恐れず嘆かず

深夜2時、僕の心に欠けていた納得のピースがカチリとはまりました。

捨てる事を恐れてはいけない。捨てられた事も嘆き続ける必要はない。どうしても人は過去にしがみつきがち。

時には今まで築いたものを崩すから、新たな創造が生まれるのであって、起きたことは正しい、と思い続けることができるか。

どんな理由にせよ、スペースが空いたからこそ、新しいものが入ることができるのだ、と。

何だか意味不明でしょうが、せっかく思ったことなのでブログにも残しときます。鬱になるタイプではないですが、結構こだわるタイプなのかもなぁ。

2009年はメンタルにも関心を払いたいと思っています。自分自身にも、周囲にも。

確かに以前の連れはかるくウツになった訳ですが、全く役に立たなかったな・・自分。。

聞くのも苦手、しゃべるだけから卒業しないと。

21/200冊

 

男の腕のみせどころ

学生時代から、13年間付き合った彼が先週亡くなりました。あ、彼ってVHSビデオですが。あまりテレビは見ないのですが、でも幾つかは定期的に見たい番組がある訳で。

その中でも影響力があるのが・・・NHK朝のテレビ小説「だんだん」。。朝はなるべく早く出勤したいのに、番組が終わる8時半まで家を出れない・・・(見るの諦めろって言わないで)

業務上の支障が出てきたので、早急に対処することにしました。久々の家電購入、なんだかワクワクします。最初の選択肢は、ブルーレイレコーダーを選ぶべきか、DVDレコーダーとすべきか。。絶対額で、十万円台と、五万円台は結構な差ですし。

自分なりに熟考のうえ、最大2年程度の利用を前提条件として考えて、DVDレコーダーを選択。TOSHIBAのRD-S303を51,300円(別途ポイント18%)で購入。W録可能で、ハイビジョン画像を320GBに210時間も撮れるなら十二分。だって今まで13年間、ビデオ2本、12時間でやってこれたのですから。

製品をお持ち帰りして、お楽しみの接続タイム。

IMG_4912.JPG

うぅぅ、めんどくさい・・どうしてまた、こんなにデジタル家電の説明書は分かりづらいのでしょう。でも、何とか無事に接続できたようです。以前から思っていたのですが・・・、野外で簡単に炭に火を熾せる男と同じぐらい、AV機器を自在に接続できる男は格好いいと思います。

そう思うと、どちらも得意だった親父は格好よかったなぁと今更ながら思います。好奇心旺盛で、野山を駆け回る一方で、パソコンや携帯など新しいものにも手を出していました。

僕も負けられないですね。

スマイル 「お、新しく買い替えたのか? DVD。」

一見わかっている風ですが、最後までVHSビデオの録画の仕方すら覚えなかった同居人めさん。うちにもともとあったのは、DVD再生専用のプレーヤーだけだっつーの。

びっくり 「え?あれ、録画できなかったの?」 (やったことないから区別ついてない)

銀座らんぷ ~18種類の野菜のテリーヌ~

お気に入りの「銀座らんぷ」にて、またまたFさん率いるシェフ軍団の料理を堪能してきました!(前回訪問時はクリスマスメニューを頂きました)

毎回、今日はいったいどんな料理が頂けるのか、、楽しみでしょうがありません。食事から食後のお酒まで至れり尽くせり、店長Hさん以下皆さんのホスピタリティも最高です。

さて、「本日のおまかせ」、ご賞味あれ。

IMG_4873.JPG

アミューズはあぶり真鯛のマリネ、どこか和風なテイストがいいんですよね。そして、いきなり本日一番のスペシャルが飛び出してきました・・

IMG_4874.JPG

18種類の野菜のテリーヌ!!色とりどりの野菜達の輝きがまるで宝石箱のよう。

IMG_4875.JPG

下ごしらえや味付けにも仕掛けや工夫が施されており、見て良し、食べて良し。しかし、作る方は超大変だそうで・・(全工程に2日間かかったそうです)。本日で最初で最後かも、、ラッキー!(野菜好きの方にはたまらない一品のはず)

IMG_4879.JPG

魚はサーモンのラングスティーヌのブロシェット、サフランリゾット添え。この銀色の矢が、、面白い!!

