今年の11月には35歳。仕事をするのは、とりあえず65歳迄とすると、残り30年。30年は、日数にすると約11,000日。
仕事をしながら人生を楽しめるのはたったの11,000日。そう考えると、仕事をしながら過ごす毎日はとっても貴重な気がします。
65歳からどれだけ生きられるだろうか。(65歳まで生きているかもわかりませんが)なんとなく10年、ひょっとする20年、それ以上はないでしょう。そうなると仕事をしないで過ごすのが、7,300日以内。毎日、毎日、飛ぶように過ぎていく1日、1日。
こうやって実感できる「1日」という単位に置き換えてみると、人生は決して長くない。さらに、人生はいつでもふいに終わるかもしれない。思えば、わりと長い間、働いてきたものです。
さらに30年も働いていこうとしているのだから、驚きです。でも1日、1日で考えると、あっという間なのかもしれない。
4月から社会人12年目。1日、1日をきっと幸せなものにしていけるように。小さな1歩が、日本を、世界を変える1歩につながるように。

勝間さんは凄いけど、単なるカツマーの一人に甘んじてはいけない。自分から、よく考え、動いていかないと。。
43/200冊
もうひとつ、心に響いた一節をメモ。1冊から2つも響く言葉を貰うと、とっても得した気分。
● 止まっているものは、止まり続けようとする。動いているものは、動き続けようとする。
家の床がフローリングなのですが、しょっちゅう掃除しても、すぐに埃がたまります。毎晩寝に帰ってきているだけで、誰も昼間に生活してないのに、埃はどこからか現れます。
でも、動き続けているものには埃はたまりません。ことわざの「転がる石に苔は生えない」の良い方の意味とも一緒ですね。
動き出せば、行動すれば、その動きは簡単には止まらなくなる。
・・・
本日(日曜日)は、体力、気力の限界を感じた千代の富士状態だったので、1日ずっと寝たきりだった訳ですが、確かに服が埃だらけになってる。。
さてと、少し転がって来ます。(1週間ぶりに勉強・・こんなペースじゃダメだな・・でも少しでも転がろう)
心に響いた一節をメモ。
● 頭の中にいつも天秤を用意する
天秤の片方の皿の上には、自分の手に入れたいものを載せる。そして、もう片方の皿に、釣り合うものを、釣り合う量だけ入れてはじめて、欲しいものが手に入る。至言ですね。
本当に釣り合うものが反対の天秤の皿に置けているか。必要な量を置けているか。釣り合わないということは、手に入らないこととイコール。
ちょっと頭の中に天秤を設置してみよう。
そろそろ、1月から2月となるので恒例の月末〆が・・と思いながら手が止まりました。2007年~2008年の2年間の間継続してきた月末〆もややマンネリ化。
2009年は、月末〆から→四半期〆(3か月毎)に移行致します。勿論、手帳の上では、体重・脂肪率も、ダンスの練習回数も、すべて日々管理中。ややぼんやりとした2009年ですが、まずは半年間はダンス活動中心で。
不思議な事に、ダンスをより頑張るから、仕事も頑張れる気がします。何か突っ込んだことが一つあると、その周辺部分も自動的に関与度が深まるのかも。横浜練習で読書量が増えたのは、濫読プロジェクトに寄与。勿論、公開減量生活にもプラス効果ですし。
今のうちは、踊りながら、なりたい人生観や、キャリアパスを見つめたいと思います。しかし、「自己実現マニア」のカテゴリを再読する限りは・・変態ですね。そうそう、自己ブランド確立も大事にしているテーマです。

かつて、セルフブランディングについてのエントリーをしましたが、基本路線は未だ一緒です。自分自身が追求したいのは各要素もさることながら、その配分具合。つまりは、バランス感覚。
仕事に、遊びに、人生に。
どれも一生懸命、でも、どれも適度に脱力で。伸びきったゴムは切れるだけ。
19/200冊
年始ですので色々な自分自身のスタイルを検証しつつ、改善の余地がないかを探っています。そのひとつが、手帳の使い方。
数年前から、野口教授の超整理手帳のリフィルを愛用。メモはローディアの縦細のものを革のケースに差して。以下、僭越ながら公開します。。

外見は厚手の黒革の手帳?

開くとこんな感じ。

通常は3週間分ぐらいを開いて。

勿論、超整理手帳の特徴の8週間分の過去と未来を一望する醍醐味は顕在。過去のスケジュールと併せて、1年、2年も、振りかえるのはあっという間。ここに、通常の予定は勿論、ダンスの練習回数から、日々の体重、体脂肪率、休肝日達成か否か、1万歩歩いたか否か、などの詳細がぎっしりと独自の記号で記載。
メモ帳も、日常の気付きから、仕事のメモ、ダンスレッスンのメモまで、自分のゴチャゴチャした日々が、ゴチャゴチャのまま時系列に。あとは、2GBのSDカードを搭載したデジカメとブログが僕の補助脳のかわり。
これで、行動と食べたモノの画像と、その日に残したかった言葉(仕事以外)は振り返り可能。でも、常に新しいアイディアは研究中。


・・今頃、数年前に買った携帯の説明書を読むような・・・
あんまり手帳に恥ずかしい夢とか書き連ねてしまうと、落とした時に死にたくなる・・ってことで。最近はピラミッドみたいなやつとか、年表みたいなモノの携行は自重してます。
14/200冊
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。