正月太り回避行動

目標設定はあらためて行いますが、2013年は痩せます。
2013年こそ痩せます! (いつまでも習慣化できない「痩せ続ける習慣を獲得」こそ目標にしないと)

ただでさえ寒くて外に出たくない中で迫り来る美味しいモノ達。

Do, or do not. There is no try.

(目の前に広がる正月料理・・・手を伸ばすも伸ばさないも、本来は自由)

Do, or do not. There is no try.

(パパの誕生日はいつも元旦に皆でお祝い!!おめでとうございます!!)

Do, or do not. There is no try.

(1月2日はうちの弟も招いて頂き豪華海鮮食材で正月の宴)

Do, or do not. There is no try.

(これは年明けからほっぺが落ちそうですなぁ・・・)

Do, or do not. There is no try.

(地中海から飛来した大トロの脂が凄すぎて、巨大アワビもサザエも押され気味)

という訳で、色々厳しい環境下であったわけですが、、、

■ 81.1キロ (1月1日)

■ 80.0キロ (1月4日)

なんとか年初からズルズルと崩れていくのを回避することには成功。これから3月末までに身に付けたい習慣をただいま検討中。
減量関係では既に次の項目は習慣化をほぼ完了してます。

■ 朝一番での体重測定、スマホへの入力

■ 朝食は玄米ご飯

■ 昼食は妻の手作り弁当(炭水化物抜き)

■ 夕食を家で食べる時は炭水化物抜き

■ 飲んだ後のラーメン禁止

■ 週1~2回の休肝日確保

ビールと日本酒の摂取制限は正直きついし。。。やっぱり種類じゃなくて量でしょうか。(もう少しだけ考えます)

習慣元年

2013年は良い習慣を身に付ける年にしたいと思います。いまさら「習慣」かよ・・・という話かもしれませんが・・

Do, or do not. There is no try.

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
(ウィリアム・ジェームス・・米国の心理学者)

よく聞く格言ですが、アプローチするのは二段目の行動から。良い行動を積み重ねることで良い習慣化を目指したい。すると結果として、行動にひきずられ最初の心も変わるのではないかと。(人格とか運命はとりあえずいいや)

過去に原田先生の本に感銘を受けて試みた生活習慣へのアプローチですが、今一度てこ入れ。独身の当時とは違い、家族もあり、生活時間をコントロールするのが難しい今だからこそ。

大人が変わる生活指導/日経BP社
¥1,260
Amazon.co.jp

2013年は、目標管理は3ヶ月を一つの単位として、その一単位の中では3つしか揚げない、ということに。これは、あれこもこれも「~すべき」ことを列挙しがちな自分へ優先順位をはっきり示す為。

そもそも既に習慣化している読書や料理などは、目標としてあげる必要も無し。目標にあげないと継続出来なくなった時に考えればよい。

取り組むのは現在習慣化できておらず、是非身に付けたいもの上位3つ。この第一四半期(1月~3月)の目標は順次公表していきます。

1年の間にどれぐらい新しい良い習慣を身に付けることが出来るでしょうか。頑張れ、自分。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本ブログを時折にでも読んで頂いている皆様、どうか本年も宜しくお願いします。

Do, or do not. There is no try.

無精者の自分がコメントに返事をしない(でもコメントがあると嬉しい)、ペタなんてもってのほか、という方針にして以来、いったい誰がこのブログを読んでいるのかは正直、見当もつきません。

PVのカウンター見る限りは150~300PV/日ぐらい。(月間累計で10,000PV弱)たまにはねあがっても500~1,000弱という感じですので、誰かは見ているけど、凄く沢山ではない感じ。

完全なる家族、友人、知人への近況報告 兼 自己満備忘録ブログですので、そんなものでしょう。我々夫婦の間では、前にあの家族に会った時に娘に何着せていたっけ?とか使われています。

目の前を過ぎていく人生の楽しい事や美味しいモノも、記憶と共にすぐに薄れていくもの。せっかくの大切な人生のヒトコマですから、画像と共に拙文添えて形に残したい。(いずれ冊子の形にして残しても楽しいかなと考えています、成長した娘に見せる感じで)

