2012年の飲み代

2012年の家計簿もそろそろ締めたいと思います。

Do, or do not. There is no try.

実際の家計簿(PL)は財務大臣の妻の管理下にありますので、自分はBS管理のみ。単純に2011年末と2012年末の残高比較のみ。

■ 2012年手取り収入の25%を貯金・・・・達成!!

目標を達成することが出来ました。これは妻の家計管理の大きな実績ですね。 ただし、自分のお小遣い口座は前年比大幅目減り・・・これは主に飲食交際費が原因。

肉体のダウンサイジングと共に、飲み代のダウンサイジングも求められる昨今。この3年間は仕事を通じての会食の機会が多く、ここでは金銭負担がおおむね無いのでお金が貯まりそうなものなんですが、どうもそうはいかないのが現実。

ざっくり回数を数えると以下。 (自分のお小遣い帳ソフトでの集計)

■ 公式な取引先との会食・・・年間 約50回
■ 社内関係者との飲食・・・年間 約40回
■ 社外の友人との飲食・・・年間 約40回

妻や家族で飲食する以外に年間130回も外で飲んでいるのか。 社内や友人との飲食費の合計が約80万円。(丁度平均1万円)

年齢と共に単価は上昇する一方ですので、せめて回数をきもち抑制かしら。でも、飲み喰い大好きなんですよね。。。

2012年の読書生活

2012年の読書量は170冊。

冊数だけでみれば、この5年間の中では一番量が少ない結果に。年初に、2012年濫読プロジェクト終了宣言してみた のですが、読書習慣に大きな変化無し。

特に目標に引きずられるわけでもなく、ただ読みたいから読むとこのぐらいの数で落ち着く模様。ドラクエ10の累計プレイ時間が100時間だったので、この100時間=30冊未読という可能性も。。可処分時間の使い道という観点では。

ただ、読書環境は年々悪化しており、家族行動の際に本を読む姿には妻からNG出されまくり。妻の立場で考えると、もっと娘や私をケアしなさいというごもっともな指摘ゆえ不満も言えず。

ということで、おとーさんが気兼ねなく読書が出来る時間は最近では通勤時間のみ。最寄り駅ホームで切りの良いところまで読書しているのはここだけの秘密。

今年の読書を振り返ると・・・・

1. 獣の奏者シリーズ4冊が最高だった!
2. 北方水滸伝19冊が泣けた!
3. 有川浩に出あって過去著作一気読み

などなどの事件がありましたが、ベストワンを選ぶならこの一冊ですね。

美味礼讃 (文春文庫)/文藝春秋
¥740
Amazon.co.jp

未読の方には、是非ご一読をお勧めします。その他にも、ワイルドスワンや下町ロケット、ロスジェネなんかは相当面白かったです。おっと、2012年のラスト5冊はコチラ。

なぜマッキンゼーの人は年俸1億円でも辞めるのか?/東洋経済新報社
¥1,575
Amazon.co.jp

すっかり自分はサラリーマン志向で思考だなぁとしみじみ思う。せめてビジネスマンにならないと。。

モンスター (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥760
Amazon.co.jp

美しいってことはナンなのかと考えるのに良い一冊。整形もありかも。

SOSの猿 (中公文庫)/中央公論新社
¥660
Amazon.co.jp

あるキング系。不思議な読後感、でもまた手が伸びてしまう気がする伊坂作品。

クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)/集英社
¥980
Amazon.co.jp
クアトロ・ラガッツィ 下―天正少年使節と世界帝国 (2) (集英社文庫 わ 13-2)/集英社
¥900
Amazon.co.jp

読み物ととしてはイマイチな気がしますが、歴史考察が好きな方には良い一冊なんでしょう。2013年はもう少し歴史モノを増やしてこちらの器を鍛えなくてはと思いました。

それにしても読書とはなんてお手軽な娯楽なんでしょう。
娘には是非伝えたいです「読書習慣」スキル。

■ 170冊 (2012年)

海南チキン

鶏との付き合いが深まるこの時期。 (自分だけですか?)
ラストはこの一品。

Do, or do not. There is no try.

