実家を少々動かそうというプロジェクト発動中(→駅チカのマンションを探せ)。
狙ってるエリアは直線距離で7キロ、車だとわずか15分ほどの近距離(でもバスだと30分)。エリア内でいくつか売りに出ている新旧物件を物色しつつ相場観をぼんやりと醸成。今回は設備の新しさより、とにかく立地と間取り優先で。
並行して資金調達も検討。まずは最初にネットで目についたイオン銀行のセカンドハウスローンと楽天銀行フラット35の事前審査に申し込みポチり。どちらも即日で審査は通過したものの・・イオン銀行には正式に申し込みの準備を進める中でスタック。

■ イオン銀行セカンドハウスローン(→公式HP)
確かに文字通りではあるんですけど、、セカンドハウスローンとは本人が住んでるファーストハウスがあってこそ初めて申し込み可能、と。賃貸暮らしの身では申し込みが出来ませんでした。
もう一つの楽天銀行から申し込むフラット35、本人ではなく親が住む場合の住居への融資にも対応しているようには説明では読めるのですが・・当たり前ながら審査書類の多いこと。。
そして気がつきました。審査書類に、平成29年と平成30年の所得税の納税証明、住民税の課税証明などなど、あとは給与の源泉徴収票などを求められているのですが・・この期間は日本にいなかったので・・何も提出するものが無い。
どうやら二つ目の実家は現金で賄う流れ。
頑張って探し回れば事業ローンなどでお金を引っ張れるかもしれませんが、金利もかなり上がるでしょうし、手間もかかりそう。まぁ、自家使用ですし金利負担しない方が良いので、どうせ寝ている現金ならばそれでも良いという考え方もあるかな。手元の自由資金が薄くなりますが。
先日、友人家族を我が家に招く久々の機会があり近所で酒調達。やっぱりここは日本酒ですな、と利き酒師トレーニング発動。
地酒ラインナップが近所で一番豊富なお店といえば西小山の有名酒屋、かがた屋酒店さん。(→公式HP)
久しぶりにお邪魔しました。

うわー一升瓶も四合瓶もたっぷり。有名どころから知らない酒蔵まで凄いラインナップ。お店の日本酒への愛情たっぷりなポップを熟読しながら本日の日本酒をワクワクしながら物色。
今回買ってきたのはこちら!

どどーん。
左から、
紀土(和歌山) 純米大吟醸スパークリング
醸し人九平次(愛知) 純米大吟醸(雄町)
紀土(和歌山)純米吟醸(無量山)
一白水成(秋田)純米大吟醸
新政(秋田)亜麻猫スパークリング
鳳凰美田(栃木)つぶつぶみかんリキュール
脳内ストーリーとしては紀土スパークリングで乾杯、醸し人九平次と一白水成(秋田)が続き、気分を変え新政、バックアップは紀土の純米吟醸。鳳凰美田はお酒が弱めなMちゃん用に。

昔から新亀(埼玉)のにごりを和製シャンパンと思って楽しんできましたが、最近は発泡している日本酒の選択肢も本当に増えました。日本酒の楽しみ方が増えるのは嬉しいです。
ラベルもびっくりするぐらいオシャレなものばかり。漢字を交えたデザインが世界で今後はますます受けそうな気がします。
美味しいたちポンを家で食べたくて、東京で初めて真たち購入。

この1パックに900円払ったのですが・・どうも味のキレがイマイチ。北海道産とありますが、やはり鮮度がどうにもこうにもか。

同じ魚屋で買った、この兵庫の殻付き生食用の牡蠣の味はバッチリだったのになぁ。
やはりこうした料理は素材の鮮度が決め手。北海道の実家に帰省するたびに近所で普通に買った真たちでたちポンを作っていましたが味が違いましたもの。

(鮮度はもちろん、値段もお安い北海道の冬の味覚)

(地物の帆立なんかの鮮度も、見るだけで違います)
そもそも、真鱈の白子を「真たち」と呼ぶのは北海道の方言なのだとか、気が付いていなかった。。
ちなみに真鱈は単にタラと呼ぶこともありますが、これはスケソウダラもいるので区分けするために。スケソウの白子は通称「助たち」。たちについては真たちの方が助たちよりも味は完全に上だと思います。
タラコについてはスケソウが一般的ですが、旬の新鮮な真鱈のタラコ、真鱈の子であればねっとり美味しい醤油漬けなども美味。
また次回の北海道遠征で作らないと。(→北寄貝刺身とたちポン)
食べる量はそのままに、痩せたらいいな・・とは誰もが考えるお気楽な妄想。そのようなサプリメントも複数販売されていますが、とうとう自ら人体実験に乗り出してみることに。

手に取ったのは富士フイルムが販売するメタバリアEX。
初回お試し半月分500円をやってみたのですが特段の効果は出ず。でも何か腸に多少の変化があったような感触もあったので、もう少し検証してみようかと定期購入の1回目をオーダーすることに。
定期購入の初回は25%オフ、さらに2週間分のプレゼントがありました。お試しで迷って続けない人が大多数なのだろうなと想像。
天然植物サラシアに含まれるサラシノールという成分が食後の血糖値上昇を抑えるということですが、果たして自分にも何かしら効くでしょうか。。
さらにサラシノールが小腸での糖を分解する働きを抑えると、小腸で吸収されなかった糖が大腸に運ばれ、ビフィズス菌を増やす効果も期待出来るのだとか。腸内細菌倍増計画には是非取り組みたいところ。(お腹、もともと弱いので)
次回のオーダーをストップ出来るのは4月5日までなので、3月末までの2ヶ月で何かしら変化を感じるかを検証で。(体重の数値的には84キロ前後が目標)
そういえば先週の節分。
我が家では、別に美味しい食べ方でもないし・・ということで数年前に不採用が家庭内決定された恵方巻き。ついつい飲んだ帰り道のコンビニにて、こっそり買ってしまいました。

普段は200円以下程度の巻物が、どさくさ紛れに具をグレードアップして560円で売っているところが恵方巻き商戦を感じさせます。ついつい縁起物には財布も緩むということか。

2020年の恵方の方角は西南西、255度だというので正確にアプリで計測。ホントこんなことでもスマホから手が離れないのですから、どこまでこの小さな物体にお世話になっているのか・・と驚きますね。
恵方巻きの大量廃棄が少し前に話題になってましたが、売れ残りかけた1本を回収することぐらいがせいぜい自分に出来る、地球にとって良いこと。(カラダには悪いこと)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。