お見合い生活終了

パートナーを探そうと掲示板に募集をのせてから早くも半月。有難いことに合計で11件ほど引き合いを頂き、3人の方とお見合い (初お見合いの子は、素敵でしたがダンスの方向性が違いました)

結局、2人目にお会いした身長167センチ、30代後半のかおりさん(仮名)にお願いすることに。最初にメールを頂いた時の言葉遣いがしっかりしていて気に入ったのです。

そもそも、頂いたメールに返信した時点で自分は本名を名乗っているのに名乗らない方や、文体そのものが謎のテンションで盛り上がっていたり、かなりすれ違っていたり、メールの返信だけで、会いたいと思う方が少なかったかも。(1人目の方は1番ナイスでした)

(そう思うと前パートナーのあきさん(仮名)はとてもしっかりした文章を書く人だったなぁ)

かおりさんは、ちょっと年上だからかもしれませんが、落ち着いていて穏やかな感じが好印象。ブランクが6年?もあったとは思えないほどダンスも十二分に上手!

練習頻度や、競技会への出場、これからどうやって教室を選ぶかなどを話しながら、なんだかうまくやっていけそうな感触があり、今後が楽しみです。

スマイル 「あのー、彼女がいます。ダンスしない人ですが。」

スマイル 「私だって彼氏いますよ。ダンスしない人ですけど。」

・・・ダンサーの会話っておかしい。

IMG_6502.JPG

シーバンスにて久しぶりに再会したアッキー&マリコを拉致して恒例の水分補給。ダンスをしないと友人達に会えなくなるので困ります。

NO DANCE NO LIFE

NO BEER NO LIFE

もちろん・・(先日、確認したばかりです)

NO FRIEND NO LIFE

3ヶ月ぶりに、今度こそ、練習場に戻ってきます。
皆様、また宜しくお願いします。

 

イスラームは怖くない

宗教を理解したいのならば、イスラーム(イスラム教)を知るべしとの言葉に従い独習開始。日本にいると、どの宗教よりもなじみの薄いイスラーム。

IMG_6500.JPG

世界のイスラーム教徒の数は約12億人、世界の5人に1人はイスラームだという事実。キリスト教につぐ世界のメジャー宗教なんですね。

さらに、なんとなくイスラーム=アラブというイメージがありますが、どっこい違います。国別の教徒数も、1位インドネシア、2位パキスタン、以下バングラ、インドと・・アラブ国無し。

IMG_6501.JPG

イスラームの世界観、六信五行などの規範、歴史、クルアーン(コーラン)などの概要を把握。小室氏の、なぜイスラームは日本人になじまないかという考察などが興味深い。

同じ唯一神を奉じるキリスト教とイスラームの衝突、近代化への障害。知らないから何となく怖いという無知ほど怖いものはないと思います。

一方でちょっと本を読んだだけで分かった気になるのも大間違いだと思いますので、継続した情報インプット、実体験の積み重ね、そして考察のサイクルを回したい。

イスラームについて、僕の周りの有識者といえばまずはダンス仲間の新婚J君。彼の表の顔は中東経済の研究者、最近ブログでガンオタをカミングアウトしてます。

インドネシアの仕事では、その相手の殆どイスラーム教徒だし。あとはカタール駐在中のしさんから帰国時に情報収集かな。

イスラーム国での人生累計滞在日数は約4カ月。(ヨルダン、イラク、インドネシア)次の機会があるかどうかは・・・インシャラー スマイル

166/200冊

 

夢はチャンプになって日本で稼ぐこと

本日は友人ゲンちゃんの5周年パーティーのお手伝い。

素敵なダンサー達やピアニストさんなど沢山美しい人達がいたのですが、デジカメ忘れるし。。ボールルームダンスにアルゼンチンタンゴ、タップにコンテンポラリーと多様なダンスの数々。

