hiropon181 のすべての投稿

ディズニーの今後

我が家の家計規模から考えるとかなりの大口投資先ですので(リターンについてはプライスレス・・)その動向から目が離せないのがディズニーの今後。

北米のディズニーストアは現在はディズニーの直営ではありませんが(子供向けのアパレル会社、The Children’s Placeが経営)、ディズニー商品を独占的に取り扱っておりますので、やはり我々にとっては日常的に接点のあるディズニーの一部。

(店内に入る時は軽くワクワク・・躾られてる?)

先日妻子連れで訪問した際、店内ディスプレイの目に見える変化が加速しているように感じたので、ちょっとメモを兼ねて。

(何か店内の色合いが違う・・)

(スターウォーズ系に・・・)

(マーベル系の・・・)

明らかにスターウォーズとマーベルのグッズ陳列に割く空間が増えた気がします。どちらも最新映画公開が続くのでその影響もあるのかもしれませんが、それにしても雰囲気が違う。

個人的にはミッキー&ミニーをはじめとするキャラクター系とプリンセスで十分なのでは・・と思いがちな娘二人の父親です。たしかにスターウォーズもマーベルも映画やコミックの世界としては個人的に大好きですが、同じ空間になくても、、と。

ディズニーはフォックスのエンタメ部門を買収したのでこれからX-MENもマーベルの世界(MCU)に合流してくる可能性が高く、するとミッキーの横にウルヴァリンが並ぶ日が来るかもしれません。

今現在はディズニーストアーのグッズ販売ですが、今後これがディズニー全体のブランディングにも関係してくると思うと、うーん、大丈夫かな。。。

家飲み74宴目〜いわゆるチャンポン

新旧の後輩夫婦達をお誘いしての家飲み。本日もセッティングから料理まで全て妻に頼ってしまいました、いつも有難う。。

(よく見ると次女が後ろの方でポーズとってる)

本日は前菜にレバーパテ、カリフラワーの冷製スープ、うなぎの肝に切り干し大根、牛タタキ2種をたっぷり。

そして、メインは手巻き寿司の二段構え。恒例の舟盛りはSeiwaの刺身盛り4人前で。手巻き用に刺身をさらに小分けに切り直したのは妻のGood Ideaでした。

多分、それなりにお酒は飲むんだろうなぁ・・とは思っていたのですが、ビール1ダースからスタートし、日本酒四合瓶2本、ワインは白赤1本ずつ、焼酎1本を空けてからのハードリカー。(我が家では最近の流行りはマティーニなので・・→ハードリカーといえばSpec’s

色々な種類の酒を飲む、いわゆるチャンポンをすると悪酔いするのは俗説で、たんに目先が変わると沢山飲んでしまうという意味だと理解しておりますが、この日はまさに目先が変わるたびにスイスイ飲んでしまった気がします。

(そして気がつけば宴は終わる)

娘達はお姉様方に楽しく遊んで頂きましたが、それでもやっぱり大人のお客様だけではどこか退屈すると思うので、やっぱり子供連れのお客様が嬉しいのだろうな、と。

この夜もとっても楽しい宴でした、毎度ながら妻に感謝です。

テートー生活・・1ヶ月目

ややテキトーな感じで継続しておりますテートー生活(→テートー生活2018)。

リライトしますと、あまりシリアスにはならず継続中な低糖質生活。だいたい1ヶ月が経過しましたので現状公開します。(スタートはここから→ゆるやかに糖質制限トライ

(毎朝計測している体重の週間平均推移)

年末からだいたい1キロちょい減りました。83.5キロ前後が82.0キロ前後となった感じです。絶対値が大きいのでまだ誤差といえば誤差。

ここからは2ヶ月単位でゆるやかに1キロずつぐらい減らす事が出来れば十分。目標は短期的な減量数値目標の達成ではないので。。。

■ 2018年末で78キロ&21%に・・なりたい

少しずつ通常生活で摂取する糖質を減らしてカラダを慣らしていければと思います。

(タンパク質と脂質はいつでもWelcome)

とはいえ大好きな炭水化物、なかでもお米は時々我慢できず食べています。先日も家族で新規開拓した中華料理屋の福建炒飯があまりに美味しくて少々食べ過ぎました。

今のところ見た目の変化はゼロ(当たり前か・・)

