hiropon181 のすべての投稿

間違い探し〜未来食堂

出勤時のランチは相変わらず未来食堂にお世話になっています。(→未来食堂関連の過去ブログ

2019年8月ごろにランチは未来食堂と決めて以来、複数の常連さんと共に黙々と800円の身体に優しいランチを食べ続けてきました。そんな未来食堂ウォッチャー生活ももうすぐ2年に。

おかずがガッツリ系になったり、やたらめったら野菜の量が増えたりと店主殿の試行錯誤を感じながらの、最近の変化。

こちらの3枚のある日の献立と・・

こちらの3枚の献立て、小さな違いがあるのが分かりますでしょうか。間違い探し風に。

そう、一杯目のご飯の盛りが減ったんです!これまでご飯と汁物はお代わり自由だったのですが、少し前から野菜炒めもお代わり自由になりまして、その分、最初のご飯の量を減らしたのだと思います。

まさかあのメタボ指導員さんが(→再びのメタボ指導(2021年))僕のランチ場所にまで手を回すとは・・(違う)。

確かに昼や夜にご飯をお代わりしないと約束はしましたので、汁物か野菜炒めをお代わりすることでお腹を満たす作戦とします。それにしても未来食堂・・私のメタボ脱出の未来のためにも先回りしてくれる心強い存在です。

楽天証券口座セッティング

配当金狙いの個別株買い付け用に楽天証券に口座を新たに開設。

高配当狙いの個別株投資では、小口ならばSBIネオモバイル証券がリベ大ではお勧めされていますが、楽天経済圏にももう少し入ってみようかと考えての選択。これで証券口座は3つ目。

証券口座を開設するだけでは何も始まらないので、最初のタネ銭の入金を行い、楽天SPUの+1倍の条件を満たすためにポイント利用の投資信託積立を設定(少額で良いので毎月5千円を設定)。

本当は各証券口座ごとに、個別株、投資信託、ときっちり分かれているのも気持ち良かったのですが、マネーフォワードMEが仕分けてくれるから、まぁ良いかと。

生活防衛資金(1年分)を超えるキャッシュについては当面は証券口座に順次移動して頂き、出動のタイミング(出陣のほら貝の音)を見計らっていただく予定です。

出動タイミングは暴落時となるのでしょうから、予め自分自身が狼狽しないよう、日経平均でいえば、26,000円、23,000円と過去の推移の中での節目の絶対額を心に置いて、初動をシュミレーションしておきたいと思います。(防災訓練のようですね)

ベーシックインカムの是非〜ビジネスの未来

ビジネスはその歴史的使命を追えつつあるのか。

切れ味鋭い論考が魅力の山口周さんの著作で現在と未来を見つめ直してみます。こうした深い問いに向き合うためには知的体力と教養が必要なんだろうなぁ、、と思いつつ。

「生きがい」や「幸福」というものを追求するということも社会課題であり、この解決に向けて動くことは、今まで以上に人生の一大事となりそうだな・・との思いを深めました。

様々な論点やヒントに本作も溢れているのですが、自分が今回改めて気になったのはユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)の是非についての部分。

UBIとは「文化的で健康な生活を維持するのに必要な金額を、無条件で、全国民に対して、給付する。」という制度のこと。UBIの導入は、山口さんが考えるように、本当に、貧困の解消や格差の是正にとどまらず、ライフスタイルの多様化や社会的イノベーションの促進につながるのか。

感覚的には資本主義を否定した社会主義的アプローチのようにも思いますが、むしろ労働市場に徹底的に市場原理を働かせることになると言われると、確かにそうなのかもしれない・・とも。

たまたま偶然に選んだ仕事にやりがいも感じている自身の幸運には感謝しつつ、それでも未来の社会に思いを馳せるのは、やはり子供を授かり、自分の人生より先の時間軸を意識するからかもしれません。

どうやっても最低限生きていける社会において、それでもやりたいことはなんでしょうか。

まだダイアモンド〜ヒルトンオナーズ

昨年2月に久しぶりに(ポイントで)宿泊して以来(→久しぶりヒルトンオナーズ)、そもそもホテルにも宿泊する機会はないまま1年半近くが過ぎました。

この夏には少々落ち着くであろう・・との先読みにて、まだ残っているANAのマイルやヒルトンオナーズのポイントを掻き集めての家族旅行。8月下旬にヒルトンオナーズのポイント利用で宿を押さえました。

そこで驚いたのが、ヒルトンのステータス。

・・まだ、ダイアモンド??

どうやらコロナの影響を鑑みて2020年の会員ステータスは全て2021年に持ち越し(エクステンション)となった模様。

そもそも自分、なぜ2019年のダイアモンド会員資格が(ギリギリ維持→2019年も・・ダイアモンドだね)、2020年にも持ち越されていたかの謎がとけていないのですが。。(ここは未だに謎、少なくともゴールドに下がるはずが)

・・ま、いいか。。

いまや、ポイントもマイルもいつ召し上げられるか分かりませんので、使えるものがあればズンズン投じる方針です。ヒルトンオーナーズには残り約25万ポイント。過半の21万ポイントを投じて広めな部屋を予約。

ホテルのポイントも、航空会社のマイルも、全てはビフォーコロナの、仕事での出張が当たり前だった時代の遺産。もう完全に同じ世界は戻ってこないと思うと、何だか過去に会いにいく旅行のような。10年ぶりの旧友との再会も計画しており今から楽しみ。

頼むから、、おさまれコロナ。。

うちで飲もう?〜飲み代が激減

コロナと一緒の暮らしが始まって1年が過ぎ、だんだんと慣れてきた気もします。慣れたくはないんですが。

酒屋さん的には「うちで飲もう」もあり。居酒屋などへ卸す分がなくなり売り上げを落とした酒屋さんもあるでしょうが、もともと個人客相手が中心の酒屋さんであれば、むしろ売り上げは上がっているでしょうか。

自分も外で飲む機会が激減したので、我が家の食費〜食料品に占める酒代は上がっているはず。分けて集計をしていないので細かくは見れていませんが。。

確実にわかっているのは、外での飲み代が激減していること。米国から帰任の2019年から現在までの飲み代を月平均で辿ると・・

●月平均18万円(2019年)
▼月平均10万円(2020年)
▼月平均5万円(2021年)

2019年の8ヶ月で145万円近く飲んだのは、5年ぶりの日本でついつい・・という部分もありますが、その後は、コロナ禍の中で機会が激減して、見事に半分、半分と来てます。(2020年9月に確認した時は→飲み代に上限を〜支出の最適化

勿論、外で飲まない分だけ家では食事をしているので、食費〜食料品の総額は若干増えているのですが、イコールでもない。

外で飲まないことを支出の最適化が出来た!と単純に喜ぶ気はないのですが(社内外とのコミュニケーション機会を減らしているので)、これからの中長期の家計運用を考えると、生活レベルをこのコロナをきっかけに若干の下方修正を行うことも必要。

そんなこともつらつら考えていたので、ボーナス支給日に家に直帰し、おうちで飲んで22時半に寝落ちして迎えた翌土曜日の朝。(金曜の夜の過ごし方を変えたので→土曜日始まり

何事も右肩上がりとならない世界で如何に人生の満足度を上げていくのかを考え続けていきます。