そして踊るプロダンサー達も、ベトナム、アルゼンチン、中国にエストニアと多国籍!ゲンちゃんが独自に広げてきた5年間の歩みが垣間見れるような素敵なパーティーでした。

打ち上げではエストニアから日本にやってきたMARIAと楽しく歓談。彼女は4年前、18歳の時に日本に仕事で来ていた伯父さんを訪ねて日本へ。

7歳から始めたダンスを売り込もうと100軒のダンス教室にメールしたというから驚き。その行動力、賢さ、そして確かなダンスの実力、、それでいて22歳の若さに惚れ惚れ。

今日はラテンを踊っておりましたが、欧州でアマ・スタンダード7位の実力って相当なもの。話がリーダー論なんかになると、つい膝を正して聞きいってしまいました。

そういえば昔読んだダンスファンの記事、旧ソ連地域のユース選手へのインタビューで、将来の夢は?と問われ「チャンプになって日本で稼ぐこと!」という答えに感心した記憶が。

今、彼女は競技会に参加する為のリーダーを再び探しているそうです。是非、いい相手が見つかって活躍してくれるといいなぁ、応援しちゃいます ぽっ

ゲンタ スマイル 「こら、オヤジ。 ここはロシアンパブじゃないぞ。」

そこにWILLはあるか

先日、こちらの副社長さんの研修を受講したので講義後に名刺交換をしてちょっとお話したところ、早速、代表の方の著作をプレゼント頂きました。(デキル方は反応が早い。。)

色々面白かったのですが、特に気になったのはここ。人の行動の基本は、must、can、willの3つというくだり。

■ 私は踊らなければいけない(must)

■ 私は踊ることができる(can)

■ 私は踊りたい(will)

この3つが揃った時に人は最高のパフォーマンスが発揮できるそうです。(本の中では「仕事」を例としておりましたが・・willがかきたてられませんでした)

ついつい、must(~しなければならない)にガチガチに支配される仕事や、can(~できる)で見通しが立つことに流されがちになりますが、一番大事なのは、やはりwill(~したい、やりたい)を感じることができること。

IMG_6495.JPG

飲みたい。

IMG_6496.JPG

寝たい。(モデルは夏休みの長崎で大変世話になった後輩Hデ)

・・・最後は、お約束の踊りたいで締めるつもりだったのですが、土曜午後はアカデミーでのお見合いにやや気疲れして、その後はサークルまで辿り着けず帰宅。

IMG_6498.JPG

■ 冬は鍋を食べなければならない。

■ 私は鍋をすぐに用意できる。

■ 鍋を囲んで酒を飲みたい。

さて、友人の皆様、我が家で一緒に鍋を囲んで飲みましょう。(果たしてあなたのWILLをかきたてますか?)

■ 162/200冊(2009年)

 

アジママ、天へ

ポストから出てきたハガキで心臓がドクンと跳ねたのは人生2度目。差出人は大阪で働く同期の仲の良い友人。

新人の頃から機会があれば定期的に近況報告をしあう間柄、大阪出張の機会とかに。そんな彼からの喪中ハガキを思わず3度読み返してしまいました。

妻のMさんが36歳で永眠だなんて・・・茫然。

奥さんとも何度か一緒に食事をしていたんです。突然の出来事にさぞかし驚き、悲しんだであろう彼の心を思うと本当に胸が痛みます。残された身は勿論辛いでしょうが、、、でも生きている彼が僕には大事。

彼らはNY赴任中から犬を飼い始めて、ブログで同じキャバリエを飼う仲間と交流してました。充実した毎日の様子はブログの躍動感あふれる写真から伝わってきました。

しばらく覗いていなかったのですが、彼と電話で話をした後に久しぶりに見てみたんです。そこには、アジママ(アンジーのママ)の代わりに、アジパパからのメッセージが。。

最初で最後のアジパパからのブログUP 「アジママ、逝く」

泣ける 号泣

彼女のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。