日曜の朝、ガバッと起き上がると9時前・・・やばい、すっかり寝過ごしました!脳裏に浮かぶのは・・スペの二文字・・・。
・・って、僕は現役学生じゃないからいいのか。。でも、全速力で試合会場に向かって家を飛び出しました。
「スペ」というのはスペシャルトレーニングの略でして、団体行動を重んじる我が部活では、集合時間に1秒でも遅れ様なものなら、とっても厳しいペナルティがその学年に課されたのです。そのキツサといったら、4年間で何回スペが発生したかを大体思い出せるほど。(・・・ついでに誰が下手人かも・・・詳細は伏せますが)
僕は何とか4年間1度もスペを出さずに逃げ切りました。そうそう、冬全日の話でした。
何でそんなに急いでいたかというと、1次予選に間に合いたかったから。。北海道から遠征に来た後輩の踊りを見てあげられない可能性があるのは申し訳ない。
昔は1次予選ぐらい自力で上がっておけという空気もありましたが、今年は厳しいとの噂あり。。最寄駅からタクりましたが会場の独協大学についた時は既に1次予選サンバ。。

モダンは・・・タンゴ以外の3本は2次予選に上がったようで・・ホッ。後輩8カップルのうち7カップルは何とか1次~2次予選を応援することができました。
今年はかなり成績的に厳しいのは夏の全日の結果からも、帰省時の感触でも判っていましたが、、それにしてもOB12年目にして初めての経験でした・・・
後輩の誰も準決勝以上に進めない冬全日・・・(2次予選までで全滅。。)つまり・・「北大~!!」と叫べない。(フロア入場時に各大学の名前を呼ぶのです)

しかたなく、純粋なダンスファンとして準決勝と決勝を堪能させて頂きました。いやー、みんな上手い!!すっかり感動しちゃいました。
ただでさえ、落ちたらそこで終わりの高校野球の甲子園状態。4年生は、落ちたら即引退です・・・凄い緊張感と気合が伝わってきます。中でもワルツの夏1位の京大と2位東大の争いなど凄い見応え。(冬は東大の勝ちに)
先日のC級戦で僕が負けた現役学生達も多数出場しておりましたので声援を送りました。いいなぁ・・・まっすぐな学生達の踊りは。会場のあちこちで繰り広げられているであろうドラマを全身で感じて思わず鳥肌。

(北大の後輩達もよく頑張りました・・・これはフォーメーションチーム)
試合後は、応援に駆け付けたOB達と共に0次会、遅れて現役学生達が到着して打ち上げ開始。4年生にはお疲れ様。3年、2年生は残る時間は限られているんだから頑張れよのエール。
そうやって言ってる自分が限られた時間を感じて頑張っているかなぁと自問自答。純粋な目をした可愛い後輩達を見ていると・・また応援に来ないとなぁと来年こそは・・・叫ばせて!(そして美味しいお酒を飲もう!!)
長らくの懸案事項が、やっとやっと本日解消。請求書がえんえんと届く・・それも金額がだんだんと膨れるのって嫌なものですね。

