「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

残業できない男

締め切りのある仕事があり、久しぶりに22時過ぎまで仕事。

23時前に帰宅。


(おっす、ちゃんと働けよ、私たちのために)

普段は20時前には会社を出て、20時半に就寝開始予定の娘達に一目会う、

これをマイルールとしているので、自分としては2時間の残業。

(→エイトマン)

情けないことに、わずか2時間多く働いただけでちょっと疲れてしまう自分。

つくづく仕事には体力が必要、その体力が低下している事実を感じます。

更に効率よく働く力をつけると共に、必要に応じて長時間働ける体力もつけないと。

もちろん、最初から長時間を前提にすると何時迄も効率化できませんので注意。

なんだかんだ、この5年ぐらいは残業を前提としない仕事スタイルとなりましたが、

それでも必要あらばいつでも質x量で突発事態もカバーできるよう、

あらためて、体力を付けなくてはと感じます。

涼しくなりましたし、数年ぶりにジョギングなど再開してみようかしら。。

(毎日走っていた時も→平日5日間継続ジョグ)

ようやく、最大で84キロまで振り切れた体重計も、本日朝82.0キロ。

もう少し軽くなれば、走り出せるかな。

働き盛りのはずの40代、なんとかしなくては。

刑務所のリタ・ヘイワース

いつものようにジェフ博士のESL podcastのEnglish Cafeを聴いていたら

映画「ショーシャンクの空に」が紹介されていた。

高校生の頃にスティーブン・キングの虜になり、その中でも好きだった原作。

その原題(邦訳)が「刑務所のリタ・ヘイワース」です。

(中編集「恐怖の四季」の春編として収録。秋編は有名なスタンドバイミー)



(キッチンで大暴れ中の次女様)

大学時代にビデオを観て、なんてイカした作品に仕上げられたのだ!と感激。

以来、かれこれ5回ほど観てきましたが、ここ5年ほどはご無沙汰に。

たまたま妻が寝かしつけから起きてきたので久しぶりに二人で映画鑑賞。

Amazonでわずか3ドルでストリーミングで観ることが出来る便利な時代。

今回の再鑑賞で驚いたのが、結構、英語が難しいこと。

英語字幕で観たのですが、英語が聞こえるようになった分、分からない事が分かる。

(今までいつも日本語字幕に助けられていたのですね)

刑務所の服役中の囚人や看守の話す英語ですから当然かもしれませんが。。。

そして、衝撃的だったのが初めて本映画を観た妻の反応。

「無実なのにこんな嫌な目に合うなんて、なんて映画なの」

「こんな優秀な人が20年も時間を無駄にしたなんて勿体無い話!」

・・・ある意味、目から鱗が落ちる感覚。

HOPEって素晴らしい!というステレオタイプな感想に頭が凝り固まっていたなぁ。


(あいたた、なんと、そうきましたか・・)

秋の夜長に、妻と二人でお酒飲みながら、昔面白かった映画を英語字幕で再鑑賞。

そんな過ごし方も良いかもしれません。

(全く違う視点に驚かされそう)

さて、時節柄、やはりスターウォーズ サーガ 6作品の復習かなぁ。

May the force be with you、今ならサラリと聞こえるかも。


■ ESL podcast完聴作戦

・通常エピソード(20分) 1,000~1,132
・English Cafe(30分)  450~516

リスニング累計 4,620分 = 77時間

FAR4通過

結局、Abitusから推奨された計画から遅れること2ヶ月半。FAR4の範囲を終了してオンラインでの単位取得も完了。

これでアラスカ州で出願する場合の受験要件を満たすことができました。(大学の学位と会計単位15単位、もっとも楽な州の一つです)


(アラスカといえば、犬ぞり)

計画に従うならば、残るFAR5(公会計)を履修したのち、試験対策を繰り返し、FAR合格を目指すのがセオリーなのですが、ううぅむ。

公会計は企業会計とは異なりますし、試験対策でFAR範囲の解答精度をあげる期間は暗記含む単純なる試験勉強となりますので、心が折れそう。(手応えが低そう)

効率は悪くなるかもしれませんが、新しく他の教科をはじめることで興味を保ち、本来の、仕事に繋がる自己啓発機会ということを確認したいと思います。(普段は受ける側ですがAUDを始めてみます)

勉強時間の目標は出来れば立てたくないものですが、自然体でまず月に30時間捻出。これが出来てから次を考えたい。(5~7月は30時間前後が、8~10時間は15時間前後に低迷)

■ CPA勉強(2015年5月~)・・累計121時間

夢を100個

1ヶ月ほど前から、パーソナルコーチをKさんにお願いして、

色々と40歳の節目の自分の棚卸しをしています。

最初の課題は過去18年の仕事の略歴や心の動きを追うキャリアインベントリー。

続いては今までの人生をさまざまな質問で答えるマイゴール。

そして現在はライフラインチャートと、夢を100個という課題に取り組んでいます。

あらためて文字に落とし込みながら、色々と考えを整理出来るのが魅力かも。

夢も100個どころか軽く200個出てきましたので、相当な欲張りなのかと。

これから過去と未来の自分の足跡や願望を眺めながら次の整理に入って行きます。

リモートで課題に取り組みながら、ひとつひとつの節目でセッション。

個人的なコンサルでは住む場所はあまり関係ない気がします。(時差はありますが)

具体的なACTIONに移す段階では、ブログでも一つずつ行動記録に落とし込むつもり。

この何年かはすっかり育児観察と食事記録ブログになってますので、少し巻き直し。

来月には41歳。

40代を歩むにあたっての準備を進めています。

残り4ヶ月切り

早いもので2015年も残り4ヶ月を切りました。あれやこれや仕事で実現出来てないことが山積みで焦ります。

(何年も愛用中の超整理手帳スケジュールシート)

これで8週間x2ですから4ヶ月分の未来が一望できます。年内の見えている出張予定、定例会議、日本帰国、年末休暇などを確認。

近い数週間の未来を眺めながら、まだ国内出張を入れることの出来る週をピック。でもキツキツにしすぎると急な直前変更・調整も出来なくなるので、それなりで。

使える時間は既に限られていることを実感しながら、自分に言い聞かせるのは、「緊急ではないけど重要なこと」にちゃんと着手出来ているか?

5年もあると思っていた米国駐在も、気がつけば残り3年半しかない。逆算すると、この1年ぐらいのアクションが非常に重要です。

掛け声だけの人にならないように、ちゃんと「やる」人になれるように。たまには仕事の話でした。

そして、9.11、黙祷。