hiropon181 のすべての投稿

ルーツを感じる旅

週末、弟と連れ立って茨城に暮らす父方の叔父を訪問。

前回叔父に会ったのは2017年の弟の披露宴ですので(→弟の披露宴)、こうしてゆっくり話をして酒を飲み交わすのは2014年に会いに行って以来。(→叔父訪問

20年ほど前に亡くなった父には、兄と姉、弟がいた4兄弟だったのですが、兄である叔父も数年前に他界してしまい、あまり親族付き合いに熱心でもない道産子らしい我が家系としては、貴重なルーツを感じる旅。(ダーツの旅ではない)

(道産子家庭にはベルのたれが常備なのか)

70歳になった叔父はまだまだ元気。聞けば、5年ほど前に現役の勤め人生活を卒業し年金暮らしに入ったのだとか。朝から市に借りた畑を耕し、読書に耽り、平日は働く年下の素敵な叔母に食事を用意して帰りを待つ念願の主夫な日々。毎日忙しそうです(いいですねぇ。。)

自分自身の60代や70代がどうなるだろうか、親世代が歳を重ねるのを感じながら思い描く大事な時間となりました。

晩御飯も朝食も自慢の料理の腕をふるって頂きました。朝の汁物は北海道は岩内のカジカ汁。お前の親父が生まれた岩内のカジカだぞ・・って、親父はカジカじゃないんですが、そのお気持ちが嬉しく、美味しくお代わりさせて頂きました。

あれこれと感じた中に、実は自分の個性だと思っているうちの幾つかは単なる家系的な遺伝なのでは・・と思うことも。

いつか・・じゃなくて、思い立った時にやること、弟にも付き合ってもらい、また一つ実現出来ました。次は来月の実家帰省。

ボリウッドダンスのパンチ力

サザエさんのことを考えていたら、先日素晴らしいサザエさん動画に出会ったことを思い出しました。

サザエさんが・・というよりも、ボリウッドダンスのパンチ力がアメージングという話ですが、サザエさんのテーマ曲を聞いて不安になるぐらいであれば(→サザエさんは怖くない)、こうした動画を眺めて頭をカラにする方が断然良いかと。。

ということで、備忘メモ。

サザエさんは怖くない

日曜夜のサザエさんの放送を聞くと、また明日から通勤や通学をしなくてはいけない・・と憂鬱に感じることをサザエさん症候群と聞いたのはいつ頃のことだろうと考えました。

これはごく軽度のうつ症状や適応障害の一種だとする説もあるとのことですが、一定程度の方が月曜から始まる仕事をストレスに感じていることは確かだとも身をもって実感しています。

それでは自分が休日終了を憂鬱に感じていたのは最近ではいつだろう・・と思い起こすと10数年前の30代半ばまで戻るように思います。あの頃はライフのウェイトが高めだったとも言えますし、相対的にワークへの没入感が低かったとも。

そんな軽い不適応感もライフのステージが変わったり(結婚したり)、ワークの環境が変わったり(異動したり)、いつかどこかへいってしまったのは喜ばしいことと言うべきか。

毎週日曜夜は翌日からのワークに向けた作戦会議の時間。

ちなみに一週間の始まりは土曜朝からとする習慣は今も継続させてもらっています。これ凄くオススメです。(→土曜日始まり

(火曜のキッチンカーはケバブ丼)

仕事も勿論楽しみですし、お昼に何を食べるか考えるのも楽しみ。来週はオフィシャルな夜の予定はないから、マンボウ明け、ゲリラで行っちゃうよね・・とか考えながら。

酔っ払いの鼻〜うちの水槽

はからずも学級閉鎖・・となってしまいました、めだかの教室。(→めだかの教室が・・学級閉鎖

約2年半の思い出を胸に熱帯魚屋さんで次の出会いを物色していたところ、妻が「この子達がいいんじゃない!」と言ってきたのがテトラの種類であるラミーノーズテトラ。お、かわいい。

以前はど定番のネオンテトラ達と暮らしたこともあるのですが、同じテトラ類でも、随分独特なお姿。

赤みが差した頭頂部、透明感のあるカラダに、尾びれは白と黒の横縞模様という、なかなか独創性のあるオシャレさん。

ラミーノーズというお名前は、なんとラム酒で酔っ払った赤い鼻・・という意味なんだかと。酒類消費が激しい我が家にはうってつけの同居人かも。20匹をまとめて身請け致しまして、じっくり水合わせの上で我が家の水槽に転居頂きました。

水槽のガラス面の苔取りが課題だったので、タニシ先生とミナミヌマエビ軍団も導入。どのぐらい働いてくれるものなのか、これからが楽しみ。

(タニシ先生は5人)

弱酸性の軟水で飼育すると、頭部の赤色の発色が良くなるという情報もあり、まずは元気に死なせないことが目標ですが、次の目標は赤色を濃くすることを目指したいと思います。

めだかの教室というプロジェクト名も改題が必要となりましたので、シンプルに「うちの水槽」でいくことにします。

プロの酔っ払いを志向

アマチュアではなくプロの酔っ払いを目指したい。

週に2回程度、外で飲む機会があります。以前よりはコロナと共に減ったものの。それって・・年間では100回。

それだけ機会があるなら、やはりアマチュアではなくプロを志向すべきかと。プロの定義は各人各様で良いかと思いますが、自分としてはやはり次のようなことを意識したいと思います。

■ 上機嫌に徹する(一緒に飲んでいて楽しい人)
■ 二日酔いしない(深酒しない)
■ 無駄に散財もしない(・・お財布が続かないし)

最近出会った方の中には、自分お酒やめました、という方もいたりしましたが、まだそこまでは踏み切れない・・というか出来れば嗜好品としてお酒そのものは楽しみたい。

嗜好品だと言い切れるのは、自分自身が行動をコントロール出来ている限り。さもなければそれは中毒。すごく楽しく飲んで、散財もして、そして激しく二日酔いとなる機会が幾度かあり、改めて心に誓う次第です。

飲酒習慣2.0、プロの酔っ払いを目指します。(飲まなきゃいいでしょ・・というツッコミはここではスルーします)