を省みさせるものがありました。(特に兄の独善)

肝心のお金に対する自分のスタンス分析ですが、身を置く環境そのものはキリギリス的な兄に近いところに軸足ありながらも、多少は弟のように貯金やお金周りの仕組みに関心があるハイブリッド型、、でしょうか。(ここに至るまでの変遷ありながら)

この10年ばかりの軌跡を振り返ると・・

■ 30歳、ほぼ貯金ゼロから貯蓄開始

そこから一念発起して収入の25%を天引きして貯蓄に振り向ける本多静六式を採用。(但し、厳密なやり方は月収の25%及びボーナス100%を貯蓄ですが、自分は年収ベースで25%のみを貯蓄)

■ 20代前半で加入した終身の生命保険と医療保険を解約

某外資生命の営業マンな爽やかな弁舌に痺れて加入していた貯蓄性のある生命保険(終身保険)を解約。さらに終身の医療保険も解約。生命保険については、結婚して子供が生まれた後に掛け捨ての安い定期保険に再度加入。

■ 株はセンスなく、これまで数百万レベルの累損

個別株では結果的にいつも損しては塩漬けの山。自分に出来るのはインデックス投信などをコツコツ買い続けるドル・コスト平均法ぐらいではないかと思うので、45歳前後で日本に帰国したら慎重に再開予定。(1年ぐらい時間をかけ作戦を練っておこうと思います)

老後に向け幾ら貯蓄しなくてはいけない・・かはちょっと見極めきれていませんが、55歳までの貯蓄計画は一応立てています。(→55歳に向けた貯蓄計画

あと、今後25年ぐらいはしっかり働くつもりです。(自分が67歳、妻が60歳ぐらいになる計算)

・・・そんなことをつらつらと、自分の場合では〜と頭の整理をさせてくれる本でした。ま、あくまでこれはプランAで、プランBもプランCも人生にはありえると思いますが。

他の作品も読んでみます。(マーケティング戦略を解説した、猿の部長、という作品も読破)

なんちゃって日本食

ヒューストン・ジョージ・ブッシュ国際空港(IAH)に少し前にオープンしたUmaizushi。

■ Umaizushi(→Yelpページ

そのネーミングからも推して知るべしという感じですが、頻繁に利用するホーム空港でもし美味しい日本食を食べれたら、それは嬉しいなぁ・・との淡い期待を抱いてトライ。

img_9762

味噌汁・・・まぁ、及第点。ダシの味はするので単なる色つきお湯ではない、しかし、これが5ドルとは??

img_9763

ちらし・・・刺身一つ一つはまぁそこまで質は悪くないけど、、当然凄く美味しい訳でもない。酢飯は・・これはダメ。そして丼の半分ぐらいを大根と人参とガリが覆ってるのもなぁ。。

立地もありますが、上記2品でチップ含めて35ドルって。チーン。

カリフォルニアロールとかの巻物を食べる分にはまだましかもしれず、オーソッドクスなちらしを選択するのが既に間違いという噂もありますが、やっぱりこんなものかと嘆息。また、再訪することのない、なんちゃって日本食屋がヒューストン地区に1店舗増えました。もうちょっと頑張って欲しいよ、本当に。。

頑張って欲しいといえば、NYミッドタウンでご贔屓にしている蕎麦鳥人のランチのウニいくら丼のウニ量が減少の一途。頼むからもう少し載せて欲しい。(相変わらず美味しいけど)

img_9755

(ウニいくら丼と温かい蕎麦、これでチップ込み25ドル)

予算100ドルでSeiwaで刺身数種類とイクラを買って、大人4人分の海鮮丼を作るというのはどうでしょう。(1人当たり原価25ドル程度で)なんちゃって日本食屋に飽いた自分がなんちゃって丼屋気分で・・・。

それって、ちょっといい企画かも。賛同者を募りたいところです。(人数が多いほどネタが豊富になり、平均原価も低減すると思います)