■ No.61 ハイナンチキンライス

男子ごはんのレシピに従って、骨付きトリモモ肉を水から3時間煮込むところから。その煮汁を使ってご飯を炊き上げ、すでにゆでられた鶏肉と合わせました。

我ながら美味しくできました。

ニンニクと醤油、そして生唐辛子とチリソース(サンバル)のソースが淡白な鶏に合う。年間50皿ぐらいは料理する旦那を目指した「旦那ごはん2012」もそろそろ終了。

今年は61皿でしたので、2013年は100皿を目指す感じでいこうかな。料理するほうが、料理を食べるのも楽しめる、、、のではないかと。

「No food No Life」のサブラインとして、引き続き「旦那ごはん」継続したいと思います。それにしても、ケンタロウさんの回復を祈るばかり。シンペイちゃんへコウケンテツもいいけど、やっぱりね。

頭の整理

自民党が圧勝しました。彼らが一体どのような政治を行っていくのか、有権者の一人としてしっかり見守りたい。

Do, or do not. There is no try.

色々と政策を検証したり、自分の意見を考える為には、まず自らの立ち位置を明確にする方がいい。ということで現時点で自分の選択を備忘録がわりに整理。

半年ぐらいしていたら、意見も変わっていくかもしれません。

■ 税負担

基本的に増税に賛成。 所得税の課税ベースの拡大、消費税増税やむなし。

■ 社会保障

福祉よりも、教育、少子化対策によりウェイトを。 現行の年金制度は廃止すべき。

■ 経済政策

地方分権、規制緩和、TPP参加、移民受け入れ、には賛成。ただし、公共事業の推進、際限なき金融緩和には反対。(アベノミクスです)

■ エネルギー

原発はなくてすむならそれにこしたことはないが、現実として一定量必要。(技術・ノウハウ含め)

自然エネルギーは増やしてもよいが、それだけで暮らせるはずがない。いかに有限の化石燃料を大事に効率よく使っていくかが引き続きの課題。

■ 外交

米国とちゃんと付き合いながら、中韓とは現実路線で東アジアでの立ち位置を確保して欲しい。憲法改正には賛成。自衛隊はどう考えても日本軍です。

■ 政治

議員数削減もそうですが、てっとりばやく参院をなくして欲しい。

今回の衆院選では小選挙区は自民党候補者、比例は維新に投票。来年の夏の参院選に向けて日本は今後どうなっていくのか、注目しています。

だいどころ屋

富山出張。4時半起きで6時台の飛行機に飛び乗り、たどり着いたのは氷点下の世界。寒さにふるえながらの一日となりました。

Do, or do not. There is no try.

(お昼は地元の魚介のお寿司を頂きました)

そして、本日の夕食の舞台として仕事以上に真剣に下調べし臨んだお店は、だいどころ屋さん。食べログでも4.00の高評価 で、クチコミを読んでいて是非行きたくなりました。

こちらのお店、一切のメニュー無し。ちょっとドキドキしながら身を委ねて参りました。

Do, or do not. There is no try.

突き出しを2品ほど頂きながら、まずはビールで本日の疲れを飛ばします。この牡蠣、いい仕事してるなぁ。

Do, or do not. There is no try.

そしてお待ちかね、キトキトの富山湾の海の幸。(キトキトとは富山の言葉でイキが良いという意味、多分)

Do, or do not. There is no try.

焼き物は各自バラバラのものが出てくる中で、自分はとても立派なアジを選択。グラスもお皿も一つとして同じものはありません、みな違う!

Do, or do not. There is no try.

うならされたのが、このトマトを繰りぬいたサラダに詰められた燻製の魚介や果物を詰めた一品。しょっぱい味と甘い味と爽やかな味と煙い味と、味覚が心地良く刺激をうけました。

Do, or do not. There is no try.

お酒は、富山の地酒、吟醸ではなくて純米酒系でと伝えてあとはお任せモード。かれこれ6種類ぐらい飲ませて頂きました。

Do, or do not. There is no try.

〆はキノコ雑炊。糖質制限中ゆえ、ご飯の量は極小で。

これ以外にも何品か酒のあてをはさんで頂いて、店主さんとの話も楽しく、すっかり満喫。食後のデザートと水出しコーヒーもこだわりがあって素敵。

富山、イイ。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。