結論として、8ヶ月たっても全然やせていません。
(82キロから72キロには近づいていません)
■ 82キロ(2月開始時)→ 80.61キロ(10月平均)
12月末に77キロと先月目標置きましたが、早々にギブアップします。そのかわり、79.0キロ、大晦日~元旦をこれで。
前半10ヶ月で3キロ減、なんとかこのへんで折り返ししたい。
残り7キロは来年の後半10ヶ月に賭けるということで。
ライザップの門を叩く前にできることがある!・・・はず。
要は意志力の問題、ということには気付いています。
慶応丸の内シティキャンパスの夕学五十講。
今宵の講師はさわかみ投信の澤上会長。
テーマは「個人の長期投資が日本を育てる」でした。
経済が低迷しているのは国民がお金を使わなくなったから。現代は、お金があっても買いたいモノがないから成長率が落ちてしまった。なるほどなぁ。
自分の場合も飲食費には相当量のお金を使ってますが、確かにモノは買ってない。高度経済成長期を支えたような消費行動を社会全体がとってないのも納得。
そこで、澤上会長が進めるのが、個人の長期投資。不況時こそ株を買って、好況時に売って、そしてまた不況時に買い戻す、という話。
・・・聞くだけなら簡単だけど、それができていればなぁ。。
損を確定させるのが嫌で株を持ち続けてきたのは、長期投資というより塩漬け投資。見事に5月頃の高い時に新蕪を仕込んでしまいましたので現在塩漬け中。(現在の損益はマイナス60万円程度)
現行の小遣い制度も破綻懸念先に分類される中、金融庁検査が来たら終わりかも。引き続き短期的には財政の健全化を進めつつ、長期的には投資も進めないと。
NISA口座というのも、やはりまずは開設してみよう。
そこで長期投資に挑戦できないかしら。
無くなったと思ったモノがひょっこりと出てきて嬉しい。
そんな感じの児童手当。
(子ども手当が廃止されて旧法の児童手当に戻りました)
所得制限が導入されると聞いて、てっきり支給ナシかと思っていたら。なんと月額5千円はもらえました。年額で6万円です。
使い道としてはやはり子育てに関わるものに道筋を紐付けていきたいと思います。とりあえず20%ほどはNPO法人フローレンスのほし組として預けています。
(この真剣な娘の姿をみるだけでドキドキするのが親バカ)
やっぱり3歳になったぐらいから始めようかな、親子でバレエ。
近所に日曜午前のクラスがあるようなので狙っています。
国費を投入しての英才ダンサー教育。(&アラフォーの軋むカラダをストレッチ)