長らく積み立て?してたNHK受信料をようやく支払いました。テレビは確かにあるけど、NHKは殆ど見てないし・・・と支払いに気が向かなかったのですが・・・6月のフィリピン出張以来、朝の連ドラにはまり、さらにNHKにも0.5秒ほど映ったし・・・そろそろ年貢の納め時かと、観念いたしました。
銀行でおろした3万円が、郵便局の窓口で吸い込まれていくのはちょっぴり残念な光景な訳で、これが口座自動引き落としだと、たいして気にならないから不思議です。こうなったら、現在の朝の連ドラ「だんだん」に加えて、来年は大河ドラマも見なくては!
NHKに本当にお世話になるのは、やっぱり海外に出た時。その時は貴重な娯楽提供、よろしくお願いします。
本日はお昼からパーティーのお手伝いに。(12月第2弾です)
そう、リボンちゃん出動です 
昨年12月に引き続き、I君とKちゃんの若いオーナーカップルの2周年パーティー。
競技会で会う度に、今年もよろしくお願いしますね~と言われ続けていたのでイソイソと参上。
昨年のブログにも書きましたが、やっぱり誰かに貢献できる機会というのは大事です。
学連からのプロ仲間N樹やI田君と、I君の仲良しぶりを見ているだけでも何だかほのぼの。
友人のパーティーにお客さんを連れて彼らが協力参加する姿は何とも微笑ましい光景です。
さすが2回目ともなると前回の学習効果が活きて、下準備もグッとスムーズ。
殆ど焦る場面もなく、特別な出番もなく盛会のうちに幕を閉じました。
そして、ここからが本番 
荷物を地元教室まで届けた後は、美味しい焼き肉に舌鼓を打って飲みまくり。
昨年横に座ったが故に潰されたI田君のパートナーからは慎重に距離を取りつつ逃げ切り方向で。
なぜなら、翌日の日曜は後輩の冬の全国大会があるので、ここで記憶を飛ばす訳にはいかない。
34歳、全ての精神力を駆使して楽しい宴の3次会への移動中で離脱。
何とか2時前には布団に入れそうだわい・・とタクシー内で思いつつ本日の謝礼封筒達をチェック。
うわ~、こんなに楽しませてもらって、ちょっと貰い過ぎ・・
基本の謝礼に、お母様に頂いた寸志に、最後に押し付けられたお車代・・〆て3.5万円。
ここに、加えるところの打ち上げ1、2次会費用負担、引くところのタク代1万円。
やはりしっかりと対価も頂けると、それだけ評価も頂けているのかと嬉しくなります。
来年も声をかけてもらえたら、お手伝い頑張らなくてはと心から思いました。
でも、何より嬉しいのはダンス仲間に僕なりに貢献できること 
感謝の言葉はプライスレスです。
(ちなみに・・この日に頂いたバイト代は翌日の試合の打ち上げの宴で大学の後輩達の飲み代としてすっかりさっぱり消えました!ダンスで稼いだお金はダンス界に還元しています。)
子供の教育というのは自分が気になっているテーマの一つです。例によって、無い物ねだりのバーチャルなテーマではありますが。
元リクルートのスーパーサラリーマン、2003年東京都で民間人初の公立中学校長を務めた藤原和博さんの活動や著作には以前より注目しています。

色々なメッセージが散りばめられた中で残ったが「居心地のよさ」。親から学校へのクレームのうち、相当数が学校の居心地のよさに関するものだという。
しかし、子供時代の体験のうち、自分自身を本当に成長させたのは・・「居心地のよさ」よりも困難や試練を「乗り越えた体験」ではないか。子どもにとっては、望む環境を全て整えた方がよいかというと、必ずしもそうではない。
部活なんかも、集団の中でもまれることで、強くなろうとする力が引き出される・・・・・確かに! 


他人からのクレジットを高めること。情報編集力を高めて人生を豊かに生きること。揺らぎの無い一貫した主張には頷くとこだらけ。子供が出来た時には、きっと読み返さなくては、このシリーズ。
・・・いつ?
174/200冊
会社で「職場のメンタルヘルス」なる研修を受けて来ました。講師は大学の精神医学の教授さん。
様々なストレスにあふれる現代を強く生きるには体力だけじゃなく、心のバランス感覚が重要。基本的な知識とセルフケアは確かに重要だと思います。
自殺される方は10年連続で3万人以上、うち7割が男性なんだそうです。30代の自殺者も右肩上がりなんて聞くとちょっと暗い気持ちになりますね。色々な示唆に富んだ講義でしたが、理解したのは以下。
ストレスは減らせるものではなく、許容量を増やすものでもなく、ストレス発散チャンネル(手段)を増やす・・ことが最大の対策。有効な手段として勧められたのが以下。
● 有酸素運動 (これはダンスの練習で十二分)
● リラクゼーション (読書と勉強、たまにマッサージ行くぐらいかな、十分じゃないかも!?)
● 十分な睡眠 (確かに足りてないので問題!)
仕事ではしっかりストレスを受けるぐらい働いて、でもひとたび会社を飛び出せば・・・ダンスを主軸にしてカラダとココロを鍛え、リラックスする趣味も覚え、夜はよく寝る。
ん~、書くだけならシンプルですが、「言うは易し横山やすし」ですからね。2009年に向けてメンタルヘルス強化も課題にしていきたいと思います。
ちなみに、SDSなるストレス度チェックの試験を受けましたが、ストレスほぼゼロ・・(23点)
おかしいな・・繊細だからもっとストレス感じているかと思ったのに・・・さらに研修の中で・・ドキリとした先生の説明。
・・「あぁ、お酒が飲みたいなぁ」と思うだけでアルコールへの精神的依存があります。(アルコールは最も乱用されている精神安定剤)
完全に精神的に依存しています、アルコールに(禁断症状などがある肉体的依存とはまた別だそうですが。。)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。