シェフの藤春さんが合羽橋で以前購入したそうで、、いつか使おうと思ってたそうです。プロの料理人の創造力と感性には毎度脱帽です。

IMG_4881.JPG

肉は三元豚のロース肉のグリエ、この絶妙な焼き加減が自分では出来ないんだよなぁ。

IMG_4882.JPG

デザートは、マルコナアモーンドのブラマンジェですっきりと。ブラマンジェとは「白い食べ物」の意味なんだそうです。自家製のパンも、今回は赤ワインと玉ねぎを使った新作が登場。

この味が、どうにも肉まんを彷彿させる珍品。勿論、定番のイカ墨パンも美味しかった~。本日もキッチンかぶりつきの特等席で楽しませて頂きました。後ろのテーブル席ではご友人の結婚祝いディナーをされていたようで・・・

IMG_4876.JPG

!! まるで戦艦のような銀プレートが出動しておりました。

これも銀の矢と同様、Fさんの私物だそうです、一体どんなものが家にあるのかしら。。事前にお願いすれば準備頂けるそうですので、これは何かのお祝いで是非使いたいなぁ。

それにしても、今回もとても大満足なおまかせコースを満喫。食後のコーヒーを省略、2階でバーテンUさんのカクテルを楽しむのがらんぷ風。

お酒は・・乾杯のシャンパンに、白ワイングラス3杯、マティーニ1杯、そしてジントニック2杯。美味しい食事とくつろいだ雰囲気でついついお酒も進んでしまいます。

実はらんぷの皆さんにこのブログを発見されてました。(ちょっと恥・・)店名でググると簡単に出てきてしまうので。

そのせいか!?デジカメ持参の僕を待ち構えるシェフ軍団の皆様に並々ならぬ気合いが(笑)これも思わぬブログの効用でしょうか。でも、我ながら、見返してみても美味しそうな画像の数々。

今後は、らんぷのおまかせ料理紹介もブログの定番コンテンツにしていきたいと思います。今回もごちそうさまでした! スマイル

銀座らんぷ

The House of Ginza Lamp 1933
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-16

03-6303-4140・4169
http://ginza-lamp.net

(同居人のめさんも先日お忍びでらんぷを訪問してたそうです)

月末〆から四半期〆に移行

そろそろ、1月から2月となるので恒例の月末〆が・・と思いながら手が止まりました。2007年~2008年の2年間の間継続してきた月末〆もややマンネリ化。

2009年は、月末〆から→四半期〆(3か月毎)に移行致します。勿論、手帳の上では、体重・脂肪率も、ダンスの練習回数も、すべて日々管理中。ややぼんやりとした2009年ですが、まずは半年間はダンス活動中心で。

不思議な事に、ダンスをより頑張るから、仕事も頑張れる気がします。何か突っ込んだことが一つあると、その周辺部分も自動的に関与度が深まるのかも。横浜練習で読書量が増えたのは、濫読プロジェクトに寄与。勿論、公開減量生活にもプラス効果ですし。

今のうちは、踊りながら、なりたい人生観や、キャリアパスを見つめたいと思います。しかし、「自己実現マニア」のカテゴリを再読する限りは・・変態ですね。そうそう、自己ブランド確立も大事にしているテーマです。

かつて、セルフブランディングについてのエントリーをしましたが、基本路線は未だ一緒です。自分自身が追求したいのは各要素もさることながら、その配分具合。つまりは、バランス感覚。

仕事に、遊びに、人生に。

どれも一生懸命、でも、どれも適度に脱力で。伸びきったゴムは切れるだけ。

19/200冊

かけつけ3杯

浜松町の練習場で可哀そうにも僕につかまったのはJ君(別名:はんはりさん)とSちゃん。自分の練習が終わったのをいいことに、2人ににっこり微笑んで一言。

スマイル 「ビール好きだよね!(断定)」

あわれ、学連の縦の糸にからめとられた2人が断るすべはありません。なんかスローばかり踊って煮詰まっている2人が気にもなっていたんです。・・・月曜日から練習して、さらに23時前から飲もうとしていますが、何か?

しかし、そこは時間管理が徹底したリーマンダンサーズ。週の頭からダラダラ飲んで翌日の業務やレッスンに差しさわりがあってはいけません。帰宅時間、電車時間も考慮して、本日は飲む時間を厳密に45分間と設定。

サプライチェーンを意識して、中ジョッキは2杯目まで先行確保。乾杯しつつ、2人には先日のインフル発病初夜にご迷惑をかけたので平謝り。真面目な2人はダンスでも色々悩むようで、全く悩んでない自分としては新鮮。

ろくなアドバイスもできず、話をきくことしかできませんが、何かのはけ口になればな~と。誰かに話すことで、考えや気持ちが整理されることって絶対ありますからね。中ジョッキ延べ3杯を片手に、会話盛り沢山の45分飲み会でした。

2009年は、平日の練習後はサクッと飲んで帰るを励行したいと思います。(そのまま帰るのはちょっと寂しい・・・)

未読本の中から取り出して先日読んだのでした。僕の場合、手帳のC級戦の日付の横に「B級昇級」と既に書いてあります。未来日記になって、嘘日記になりませんように。。

あ、それをブログでやったら面白いですかね、、未来のことをつづるブログ。。

IMG_4865.JPG

家に着いたら、めさんが用意してくれていた晩御飯のおかずが残っておりましたので、翌朝の朝食に有難く頂きました。

18/200冊

 

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。