hiropon181 のすべての投稿

アセットアロケーション(2022年)

資産配分をマネーフォワードMEで確認。

ざっくり、現金13%、株式11%、投資信託6%、不動産70%。
(不動産の負債は含まず)

このまま金融資産を積み増していき、最終的に金融資産(現金、株式、投資信託)と不動産を50%ずつにするのが現在の作戦。

現時点では不動産へヴィなんですが、多少なりともレバレッジを効かせた効果が出ているならば、この構成でも良かったのかもしれない・・と少し自分を納得させてます。(株式や投資信託をもっと早くから積んでいれば良かった・・という話は置いといて)

資産配分の変化も、年一ぐらいで定点観測すべきと思い早速の実行。資産配分という呼び方がイマイチキレが悪いので、カタカナにするとアセットアロケーション。

まだ呼び慣れませんが・・節目のチェックポイントは13年後の2034年と置いて、進めていきますアセットアロケーション。

アセットの中に不動産(区分所有なんで、なんちゃって不動産投資ではありますが)を置いているのがやや特徴的ともいえるので、カテゴリーとしては、不動産投資、で。

お釈迦ポンな経済学部卒です

お釈迦ポンな経済学部卒です。

失敗小僧というYoutuberさんがいます。

世の時事ネタなどをお題として、ご自身の考察や経験をただひたすら喋り倒すという稀有な表現を追求されている方なのですが、この方が独自に運用するお言葉の一つが、お釈迦ポン。

基本はネガティブな表現に使われます、お釈迦ポン。個人的に響きが気に入っていますが、まだ実生活では口に出して使ったことはありません。

そんな方が、大学の学部選びの回でかなり鋭い意見を発信されており、ハッ!としました。

■ 経済学部と文学部は趣味の世界でお釈迦ポン

経済学部はヲタの世界であって、事業経営に興味があったりするなら経営学部か商学部に行くべし。そもそも文系の中でその後の就職に役に立つという視点であれば、法学部法律学科、これ一択で良い、、と。(・・なんか分かる。。)

その視点は学部や学科を選択する時点ではなかったなぁ、、と。

私、経済学部ですが、ギリ、経営学科だったので、厳密に言えば、半分お釈迦ポンでしょうか。必死で経済方向じゃなくて、経営方向に泳いでいかないと。。

だから・・という訳じゃないですが、積読本にあった過去100年余りの経営戦略全史を真剣に精読。本来は経営学を学んだ生徒なら、この本に出てくる72冊は全部読めていないと、、です。(実際は半分ぐらいしか読めてない・・恥ずかしい)

脱・お釈迦ポン。

(なお、失敗小僧さんをお薦め動画とするかについては、品の嗜好の中で絶妙に微妙なレベルでもあり、今のところ、お薦めしない予定です、怖いもの見たさでたまに見ちゃうのですが。。)

無限ノートをゲット〜iPad miniをノートに

個人レベルでのITリテラシー向上も副題として、無限ノートをゲット。言い替えますと、iPad miniをデジタルノートに。

(何だか凄く品薄だったようで、届くのに2ヶ月近く待ちました)

これまでもアップル製品に徐々に侵食されていましたが、iPadには縁がありませんでした。携帯のiPhoneとパソコンのMacがあればタブレット端末は不要と思ったので。

気がつけば娘達まで区から支給されたiPadを1人1台持つ中、まさか今頃のiPad購入。それも通常サイズではなくminiサイズ。

狙いは・・ノート利用。第二世代のApple Pencilの使い心地が良さそうだったので。手書きの内容もある程度検索が出来るところも気になりました。

GoodNotesを早速インストールして、無限ノート生活開始。

使い勝手がわかってくるのはこれからと思いますので、また続報します。もう紙のノートは買いません。(そして過去のアーカイブが全てここに蓄積されていく!)

自然災害と生きる〜リング・オブ・ファイアの住人

先月のトンガの巨大噴火を分かりやすく解説しているNews Picksの記事を拝読して、日々の暮らしに思いを馳せました。

南太平洋トンガと日本は約8,000キロも離れていますが、同じく環太平洋火山帯、リング・オブ・ファイアの上に暮らす住人同士。決して、彼らを襲った巨大地震は他人事ではないということ。

今回学んだのは火山爆発指数(VEI)という単位。今回のトンガの噴火は巨大噴火VEI 6と同程度というのが記事中の判定。1991年のフィリピンのピナツボ火山の噴火もこの規模だとか。

さらに規模の大きいVEIが7や8になると、破局的噴火という大災害になるわけですが、なんと日本でも過去12万年間で少なくとも10回の破局的噴火が起きているということ。1万年に1回を多いとみると少ないと見るか。100年の間に発生する確率は1%。

一番最近の7300年前の鬼界カルデラ破局的噴火では、南九州の縄文人が絶滅したそうです。現代で起これば、最悪のシナリオでは日本列島は壊滅です。いやはや。

先日のトンガ噴火より少し規模が小さい富士山噴火でも、数万人単位での被害が出るのは確実なようですから、このような自然災害が人生の中で起きる可能性は「それなりにある」、という事実を受け入れた上で生きる覚悟が必要ですね。(思考停止とならないように、高嶋哲夫先生の各種災害小説を一読するのはオススメです

とりあえず、我が家には保存食糧が3日分、それ以外の通常備蓄とうまくやり繰りすれば1週間はいける。(→災害備蓄チェック

だから何?ということは置いといて。

イケブクロで羊を喰らう

思う存分羊を喰らいたい気分となったので同行者を募って例の池袋のお店を再訪。(→豪快に羊の足を焼く

前回はアラカルトで前の脚と後ろ脚を順に頂きましたが、今回は背中の肉と脚の食べ比べ。(・・どんな野蛮な会話か)

(こちらが背中のお肉)

(そしてこちらが前脚)

お願いすると切り分ける前の状態で一度持ってきてくれるんですね。誰もインスタとかやってませんが、肉塊と記念撮影。

(背中の肉は骨周りをしゃぶるように食べるのが美味しい)

(誰かがお肉番を務め上げなくてはいけないのも楽しい)

やっぱり美味しくて楽しいので、2〜3ヶ月に1回はこちらのお店に通うことにします。そのためにも羊ラバーのリストを整備しないと。(意外と羊NGな方はいるので。。) まさにイケブクロにイブクロを押さえられた展開。

しかし、画像を見返すと完全にリアルモンハンのこんがり肉。

「上手に焼けましたー!」と嬉しそうに呟くアラフィフの上司を見守る若者の目が、心なしか優しい。(・・と思いたい)