月初のルーティーンは前月読んだ本達の記録とメモ、これを淡々と。読めていない月もこの記録時に分かります。
7月から新たに貪り読み始めた垣谷美雨さんの過去著作も未読はあと数冊を残すのみ。このリセット、人生をやり直すタイムトラベルなんですが、名作SFのリプレイを彷彿させますが、そこはやはり安定の垣谷ワールド、これで過去10作品を読了です。
最近没頭したことは何でしょうか。仕事以外では、こないだプレイしたPS4のデトロイトかなぁ。ご機嫌で日々をすごすことの大事さをとくのは・・・斎藤先生の新書とも完全に一致。
上機嫌、不機嫌、ここ最近の自分の重要テーマです、いかに機嫌よく生きるか。逆に言えば、家長であり(一応)、管理職である自分が不機嫌になるのは罪であるという自覚。
姫野カオルコさん著作読みの2作目。まだ他作品をどんどん読もうというほどはのめってきてませんが、読み始めるとさすが読ませますね。。(ただ、やたら長い・・・そして独特の台詞回しには癖あり)次は直木賞の受賞作品 昭和の犬を読んでみます。
柚木麻子さんの著作もパトロール中。中高一貫教育の女子校の世界は先日ののの花通信にも一部繋がるところありますが(→ののはな通信)本作は、いじめる側、いじめられる側の心理描写が興味深い。ゆがんだ自己意識のきしみは姫野カオルコさんの先月の本にもつうじるなぁ、、とか、アラフォーのおっさんが何を熱心に読んでいるんだという話ですけど。
自らの現実世界を彷彿させるように組織の歯車として生きる江戸の武士の世界や、警察小説も面白いですけど、こうして全く勘所のない世界をチラ見する読書体験は捨てがたい。
→ヤマザキマリさん研究では、漫画エッセーばかりだったので、文字の著作は2冊だけカウントです。
最後は椎名先生の安定のエッセーで脱力。気がつけば我らがシーナ先生も74歳というお歳に。そりゃ僕も歳をとるはずです。
高校生、大学生ぐらいからあやしい探検隊の活躍に胸を熱くしてきた長年の読者の一人としては、膨大にあるシーナ先生の著作をどこまで読み切れているのかも、もはやわかりませんが最新刊から少し遡って追いかけ直してみたりもしようかと思います。(ナマコのからえばりシリーズの最新、最終?エッセーをまずはkindleでポチリ)
2018年の着地は150冊ぐらいになりそうです。(大分と少なめ)
■ 132冊(2018年)