デスク引き出しに常備していたM&M’sをいれた大瓶はテートー生活の開始と共に涙を飲んで捨てました。

さて、2ヶ月目だ。

ダイアモンドだね〜ヒルトンオナーズ

先日、仕事を通じ知り合った方と丁度1年ぶりに食事させて頂く機会がありました。

前回お話させて頂いた際、まだ米国に赴任され数ヶ月、ご出張が多いのに航空会社やホテルは定めずあちこち泊まられていたようでしたので、僭越ながら航空会社とホテルは決めうちとした方が便利ですよ・・と経験談をアドバイスさせて頂きました。

すると今回お会いした際に最初から御礼の言葉があり、その方もユナイテッドとヒルトンをベースに定めマイルとポイントを貯め始めた結果、ぐっと出張環境が快適になった・・・との嬉しい話を聞けました。こ、これは奴隷仲間が・・・(ブログにコメント頂く、この道の先輩KCAさん以外では初・・)

それもユナイテッドは1K(プラチナより上の年間10万マイル)、ヒルトンは同じダイアモンド(100泊以上家を空けるそうで)というスピード出世? 貯まったマイルやポイントをどう使っていきましょうかねぇというような愛好者的会話を一緒に楽しませて頂きました。

お金と同じく、貯金自体が目的なのではなく、どうやって使っていこうかを考え貯めていくのも楽しみなので(会員資格が上がるのとは別に)、マイルとポイントの使い道を考えながら2018年も楽しんでいければと思います。(そして、出張の日々に伴う精神的負荷を緩和・・・)

(先日のハンプトンで上級会員専用スペースに初駐車)

ヒルトンオナーズポイントは日本帰国後の使い勝手は限定されそうなので(小田原ヒルトンには攻め込むつもりですが)、2018年の家族旅行の機会には積極的にポイントを使い込んでいく予定。

早速、先日のオースティン少旅行で5万ポイント(1泊)、そして3月の東海岸遠征用で4泊分、合計24万ポイントを拠出。貯めるのにはかなりの時間がかかったのに使う時は一瞬だなぁ・・・(お金も同じでしょうか)

1月は出張無しというスロースタートなマイル(M)&ポイント(P)ライフ。2018年はここからどのぐらい積み上げられるでしょうか。(そして使っていけるか)

■ ユナイテッド・・残15万M、ヒルトン・・残15万P

ユナイテッドの奴隷〜ANAにマイル貯めます

2018年のマイレージ戦略は、ユナイテッドで飛びながらANAへマイルを貯めはじめたいと思います。

(ユナイテッドからは今年のプラチナ会員セットが届いたばかりではありますが・・)

そう、今年の目標はANAのスーパーフライヤーズ会員(以下SFC)を目指す事。巷ではSFC会員資格を目指す事を修行、達成することを解脱と呼ぶマニアな方達もいるようです。そうか、修行なのか。。

米国赴任前はそれほど海外出張機会もなかったので、ANA資格は無印かブロンズをいったりきたりでした。今年はおそらく1月から12月の丸1年をフルに米国で過ごせる最後の年になると思いますので、今後を見据えANAの会員資格を上げたいと以前から考えていたのです。

ANAでSFC資格を獲得するのに必要なプレミアムポイントが50,000ポイント。うち25,000ポイントはスターアライアンスの提携航空会社利用で貯めることが出来るというので、これをユナイテッドを飛びながら貯めようという算段です。

プレミアムポイントの計算は単純にフライトマイルとは違うようなのですが(複雑)、ANA利用じゃない限りはおそらく単純に倍率1倍のようなので、まずは1回飛んで獲得出来るポイントを確認してみたいと思います。

問題はANA便を直接利用して獲得しなくてはいけない残りの25,000ポイントですが、2回の成田〜ヒューストン往復があれば恐らく26,000ポイントになると思うので(多分)、うまく公私合わせれば実現可能かな、と。

(2018年も再び実績ゼロからのスタート)

ユナイテッドのプラチナメンバーなのに、ひそかに他社に寝返ったとは思うまい・・とニヤニヤ考えていたところ、いきなり翌月のNY便の往路はエコノミープラスにはアップグレードさせないという荒技をユナイテッドが繰り出してきました。

・・・どうやら予約時のマイレージ登録番号がユナイテッドの会員番号じゃないと、こうした制裁?を加えてくる可能性ありなのか。あるいは単純にユナイテッドの会員番号をこちらから提示しないと本人特定が出来ないのか?(すると搭乗グループも1じゃなくて降格でしょうか??)

せっかくプラチナ会員なのに特典が完全にリセットされるとしたらそれは悲しいですが・・・まずはどういうことが起きるのかの検証からやってみたいと思います。