NewsPicksの記事をきっかけに初めて手にとりましたFIRE本。

FIREという言葉は少し前から目にしていた気がしますが、Financial Independence=経済的自立をさっさと達成して、Retire Early=さっさと早期退職しちゃおう、という考え方のようです。
もともと、一時期は集中して働いてお金を稼いで早めにリタイアという考え方は、ハードワークな金融の世界で前からあったと思いますが、徹底的に節約して貯蓄(投資運用)することや、より早い時期、例えば30歳でのセミリタイアやアーリーリタイアというのは驚く話です。(その後の人生設計は?)
確かに、理屈上は築いた資産からの運用利回り(不労所得)が年間支出を上回るのであればリタイアも可能といえますが。そのためには年間支出(生活費)の約25倍の資産がざっくり必要とのこと。
年間300万円必要ならば資産7,500万円ですか。30歳、いや30代で実現するのは大変そうです。(自分は30歳で300万円でしたし)
本書の著者の穂高さんは徹底した節約・倹約生活で(ご本人は支出の最適化と命名)、30歳でセミリタイアを実現したそうです。そういえば以前にブログ記事がバズっていて読んだ気が。
30歳で資産7,000万円をミドルリスクの高配当・増配株投資を積み立てで実現するとは大したもの。自分にとっては再現性ないものの、大変興味深いので少し考察してみます。
続く。
緊急事態宣言が解除され真面目な飲食店が戻ってきた6月以降、目黒のスタミナ酒場「仲垣」に毎週通っています。
週刊仲垣、あるいは習慣仲垣。

(この看板が見えてくるとホームに還る気分に・・)
東京都でも感染者数の増加は落ち着かず(検査数を増やしているから当たり前、注目すべきは重傷者数と死亡者数の推移というのが持論です)、やはり職場からは家に直帰せよという空気感。この空気感に週一回だけですが抵抗しています。
そりゃ全く知らないお店が潰れるのは目を瞑れるかもしれませんが、大好きなお店が苦しんでいるのは放っておけない。自分で出来る範囲、出来ること、をやっていきます。
在宅勤務の頻度が4月から上がり、自宅(→在宅勤務でのワークスペース)から会議に参加する機会が増えました。
しかし、ネットがプチプチと断線することが多発。WebexやSkypeにつど繋ぎ直す間、会議をご一緒する皆さんにも迷惑をかけることになるので、なんとか改善したい。
我が家はソフトバンク光とのインターネット契約。ソフトバンクを選んだことに特別の思い入れはなく、先に格安携帯を求めてY!Mobileと契約したので、セット割引があるソフトバンクを自然に選びました。
ネットでソフトバンク光の評判を調べると、遅い、回線が切れるという悪い評価も多数。複数サイトで詳しく理由を比べていくと支給されている光BBユニットを理由にするものが。
我が家は2019年6月からの契約で光BBユニットも古い2.2ではなく、2.3なのでこの点はOK。
しかし、光BBユニット2.3にはビームフォーミング機能がない(であろう)ということで、ここは改善が可能かも。光BBユニットをつけたまま、より高性能なWIFIルーター機を追加で接続し無線LANを自宅で飛ばすことで、接続が安定するかもしれない。

(なんだかゴチャゴチャしてしまいましたが・・)
NTTのONUからソフトバンクBBユニット2.3、その電波を飛ばすのが今回購入したBAFFALOのWIFI 無線LANルーター。(WSR-A2533DHP2-CB)

接続後に速度を測ると、下り245Mbps、上りが446Mbps。別の速度テストサイトで測ると下りで300Mbpsが出た時もあったので、取り敢えず速度は大丈夫。(理論上の最大1G=1,000Mbpsは流石に遥か彼方)
ポイントは速度よりも切れないことなので、果たしてビームフォーミング機能の増強で結果に差が出てくるかどうか。検証していきます。
GWの5連休を満喫しています。在宅勤務がさらに前後にあるので一体何連休なのかやや分かりづらくなっていますが、在宅でも勤務は勤務。そこはしっかりと線引き。
通勤時間が無い分、朝8時過ぎに軽く寝坊して起きたところで9時あたりから働き始めるのも楽勝・・というのが油断を生み出していました。(計画的に朝8時に起きているのなら別にいいのですが)
やはり土日含め、起きる時間は常に一定というのが平日も土日も等しく生産性を上げる一つの鍵だと思います。そういえば週末に寝坊や寝溜めをする習慣があると、週明けまでその時差を引きずる「社会的時差ぼけ」という言葉があった事を思い出しました。
4月は慣れない在宅勤務と出勤日の間で生活リズムの乱れが顕著に観測されたので、5月はこの巻き直しから、それも休暇のうちに。
朝は6時起き・・と言い切りたいところですが(→年始の目標ですし)、とりあえずは7時までに起きて活動開始が出来れば、ひとまず良い事にします。
手元のPCを新調。在宅時間が増えて触る機会も増えたので。
2013年に購入したMacBook Airの後継機として、再びMacBook Airを。Proとも比較してみましたが、主な用途がネット閲覧、デジタルデータ管理、ブログ更新ぐらいなので高スペックは不要。

データ移行。
色はシルバーからゴールドへ。なんとなくゴールドというより綺麗なブロンズという印象。ピカピカの10円玉な輝きです。
メモリは16GBに増設、ストレージも思い切って1TBにしました。テラバイトって1,000GB。初めての外付けハードディスクが40MBだった旧世代からすると未知の世界です。
お値段は22万円となりましたが、先代とは7年近くお付き合い出来たことを考えれば十分リーズナブルな買い物。そして先代は妻のZoom用として引き続き活躍いただく予定。(少々反応は悪くなっていますが、それも愛嬌ということで)

(新しいキーパッドのタッチ感が気に入りました)
Mac新調はバケツにあったので(・・構想は2018年から)これも新コロのおかげで実現。徐々に環境を整えていきます。iPhoneにMacBook Air、アップルにも結構納めてますね、上納金。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。