細巻きをアテにして日本酒を飲む・・のが好きです。
なんとなく、日本酒好きの方には邪道扱いされそうなので、相手を見定めての発動です。米と米、炭水化物が被っているのがイマイチだからですかね。

お好み焼き定食とか(小麦と米)、ラーメンライス(これも小麦と米)、焼きそばパン(小麦と小麦)なんかは類似行為とも言えそうですが、個体と液体という意味で違うか。

抑えてはおりますが、時々無性に細巻き飲酒の衝動が。(翌日の体重計を確認して、後悔しますが)
塩をアテに出来るガチの先輩達は遥か彼方に。
細巻きをアテにして日本酒を飲む・・のが好きです。
なんとなく、日本酒好きの方には邪道扱いされそうなので、相手を見定めての発動です。米と米、炭水化物が被っているのがイマイチだからですかね。

お好み焼き定食とか(小麦と米)、ラーメンライス(これも小麦と米)、焼きそばパン(小麦と小麦)なんかは類似行為とも言えそうですが、個体と液体という意味で違うか。

抑えてはおりますが、時々無性に細巻き飲酒の衝動が。(翌日の体重計を確認して、後悔しますが)
塩をアテに出来るガチの先輩達は遥か彼方に。
ふと気づくと、日経平均は3万円越え。

何か特別に日本経済に好材料が有る訳ではないと思いますが、海外の投資家の皆さんは日本株を買っています。他に良い投資先が見当たらないから、じゃあ、日本株でも少し買い増ししておくか、ということで良いでしょうか。
確かに、米国や欧州、新興国が金融の引き締めに向かっているのに対し、日本だけが新総裁になっても金融緩和を継続。本当に一人だけ間違った方向に漕ぎ出してないか、心配にもなります。
さて、自分の手持ちのこびと株達に目を転じると、キャピタルゲイン狙いではなく、配当金狙いの個別株投資・・と言いつつも、時価が上がるのを眺めるのは嬉しいもの。(利益確定しなくとも豊かな気持ちになります)
なかなか個別株投資に回せるタネ銭が作れなさそうですが、大きく下がった時は絶対に買い増そう・・ということだけ、あらかじめ決めておきます。
いつものように千鳥足で我が家に自動操縦で帰宅途中、結構な量の漫画や文庫本が紐で縛って出されている状況に遭遇。
軽く物色すると「ハイキュー!!」という聞いたことのある少年ジャンプのバレーボール漫画が・・・

落ちてた。(いや、正確には捨てられていた)
保存状態も大変良さそうなので有り難く持ち帰りました。帰宅後、表面を軽く消毒の上で、漫画好きな長女にまず与えてみました。38巻まで揃っていたので、私も読み進めていって面白ければ全45冊に欠けている7冊を自分で買わせてもらおうかと。
最後は他の本と共にブックオフ送りにして循環経済の輪に飛び込ませてやろうと思いつつ、綺麗に揃えて縛られていたので、こうして誰かの手に渡ることも前の持ち主さんは想定していたのかもしれない・・なんて妄想。
拾わない人も結構いるだろうな・・と思いつつ。私、拾う派。
先週の100を切れない男。今回のテーマはスイング修正。ドライバーとアイアンの異なる2種類のスイングをものにすることが最近の目標です。

前回ラウンドでは久しぶりに110オーバー事故を起こしました。いまいちなアイアンを意識してスイングをあれこれ修正していたら・・ドライバーが不調になってしまったものです。
修正できるかな・・
■ 55 + 45 = 100(パット34)
前半は少々の試行錯誤がありましたが、後半は久しぶりのボギーペース!これで修正が進んだと思いたいところ。パットも復活!
秘訣は義父から渡されたこのメモ。

上がアイアンのスイング軌道、下がドライバーのスイング軌道。最下点の違いを意識して振り分けることを心がけました。
18ホールでは、パーが3つ、ボギーが6つとまずまず。大叩きをとにかく回避すべきデフェンシブな戦略でいきました。もはや若手でもありませんので。
さて次回のラウンドは・・6月の3週連続のお仕事ゴルフです。この3連戦全ての回で100切りを目指します!(目指すのはタダ)
■ 通算ラウンド175回、ベスト91、平均スコア106.65
そろそろ踊りたい。(前回→鬼から王女扱い)
半月ぐらい前、ダンスグラン原宿のプレオープンにお邪魔する機会がありました。元統一全日本チャンピオンの金光進陪先生・金光真美先生がオープンされた、ラグジュアリーな空間の世界観がとても新鮮、斬新な空間でした。
DANCE GRAND Harajuku(→公式HP)

こちらはラウンジ前のサブフロアで、もう一つ下にメインとなるフロアがあるのですが、この日はまだ最終仕上げ中。
そして、学生時代以来に耳にしました月謝制というプラン。競技選手でもなんでもないオジサンですが、ふと気が向いた時に足を向けられるフロアがあって、運が良ければ空いている先生のレッスンを受けれるかもしれない・・ワクワク感で、入会を即決。
これまでのダンス教室って、やや汗臭い道場的な印象でしたが、これからの多様化したニーズに応えるラグジュアリーな空間を、フロアーを分けて用意するのは、大胆なようで、素敵な試みかも。その夢の一部になってみたいと思いました。

(仲睦まじいお二人のお背中姿・・・)
中年の習い事の立ち寄り場所、二箇所目として登録。