2020年の家計支出の結果を締めて、各項目で支出の最適化余地がないかの自己点検を再開しています。
気をつけたいのは、必要な支出まで無闇に削ってストレス要因とならないようにということ。習いごとなどの家族の自己投資は勿論、各人の大事な趣味はこれをちゃんと応援したいですし。
一方、何気なく使っている必要でもない支出、いわゆるラテマネーは意識的に削る習慣をつけたいと思います。2020年に本当のラテマネーを1日225円から1日50円に削減しましたが、全く無問題でした。(コーヒーの味の違いでのストレスはゼロ)

KALDIのお正月福袋で揃えたちょっと贅沢ドリップセット(1杯40円)。下はいつものセブンのドリップコーヒー(1杯25円)。

職場で使うマグは蓋が閉まる方が良いのでは?と妻が見つけて買ってくれました。冷めにくくて良い感じです。
日々のコーヒー以外のラテマネー的なもの、自分にとっての何気ない支出といえば、帰り道でちょこっと買ってしまう食材、というか晩酌のつまみがありますが、これは家の冷蔵庫にあるものの消費を優先で・・を励行。後はコンビニスイーツも。。
家に既にあるものという共通項では、足元の積読本の山もその一つ(現在は標高が少し下がり50冊ほど)。これも常時20冊(1ヶ月分)程度の丘に、今年はなだらかに減らしていかないと。
総支出の削減とはなりませんが、短期的な支出は減ることになるかも。(2020年の書籍代は25万円でした、例年に比べるとやや多めでしたが、書籍代は断固として削減項目にはしません)
2021年も平日火曜から金曜の出勤時のランチは未来食堂にお世話になります。(月曜は定休日なのでカレー部活動)

店主の小林せかいさんの対談記事が母校の東京工業大学の広報誌に掲載されておりました。(→TechxTech つなぐ食堂)
自分にとっては、未来食堂の日替わり定食一択というスタイルがもはやとても心地良く、新しい献立メニューが張り出される毎週火曜日が楽しみだったりします。(給食の時代に戻ったような)

(木曜の献立美味しそう! あ、在宅勤務予定か〜みたいな)






未来食堂に2019年8月頃から通うようにな利、新たに開かれた世界がおつゆの美味しさと奥深さ。あまり汁の世界には興味がなく、定番の味噌汁とすまし汁ぐらいしか知らなかったので、具材のバリエーションの豊富さは勿論、こんなに様々な味付けの汁があるんだ、自由でいいんだ・・という驚きです。
外食については複数名での歓談交えた過去のスタイルが奪われて久しいですが、コの字型カウンターで滞在時間は極小、座った瞬間に日替わりメニューが出てくる未来食堂であれば、温かくて健康的な昼食を一人で静かにとるという新スタイルが定着です。(そういう意味では誰ともつながらない食堂、、)
独学2021、教養に効きそうな50冊を毎週目標で読んでいくプロジェクトの2冊目は積読本の山からこちらを抜き出しました。初回は世界の「今、ここ」を考えたので、次は日本かなと。

著者はヤフー CSO、慶應義塾大学 環境情報学部の教授である安宅和人さん。あぁ・・「イシューからはじめよ」の凄い方だ!と。
未来は目指し、創るものだ・・という主張に大いに共感しました。データ x AIの時代・世界が再び人類を解き放つ・・という未来の姿をどれだけ正確にイメージ出来たかは、はまだまだかもしれませんが、沢山の気付き、ヒントを頂けた気がします。
日本が先進国の中で一人負けを続けた15年を社会人の端くれとして働いてきており、日本の明るい未来を取り返しに行く責任の一端を次世代に対し持っていることも改めて再認識。
疑ったり、単なる文句垂れ・・となる前に、とっとと自分がとるべき行動を見定めていきたいと思います。。悲観しすぎるな、さりとて残された時間はさほどない・・というのはハラリ氏の指摘に通じるところがあると感じました。
また本書では深く突っ込まれていませんが、地球環境の悪化への対策についても待ったなしだなと強く感じてきています。この5年ぐらいでも想定外の異常気象がどれだけ頻発したことか。
さて、3冊目はどういう方向に振ってみようか・・と積読本の山を睨んでみます。読書戦略2021で羅針盤とする3冊のブックガイドも参考にしつつ。
2021年はココロとカラダに効きそうな良い習慣や考え方があれば積極的に取り込んでいきたいと考えています。

こちらの本の著者であり精神科医である樺沢さんがオススメする最高のモーニングルーティンは「朝散歩」。(343ページある大部の、わずか36ページで堂々登場する必殺奥義的な)
これだけ寒い日が続くと、目覚ましが鳴ってから布団から抜け出るのにも苦労する訳ですが(それは睡眠の質が低いのかもしれないという別の課題でもありますが)、冬の朝に散歩か、、、と。
具体的な朝散歩の方法は「起床後1時間以内に15〜30分の散歩を行う」とあるのですが、待てよ・・それって、起床後30分で家を出て通勤開始すれば、最寄り駅までの徒歩15分が朝散歩って言えるのじゃないか!?と。
あとは、在宅勤務する日と週末に習慣づけするだけなら、2021年なんとか朝散歩をモノにできる気がします。ちょっと都合の良い解釈があるかもしれませんが・・睡眠の質を上げていく取り組みとセットで、朝散歩習慣の導入に取り組んでみたいと思います。(あぁ、、駅まで遠いところに住んでいるなぁ・・と思うのではなく「朝散歩」に最適の環境と思うと意識が変わる・・かも)
2020年1〜12月の家計支出をマネーフォワードMEでザザッと分類・整理してみたところ(不動産投資関連の入れ出しやふるさと納税の寄付金を除き)なんとかプラス65万円で終われた模様。

2019年の家計は転居初年度でもあり▲10万円でしたので(→今年は家計収支をプラスへ〜支出の最適化)、2020年と通算した2年間ではプラス55万円に出来たことは喜ばしい話。 当初の天引き貯金計画に上積みの可能性が出来たことになります。
しかし、2021年を見据えて中身を検証していくと、あまり手放しで喜んでもいられない状況であることも分かってきました。
懸念1:2020年1月に、2019年の源泉徴収で過払いだった分が大きく戻ってきていた(前年の給与が期ずれしていた)。2021年1月には戻り無し(むしろ追加徴収)。
懸念2:2020年は特別給付金40万円の支給があった。
懸念3:そもそもコロナで支出は抑制されるのが当たり前?
家計健全性の判断は2021年に持ち越しです。本年こそ支出の最適化(倹約と節約)の成果を見える形で出していきたいところ。
収入サイドは目減りする予定しか見えないので・・改善余地のある支出サイドを順に見直しをかけていきたいと思います。
やっぱり最初は・・・最大項目である食費の検証からですかね。多少気が進まないとはいえ。
食費とは、家族での家ご飯(食材や惣菜、お酒も含む)、家族での外食、そして私の平日の昼食代・・の合計。我が家のエンゲル係数は22%と・・食いしん坊が集っているとはいえ、絶対値から考えると高めな気がします・・(続く)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。