毎週月曜ランチのカレー部活動。(→カレー部を正式始動)
職場近くのめぼしい店は一巡したので、曜日にもあまり拘らず外出先であったり通勤路などでも少しずつ開拓を進めることに。その中で手出ししていなかった牛丼チェーン系にも初トライ。

■ 創業ビーフカレー(並盛490円)
へぇ、松屋のカレーってビーフだったんだぁ・・(というぐらい初めて松屋でカレーを注文するビギナーです)。思ったよりスパイシー感が強く旨味もコッテリ。肉の姿は見当たりませんが、この繊維状になったのが煮込まれた牛肉の成れの果てか。
味や良し、値段から考えても相当コスパも良し。街のカレー屋さんにとっても競合のレベルがどこも高くて大変ですね。
吉野家やすき家、なか卯なんかの他の大手チェーンもレベル高いカレーを出してくるそうなんで順番に試してみたいと思います。そういう意味ではカレーハウスのチェーンも試し切れておりませんし、カレー部の調査範囲は相当広い。さすが国民食。
先日受講したキャリアに関するセミナーでの学びを備忘メモ。

(妻のスキレット活用レベルが高い件)
■ 考えるだけじゃなく、感じる
論理的に考えることで見つかる正解を探すのだけではなく、感じることで辿り着く納得解をも見つける。正解がない問いを繰り返す機会が生きていく中で増えていくので、必要な心構え、マインドセットだと思いました。
そう言えばこれ、あの伝説の、Don’t think…. FEEL! まんまです。
まずは考える、考え抜く、その上で感じる。
最初から感じるだけだと・・考えませんから。そういう意味ではあの名言の捉え方にも誤解があるかもしれない。もちろん、これは私見ですが。(考えることが悪い訳ではなく、そこだけで足踏みしないという意味で捉えてます)
そもそも、しっかり考えよう。
そして、考えるだけじゃなく、感じよう。
10月からの緊急事態宣言解除に伴い、少しずつ東京都の要請に従いながら外飲み活動を再開。

10月第一週から段階的に、平日に1回、2回、3回、そして第四週は4回・・と忍者が修行するように少しずつ活動量を増やしてみたのですが、週に平日4回はやはり翌朝は肝臓が重く感じたので、外飲み活動は、平日は週3回程度に落ち着かせることで続く11月のスケジュールを策定中。
完全休肝日の習慣も最近うやむやになっていたので、再度確実に週1〜2日を確保することで、肝臓を意識的に休めるアクティブレストを導入していきます。(→ほぼ休肝日と完全休肝日のベストミックス)
11月下旬には人間ドック受診ですし、あらためてガンマGTPの数値改善も目指さないと。。。(→尿酸値と中性脂肪が少し改善したのが3月)
基本欲張りですので、お酒を飲むことも、健康であることも、どちらも簡単に諦めずにサステナブルで。
1ヶ月ほど前、安静時の心拍数が乱れるという謎の体調不良時期があったのですが(→安静時の心拍数が20も上昇)、その後は体調も回復し、無事に過ごすことが出来ました。
体調が戻ると、体重も戻るのが我がままボディ。


8月にマグレで目標体重を一度達成しているのですが(→瞬間風速)、そこからジワジワと戻し、直近は84.0キロに。
ここから1ヶ月ほど先の人間ドック受診日に再び81.8キロ以下とするのが目標です。習慣を整えることでのジワジワ自然減ノーリバウンド王を志向していますが、、今回の計測時についてはボクサー計量並みの一瞬での達成を狙うつもり。
11月に入ったら食事の内容を吟味して参りたいと思います。。

(トンカツにサンマフライ追加は厳禁です)
体重は思った通りにコントロール出来ていないものの、毎日1万歩を歩くことと、睡眠スコアの平均を80以上とすること、心拍数を70前半とすること、この辺りはうまく出来ているので、体調全般は悪くないのは良いニュース。
体重が81.8キロになると、BMI 24.97。ここが今回の目標。
脱・軽肥満判定。
ここ最近で、高嶋哲夫さんの災害パニック小説を読み漁ったこともありまして(→災害小説のススメ)防災意識高い系に。

災害時持ち出し用のリュック内容を再点検。手回しラジオもフル充電しときました。LEDライト系はキャンプ用とも共有ですね。

食料備蓄の基本は家族が3日自宅で生き延びられることに設定しています。食べ物はアルファ米メニューを36食分用意、4人家族で3日分の計算。(4人x3食x3日分=36食)備蓄の水が12リットルでは少し心もとないとも思ったので今回買い足して合計42リットルまで増量しておきました。
自宅に篭って踏ん張る場合、3日あればライフライン復旧が期待出来る前提として、自宅を出なくてはいけないワースなシナリオについては食料は行った先で手に入るものとしてます。(食料調達が困難なシナリオの場合、備蓄量の想定は難しいですし、、携行できる食料や水も重量的には限りありますし。。。)
さて、食料に水が3日分、通常の食材備蓄も含めれば1週間はいけるでしょう。テントや寝袋などの基本的な装備もキャンプに年1-2回は出かけるので一通りあり。あとはガスコンロ用のボンベ予備もそこそこ増やしておこうと思います。
さてと、次に出来ることはなんでしょう。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。