「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

あれから19年

ここ10年ぐらい、毎年4月30日に更新している「あれから〜年」。父親の命日なのです。

「あれから」でブログ検索してみると、あれから15年、やあれから13年、は記事が見当たらず、少なくともブログ更新の際には命日であることが頭に浮かんでいなかったことが分かるのが怖いところ。すまん、親父・・・。

あの時から19年。(あの時・・→あれから6年、まだ6年

受け取ったメッセージとは何だろうか。

■ 人生は有限だ
■ 禍福は糾える縄の如し
■ それでも生きる

今から20年近く前、まだ25歳を過ぎたばかりの頃に強く考えたことはその後の自分の人生に大きな影響を与えた気がします。

人生100年時代。思ったより人生が長くなることも想定しつつ、でもいつ何時でも人生はそこで終わる、という事実に向き合う。少なくとも1年に1回、自分ゴトとして考える機会。

いま親父に会うとしたら何を話すだろう。足元の新コロ騒ぎ、実家移転計画、孫達の様子、下界のニュースも盛り沢山ですね。

在宅勤務でのワークスペース

当初は居間の一角で在宅勤務を試みたのですが、なかなか落ち着いて仕事できる環境には程遠く。。(ビデオ会議や面談も頻繁に行いますし。。)

そんな僕を見かねた妻が、子供部屋のはじに在宅勤務用のワークスペースを作ってくれました!

(こんな感じです!)

右手の押入れの扉は、外したものを壁に立てかけているだけ。目の前の襖を少し開けると居間のテレビ画面も盗み見れる好立地。

最初は机も小さいのでノートパソコンだけで頑張っていたのですが、老眼にはきつすぎると悟り、安価なPCモニターとデスクスタンドを購入。

(24インチで1万円ちょっとの格安)

ワークスペースがいい感じに整ってきたからか、在宅勤務にも慣れてきたのか、最近ではうまく集中力を引き出せるようになりました。まさか自宅に自分のスペースを持てる日が来るとは・・・という感じです。(新コロのおかげ)

社会人23年目がスタート

2020年度がスタートすると共に社会人23年目を迎えました。

それにしてもこんな平時じゃない社会状況で迎える新年度が来ようとは・・という感じですね。ある意味一生忘れがたい瞬間を今過ごしているのかも。

日本に戻って2年目、45歳、これから40代後半の働き方の角度を決めるためにも特に重要なタイミングだと感じています。(人生はいつの瞬間を切り取っても、きっと重要ですが)

なんだか夢中で過ごしてきた帰国1年目がほぼ一回りし、2周目、2年目となると少し余裕が出てくる時期。(実態としては全て初めてのギリギリな状況でそれどころじゃないけど・・・)

こんな時だからこそ、自らの組織に置けるミッションも見つめ直してより日々の行動に落とし込みたいと思います。

この一年で自分が言葉に落とし込んだ最新のマイミッションは「人を、組織を、笑顔に、元気にするリーダーシップ」
こんな時だからこそ、笑顔を集めていきます。

習慣OODA生活レビュー(2020年2月)

古くはPDCA、最近ではOODA(ウーダ)が主流のようです。

OODA(ウーダ)とは、Observe(見る)、Orient(分かる)、Decide(決める)、Action(動く)の頭文字を取った言葉。

一度切りの実行ではなく、ループしながら調整機能を効かせ、何度も素早く繰り返しながら相手を圧倒していくことだそうな。自己実現闘争の場合は「相手」とはつまり「自分」。

そういえば、このブログのコンセプトもDOでした。人生、結局はやるか、やらぬか、なんです。ウーダならぬヨーダの言葉。

毎月、次々と導入していく習慣をレビュー(観察)して理解することから始めたいと思います。

<2020年の目標>
■ よく読み、よく学ぶ
■ 伝える、発信する
■ 心も身体もスッキリと

さて、その下にぶら下がる習慣導入や目標の達成度合いは。。

■ 体重84キロ(1月末)・・未達成85キロ前後漂い中

平日5日中4日を飲みながらでは難易度高し。有効な打ち手を考えます。それまではせめて増量しないように維持を最低目標に。

■ 自宅筋トレをリングフィットアドベンチャーで

まずまずのプレイ頻度です。本当に筋トレになっているかは不明・・ながらですがレベルが上がっています。(単なるゲームか?)

■ 朝6時起き習慣の導入〜定着

1月の朝6時起き成功回数は数回。6時起きに拘るより8時出社を目標にする方が分かりやすいかも。(6時半起きでも急いで身支度すれば8時出社は可能ですのでOKとするとか)

■ 読書習慣の再インストール

1月は休みが多く、読んだ本も小説が多かったとはいえ合計25冊は順調なスタート。ビジネス書とのバランスを考えながら継続していきます。

2020年は、PDCAに代わるOODA(ウーダ)元年と出来るよう頑張ります。

結婚生活に必要だと思うもの

職場の女性の結婚披露のパーティーに先日参加させて頂きました。会費制で自由席だったので1.5次会のような感じ。

ドレスコードはどうしたものかなと思ったのですが、ご両親・ご親族も参加されると伺い、かっちり無難に正装で行くことに。(結果的にこれが正解だった気が、カジュアル気味に綺麗にするのは難しいので)

素敵な旦那様とその職場・ご友人の皆様の雰囲気を感じてホッと一安心、さらに定番の生い立ちムービーでは涙出まくり。例によって視点は新婦の父親ポジションです。

そんな素晴らしい会だったのですが、心に残った一つがこの問いかけ。「結婚生活に必要だと思うもの」を4つの選択肢から選んでそれぞれの色の葉っぱのスタンプを押して出席者の皆さんでツリーを完成させて下さい、との演出。

頂いた選択肢は、愛情、思いやり、スキンシップ、忍耐の四択。どれも大切だよな〜と思いつつ、しばし悩んだ末に自分が選んだのは、緑色の思いやり。

愛情、スキンシップ、忍耐も勿論大事ですが、思いやり、が一番大事かなぁ・・と。なんだか新郎新婦に送るメッセージというより自分の頭を整理する機会に。

欲張りな自分、思いやりを一番に掲げつつ、愛情もスキンシップも、そして忍耐も全て発揮していこうと心に誓った結婚10年目。