つい8年ほど前を思い起こすと自分にも娘達がまだ生まれていなかった訳ですから、当たり前といえば当たり前なんですが・・我が子が育つのも早いモノだと思いつつ・・他の家の子達が育っていくのも同じように早いモノだと心底思ったのでメモ。
今回の日本出張の週末、まず土曜日は20年近くお世話になっているO先輩とご一緒し、深夜にご自宅に収容頂きました。(毎度20年近く芸風が変わっておらずすみません・・)

気がつけば娘さんは大学3年生、息子さんは高校3年生。娘さんとは朝から就職活動の相談相手になっちゃたり・・・。自分の過去の経験は何の役にも立ちませんが一次面接官の気持ちにはなれるので。
凄いなぁ、あのちっこかったあの子達が・・と。
日曜は15年ほどの付き合いとなる大学の後輩S君の新居を訪問。こちらも4年前には身軽な夫婦二人でヒューストンを訪ねてきてくれたのですが(→ヒューストンへようこそ)はっと気がつけば4人家族に! 誰だお前達!

(あのYoutubeを放置しているのに目線入れる必要ないか・・)
プラレールが居間の一角を占拠し、新幹線の名前を唱える息子にメロメロな彼の姿と、すっかり母のまなざしを見せる彼女を見ながら、ここでも時が流れている・・と実感致しました。これまた当たり前ですが。
マジマジョピュアーズを娘達と観ながら「篠田麻里子も歳とったね」と呟いたら、妻に「当たり前でしょ、あんたが歳とったのよ」と鋭く指摘されたことを反芻しながら本日の記録とします。
そう、時は流れる子供は育つ(親は歳をとる)。
普段「文章を書く」といえば、仕事以外では、このブログにたいして重要ではない自分の日々の出来事をつらつら〜お酒でも飲みながら更新していくのが日課といえば日課なのですが(かれこれ10年近く)、このたび普通の原稿依頼があり、締め切りというものを久々に連続して味わう貴重な機会があったので備忘メモ。
ひとつは地元ヒューストンの商工会会報誌への寄稿依頼。コーナーとしてはありがちな駐在員日記というところで1,200〜1,500字でテーマは自由。
もうひとつは社内のコミュニティ誌への寄稿依頼で、「〜〜さん、集まれ!」という連載記事で今回のテーマがダンサーさん。こちらは質問幾つかと150字ほど。
むむむ、プチ作家気分。

(お尻に火がつくという意味では締め切りと同類か)
さてどうなるか・・と思いましたが、どちらもブログを書く要領で、いったんドラフトを適当に書いてみて数日寝かした後に再度内容を見直しながら言葉を整えていき・・あっさり終了。
やはり駄文とはいえコンスタントに書き続けていることは、それなりの「書く」訓練にはなっているようです。本当に面白い文章が書けるかどうか・・は全く別問題として置いておいて。(そこが重要・・・という話もありますが、別にお金ももらっていないし、そこに一定レベルの文章があればよし。。)
そうなると、本当に価値のある文章(例えば面白いとか、含蓄があるとか、示唆に富むとか、なんでもいいですが読み手にとって価値のある文章)を狙って書いて、それでお金を貰うというのは相当に大変なことだなぁ、、ということを想像します。
そんな経験も生きているうちにはしてみなくては。
サンクスビギングの旅行中に正式に誕生日を迎え44歳になりました。旅行出発前夜に家族にプレバースデーを祝ってもらったのは完全にサプライズで嬉しかったなぁ。(→プレバースデー2018)