自己満足とはいえ、誰かに読んで頂いているというのは更新のはげみにやはりなるものですので、やや不定期更新とはなりますが年間365本の日々のライフログご笑読いただけますと幸いです。

2013年も宜しくお願いします。

2012年にできたこと

2013年に向かうためには、まずは2012年のふりかえりから。

毎年恒例の「できたこと」いってみます。 (できなかったこと、も含めてのレビュー)

2012年のテーマを年初にまとめ ました。

前年より引き続いての人生の優先順位、家族、友人、読む、書く、踊る、に加え3つのテーマ、、健康的であること、魅力的であること、志があること、をあげさせて頂きました。このテーマを踏まえて、2012年をダイジェスト版にて。

2012年3月に受診した人間ドックで中性脂肪が高いという指摘を初めて受け要観察に。減量も兼ね糖質制限生活に挑戦、玄米を朝食に導入するなどしたところ12月検査で全て正常値へ !

毎度の減量活動については81キロからスタート、糖質制限で78キロまで攻め込めたものの・・・まさかの飲み会で靭帯が伸びる事件が発生し、運動量が低下→きがつけば80キロふりだしに 。

踊る男から走る男という新境地を開拓すべくジョギングを開始、高校生以来の10キロレースに出場 。結果、雨という悪環境の中で53分という意外と良い結果、これでやや燃え尽き、その後靭帯損傷。

そもそもダンスのある人生を求める中で、夫婦で近所のダンス教室のレッスンにかようことに。妻のご両親も巻き込んで(子守りをお願いするので)、家族ぐるみで初心者ダンサーに。

「愛妻家でもいいですか」 と敢えて掲げ、愛妻家を目指す日々。喧嘩することもしょっちゅうですが、少しずつでもお互いの心が通じる事を期待しての日々。

「イクメン見習い」 も同様に、イクメンには簡単には成れないと思うこその目標設定。妻のお眼鏡にかなうかというとはなはだ心許ない状態ではありますが、楽しんで挑戦中。

2012年1~3月はグロービスの短期コース12回を受講 させてもらい頭にも刺激を頂きましたが、その後の9ヶ月はあまり頑張れなかったことを反省。 これは2013年に課題として持ち越し。

ただし、2012年はほぼ毎月一回開催の日曜勉強会をスタート することが出来、志ある仲間との関係を深めることが出来ました。年間170冊となった読書も自分の世界を広げる助けにはなったかな。

世界を広げるといえば、初めての国(次が41カ国目)には進出することは出来ませんでしたが、生まれて初めてのアメリカNY上陸 が実現。 (見聞を広げさせて頂きました)

・・・こうしてみると、色々ありました、2012年。

食べたものや、料理したもの、なんてものも記事の中心なんで振り返れますが、ここでは割愛。大切な家族との生活、友人との付き合いを大事に、読んで、考え、書く日々。たまには踊ったりしつつ。

2013年をますます充実したものに出来るように。

2012年の振り返り、でした。

大掃除

旦シャリ中ですので、大掃除といっても余り大物無し。いつもより少し掃除範囲を広げて、家の外の玄関を磨いたりなど少々。

Do, or do not. There is no try.

(本日の助っ人)

Do, or do not. There is no try.

(でも、イマイチ掃除機の意義を理解せず)

Do, or do not. There is no try.

ためしにゴマを床にばらまいて、掃除機がゴミを吸い取る機能があることを説明・・・すると床にゴマをまくことがお気に入りになってしまい、ややこしいことに。

Do, or do not. There is no try.

掃除機をしまおうとすると、コードがビュッンと吸い込まれるところが楽しくて、もう1回の嵐。あのー、そろそろ別の部屋に行かせてください。

強力な助っ人のおかげでやや時間はかかりましたが、なんとか家族で新年を迎える体制に。本棚の本もブックオフの買取キャンペーンにのって、結構出してきました。

旦シャリ活動は季節的なものではなく、今後も24時間365日意識する継続活動。大掃除完了で安心してはいけません。

何が自分の人生にとって大切なものかを考えながら、できるだけシンプルに。そして所有するモノの体積はできるだけ小さく、身軽に。

2013年は過度な脂肪の所有をやめたい。。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。