編集長の大号令のもと、デスク、記者にライター、バイト、とにかく大集合。え、どこで?って・・・・脳内ですが。。この、ほぼほぼ日刊ブログの編集会議です。
久しぶりに会った敬愛する会社のO先輩からガツンと喝を入れられたんです。「久しぶりにお前のブログ見たらつまらんくなってる。上っ面だけで生きてる現れじゃないか?」って。
・・・そう言われると、確かに色々と思い当たるふしがある。辛いこと、悩むことから目をそらして、軽~く、お気楽に生きようとしてたかも。。(ラテンのノリ?)
最近の、人生に対する覚悟、というか気合いのなさをズバッと見透かされた気がしました。自分では気付かなかったけどブログにも滲み出ていたのかな・・・
O先輩は僕の日常やダンス話には興味ないでしょうから、最近弱っているとしたら・・「自己実現ページ担当! 濫読ページ担当! 君らちゃんと頑張ってるか!?」各ページ担当に読者アンケートをもとに檄を飛ばしてみます。
毎日のように更新するブログに嘘はかけないもの。この短い文章の連続に、きっと僕の人生が透けてみえるのだと思います。心ある人達の心に響くブログを綴る為には、まずはそれに足る日々を送ること。
頑張ってどうなるものではないですが、気を抜いてはいけない。・・・そんなことを考えながら、今日の午前中はひたすら家の掃除。悩んだ時は何かを綺麗にするのが一番。(・・・汗みどろになるまで踊るのが二番、記憶を飛ばすぐらいお酒を飲むのは三番)
平日1~2日は、1人で晩御飯を用意するのも面倒で外食しています。(残りは自炊か、飲み会)

出る前にインドの話をしていたので、近所のインド料理屋を新規開拓。
● マドラスセット 2,500円
・・・味は決して悪くないけど、隣駅のインド料理店の方がコストパフォーマンスは上かしら。こちらの店は「南インド料理」とあったけど、インドも地方によって味も違うんだろうなぁと。
日本の料理を、北から南までひっくるめて日本料理とするのは強引過ぎる訳で。国土でも人口でも南アジア随一の大国インドを軽々しく1カテゴリーにしてしまうのは暴挙だろうな~。
そんなことを思いつつ、たっぷりのチャイで〆。
結構外食の機会があるので、1週間に1軒の新規開拓をしばらくのノルマにしようかと。会社から家までの間と、ダンススクールの近所、このあたりから。あと、当分は・・チェーン店利用禁止。(除くお茶利用)
最近、どこの駅を降りても駅前は同じような店ばっかり。確かに、吉野家や好き家やココイチなんかで食べるのは安心だけど、つまらない。つまらないと思うのなら、小さな店に自らお金を落とさないと。
新たな名もないお気に入り店を見つける近所の旅に出たいと思います。
めさんが土曜の晩の食材として、とんでもない物体を築地から調達。

シマアジにアオリイカ、奥には久しぶりのアンキモ。いや、彼らはごく普通の食材です。

白身の上品な焼き物・・こやつがクセモノでした。皮目の風味も良いのですが、、筒切りでこのサイズって一体・・・・

なんじゃこりゃ!! 
こ、これは、、もしかしてUMA!?・・・・馬(UMA)じゃありませんよ。 UMA=Unidentified Mysterious Animal
・・・つまり未確認生命体のこと。

こいつがアカヤガラだということは「魚河岸3代目」の知識から分かるのですが、はっきりいって地球外生命体にしか見えません。(高級食材のようです)

「どうか命だけは、勘弁して下せぇ。」
思わずアカヤガラにカツアゲされる地球人の気持ちで一人芝居。誰も突っ込んでくれませんでしたが。。この頭をなにげなく外の植え込みに差し込んでおいたら、子供達がビックリするだろうなぁ・・
ウズウズ・・・
日曜の朝、とても嬉しい荷物が我が家に届いたんです。

丹波篠山の獲れたて黒大豆!「美味しんぼ」で最高に美味しい枝豆と絶賛された逸品です。発端は前日にブログ仲間のみずたま△さんとメールやり取りしていたのですが、、
「お腹の中の小さい人はそろそろ出て来る?」という話から「いい枝豆が・・」という話に。
そして翌日の朝には我が家に枝豆着。。恐るべしはみずたま△さんの行動力です。なんといっても陣痛待ちの最中だったのに・・(今頃、お子さん誕生されたかなぁ)
さっそく茹でて頂きました・・う、うまい。。とっても食べごたえのある肉厚な豆がプリンプリンとして。綺麗な緑色の豆もありますが、黒ずんでいたり茶褐色のものも当然あります。
思わず・・「く、腐ってる!!」と美味しんぼゴッコをしたくなりますが、やめときます。夜に残りも茹でたての枝豆をビールと併せて頂くのを楽しみにダンスの練習にでかけました。
・・・そして帰宅。

ん~、今夜のめ飯もうまそうだねぇ・・・って・・・・

僕の黒大豆が冷たい和え物になってるじゃん・・・・
ちゃんとめさんに茹でたての枝豆で食べたいのだ!と念押しすべきであった。。でも、みずたま△さんありがとう!!
・・・ビールと丹波の黒大豆の枝豆コラボを実現すべくポチっと注文。

相変わらず2008年1月1日から開始した「365万歩のマーチ」生活が継続しています。まさに万歩計と歩数とワタシ・・な日々です。

実家の母親も色違い(赤)の万歩計を持っていました。朝から犬の散歩を一緒にして洞爺湖に向かった時は歩数もほぼ同じ。
万歩計を持って歩数目標を数値管理することで、歩くことが全く苦痛ではなくなりました。回り道最高、階段も歩数ゲットのチャンス。
道具を使った凄まじいリフレーミング効果です。歩くことについて徹底的にポジティブな意味付けができるようになりました。その代りとして・・万歩計がない時は一歩も歩きたくないほど反動があります。。
今月、そんな日が2回もあったんです。
● 万歩計の電池が切れた
● 万歩計を家に忘れてしまった
1万歩/日 x 2日が消えていった・・・
その日歩けたはずの1万歩を憂い、どうやって取り返そうかと落ち込む。。電池は自主的に前倒しで交換、次は絶対忘れないようにしよう・・・と心に刻む。
万歩計に気分を左右される33歳もどうかと思いますが・・既に303万歩も歩いてきた。2008年は残り2か月ちょっと。残すは60数万歩、初心にかえって、口ずさんでみよう。
1日1万歩、3日で3万歩、3万歩進んで、2万歩下がる♪
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。