44歳・・40代半ばといえばもう完全に中年です、来年はとうとう四捨五入でアラフィフか。気持ちは多少若くてもいいですが、自分を若者と思うのは完全なる現状誤認、勘違いゆえ、よく気をつけたいと思います。(特に急に走り出す瞬間とか)
日々書き流している駄文ブログではありますが、過去その時に何があったか、多少何を思ったかを追いかけるには一定程度有用です。自分の記憶より検索機能が確実に優秀なので。
→43歳になりました
→42歳になりました
→40歳になった
41歳の誕生日は藤春シェフのフルコースを帰省中に食べただけで心が満たされたようで特別な振り返りは何も見当たらず。(→F料理長のフルコース)
過去の自分も言っている通り、健康や家族、仕事、どれも大事にしてうまく付き合いながら、どうやってお互いを思いやり、一緒に成長が出来るのか。せっかくの人生を生きられるのか。
娘達が人間らしく成長するのを間近に接するたびに驚きもしますし(あれがこんなに・・と)、まだまだ知らないことばかりの妻の新たな一面や変化(成長)を感じたりも。
次の1年、仕事や生活環境の変化、また新たなチャレンジが控えているだろうと予見されるので、足元の一瞬一瞬、あるいは1日、1週間、1ヶ月をしっかりとやりつつも、きちんと準備もしていきたいと思います。
本ブログを時折眺めて頂いている皆さんにも感謝です(習慣継続のモチベーションとなるので)。引き続き宜しくお願いします。
月1でコーチングを受けております。スタートしたのは2015年8月ですから、もう3年を超えました。(→コーチのいる日々)
継続してきてるという意味では習慣といえるのかしら。(Kコーチに辛抱強く付き合って頂けているおかげですけども)
毎月1回、わずか1時間とはいえ、定期的に自分を振り返り、向かうべき方向を微調整する貴重な時間。日本各地を研修講師業で飛び回る忙しいコーチとの予定ゆえ、先送りするなど、約束が破りづらいという拘束力があります。
本日朝は11月のセッションを実施。今から半年ほどの中期ビジョンについて、僕の近況や体験をベースに方向付けをしてもらいました。やはり誰かに話を聞いてもらいながら(自分の頭も整理して)、そこでの気づきを前向き且つ建設的に促してもらうファシリテートにはスキルと場数が必要なんだろうなと思います。
2018年はあまりかっちりした目標設定が出来ておらず、そのためのKPI設定や、PDCAの回しに加速はかかっていないものの、あまり自分の目の前の世界を単純化しすぎた場合の弊害もあるので、そこは試行錯誤があって良いのかな、とも。
カラダ、ココロ、アタマに効くそれぞれの打ち手を考え、整えながら、実行していければと思います。人は何をインプットして何をアウトプットするか。何かをアウトプットしたいから、何をインプットするかを決めるでもいいですけど。

(イカスミチャーハン、墨のコクがウマし。これをインプットするとアウトプットが・・という描写は自粛)
Kコーチ、引き続きのご指導、並走、宜しくお願いします!
毎度ながら日々が過ぎさるのは早いもので、2018年も残り3ヶ月、10月がスタートしました。
例年の経験ですと、ここから年末にかけてはハロウィンにサンクスギビングがあり、気がつけばクリスマス休暇からの年末年始と、仕事もさることながらイベントムード満載の楽しい時期。
10月は出張が多く、移動も続くのでしっかりスケジュールと体調を管理して出来るだけベストな状態で諸件臨まなくては、、と。周囲を眺めていると、仕事が出来る人は、そうした自己管理も上手な気がします。
自己管理の中では、体重管理をもっとも苦手とする私。80.0キロ近くまで単身期間中に下げた体重が再び82.0キロ前後についつい足元では戻ってますが・・・再び80キロまで急ぎ下げるようにいたします。(宣言)
もともと2018年末の目標は78キロという1年前においたプランもありますし(→ゆるやかに糖質制限トライ)、来年2019年の人間ドックまでに腹を引っ込めたい・・という新テーマもあり(→腹をひっこめたくて・・夏)。これはこれで忘れずに。
そして、今もっとも優先順位をあげて取り組みたいと思うのが、自分自身の感情コントロール。どうやって自らを上機嫌にもっていき、それをきちんと維持していけるか。結構、自分の機嫌というのも客観視するのは難しかったりしますからね。(それこそ人の振り見て・・だったり)
予定が立て込むときにほど、しっかりとカラダとココロの手綱を緩めずに。忙しいと書いて、心を亡くすと言う、なんて話もよく聞きますし。(字源的には根拠なしのこじつけ、という意見あります)
自分への予めのリマインド記事として。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。