気がつけば年内も残り3ヶ月

時間は等しく万人に与えられ、同じ速度で流れているはずなんですが、やはり年末の3ヶ月はちょっと過ぎていくのが早いとも感じます。(遅く感じる時期はもはやない中年ですが・・)

忙しい時ほど、時々手を止めて自分の中の重要事項や、優先順位を見直し行う習慣を持ちたいものだと思います。(手が止まってばかりではいけないですが)思いも寄らず、大事なことや大変なことが迫っていたりするものですから。

で、何が言いたいかというと・・

img_9671

来年1月のハーフマラソンまであと3ヶ月だわ・・・

このまま目の前の仕事にかまけて3ヶ月弱を過ごし、12月のホリデーでクルーズ乗船してホッとしていたら年明けにこのハーフマラソンで死亡遊戯・・という近未来が見えます。危な!

調子に乗って、勢いで申し込んだ始末をきちんとつけなくてはいけません。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには

よって、忘れてはいけないことの一つは・・

■ ハーフマラソン参加に向けたカラダ作り(減量及び走力UP)

試しに週末に久しぶりに4キロ走ろうとしたら、1キロで横っ腹が痛くなりトボトボと歩きました。

img_9745

それ以外にも年初にぶちあげた一万冊プロジェクト。(→一万冊プロジェクト

確かに必ずしも毎年200冊を読むことが目的化してはいけないけど、でも年200冊ペースでは、そもそも残りの余生で一万冊に到達しないでしょうし、ネットや雑誌を眺めてる時間をもう少し本に振り向けなくては。こちらは年内残り59冊。

■ 年内59冊(以上)を濫読出来る、時間作り

(時間さえ捻出できればあとは勝手に読書するので)

img_9783

日々で一番時間が取られるのはやはり仕事なので、出張予定含めて愛用の超整理手帳で年末までの近い未来の時間配分繰り。各々のタスクの締め切りを意識しながら、残り3ヶ月であげるべき成果を頭に描きます。週次、月次のレビューはだいたい出来ているけど、日次、3ヶ月という単位でのPDCAが弱いかも。(6ヶ月は制度としてレビューの機会あり)

月次のレビューは、外部コーチ(Kさん)に昨年後半から診てもらうようになってからかなり仕組みとして効果が出てきたと思うので感謝しています。(→コーチのいる日々

それにしても、自分自身ほど見え辛いものはありません。(妻がよく僕をみては溜息をついています)

最近の100を斬れない男

まぐれの自己ベストグロス更新91を含め、最後は99で13連戦を終了した2016夏のゴルフ修行。(→〜100を切りたくて

家族帰国後、1ヶ月半ほどのブランクをへて各種コンペなどでたまにクラブを振り回していますが、100を斬るどころか110を2回も叩いてしまう直近の6戦。

■ 103→110→106→105→110→105

110は何とか叩かなくなってきたかなぁ・・と思っていたのですが、2016年の合計20ラウンドで見ると5回も110以上を叩いています。まだまだ未熟者(平均は105)。

年末の義父(パパ)とのラウンドに備え、何とか月2回ぐらいのペースでラウンドは継続させてもらいながら、平均を5ぐらい押し上げることが出来ないかなぁと虫の良いことを考えています。

img_9768

ドライバーの突然の好不調の波は置いといて、100ヤード以内のアプローチ精度が少し上がってきたので(自分比)、次はグリーン周りのアプローチとパット力の向上に取り組み中。

先日のラウンドではパットの神が降臨して、チップイン2回を含む28パットという愉快な日があったのでこれに味をしめております。(そのかわりドライバーでチョロ5回という、トータルではトホホな展開)

あとは妻もそろそろゴルフに誘い込んで一緒にラウンドしてみたいもの。(まずは妻用の道具を買い揃えなくてはとAmazonにてポチりしました、届くのが楽しみ。)

残り3ヶ月の年内ラウンドで100を2-3回切るのが目標です。

■ 米国通算ラウンド71回、ベスト91、平均109.24