「コツコツ語学」カテゴリーアーカイブ

ツレ勉〜Study with meを活用〜TOEIC再受験

日々を真剣に生きている若者の熱気に当てられ、まずはTOEICを再受験してみようかと思いついたのが先月、試験は今月。(→TOEICは英語学習の筋トレ説

もはやTOEICスコアを上げること自体にはあまり意味がないものの、英語学習を再開するきっかけとして、スコアという形で現在のレベル(低下)感が少し可視化されるのは楽しいかなと思い。

10年ぶりぐらいに英語の問題集を開き、すぐに思い知ったのは自分の集中力の無さと持続性の低さ。一人で机に向かうのが大変なので、きっかけを頂いたオカジ兄やんとツレ勉です。

誰かと一緒にお小水に向かうのをツレ○○とは呼びましたが、ツレ勉という言葉は新しい気が。Study with meというタグで世界中で動画が沢山上がっているのですね、面白い。

オカジ兄やん版は、音もなく広告もないので、全く兄やんの広告収入には寄与しないのですが、それだけにオカジ兄やんの熱い気持ちが伝わってきて、応援したい気持ちも募ります。

さて、、参考書の「でる1,000題」を2周するのは既に難しそうなので、1周プラス間違えたところだけでも復習、に少し目標を下げます。あとは、本日から1日当たりの勉強時間は目標30分。(低い目標ですけど・・今まで0分ですからbetter than nothing)

TOEICの再受験から始める英語学習を新習慣に加えつつ、読書や、自分なりの独学習慣は崩さずに継続が出来れば・・と思います。一点集中突破的なことはもともと得意じゃないですし。あちこち拡散しているのが自分好みの型でもいいのだ・・と、こちらの本で納得しました。(森博嗣先生の言葉で権威づけ)

TOEICは英語学習の筋トレ説

最後に受けたTOEICは2010年ですので、かれこれ10年前。

以降は長らく自身の英語力を測るような語学の学びからは遠ざかり気味でした。(→BULATSは職場で強制受験させられました

TOEICとも長い付き合いながら(→TOEICと私)、最近はオカジ兄やん(兄さん)の学ぶ姿のルーティン動画や、若手が自身の最高スコアを更新するで存在を感じるぐらいの間接的な縁が中心。

英語力は仕事上の必要性からも伸ばすに越したことはないのですが、だんだん切り口も難しく感じたりもします(特に英語に疎遠な日本で暮らしていると)。そんな時こそ基本に戻って単語力や文法の定着具合を今一度確認しようか・・と考えました。

そうした基礎力鍛錬にTOEICを活用することでペースを作ってみたいと思います。そう、TOEICは英語学習の筋トレ説。

とりあえずは足元のTOEIC力を計測する目的で(劣化具合を確認するために)、5月のTOEIC一般受験をまずは予約。

早速筋トレメニューを検討開始ということで、こちらの文法問題をゲット。単語については先日のキクタンを通勤の隙間時間に。(→通常版ではなくTOEIC対策版にすれば良かったですね。。

まずこの一冊を5月のTOEIC試験前までに攻略してみたいと思います。本試験のPart 5の文法問題対策ですね。1,000問あるようなので2周やって、復習問題を1周ぐらいなら出来るでしょうか。

まずは腕立て10回相当から試してみます。(そういえば腕立てもしてません。。)

キクタンで単語力レベルを計測

語学学習で定評のあるアルクが出している単語学習参考書キクタンのアプリを購入、単語力レベルを測定してみました。

キクタン All-in-Oneというアプリを1,840円で購入。3冊の単語帳をバラに買うよりお得だよ・・という値段設定のようです。

さらにアプリ内課金で、単語のレベル診断を610円で追加購入。例文音声と総合テストも追加で夫々1,220円が必要ということで、少し騙された感があります。(全然All-in-Oneじゃないじゃないか・・という点で)

このキクタン、アルクが長年蓄積してきた英文データから選び出した重要英単語12,000語をベースに作り出されているそうです。成人ネイティブの語彙数30,000語の半分弱ぐらいですね。

単語力レベルの診断結果は、簡単診断でレベル12、精密診断ではレベル11でした。だいたいレベル11〜12ぐらいと思って良いのでしょうか。(語彙力換算では10,000〜12,000語あたり?)

せっかく2,450円の投資を行ったの、隙間時間を使って一回りはおさらいしてみたいと思います。

1日16単語のペースで10週間x3冊・・30週=7ヶ月半もかけるボリュームのようですが、そんなに時間はかけていられないので、時間を割ける日は1週間分の量を1日でやるというのをマイルールとして進めてみます。

スタディサプリENGLISHを退会以来、4ヶ月ほど英語学習から離れていましたが、2021年度も始まりますので再始動します。さもないとコツコツ語学を名乗れないので。。

スタディサプリENGLISHを退会

今年6月に始めたスタディサプリENGLISHですが、あまり気持ちが向かなくなってきたので11月末で退会することに。

月額3千円を利用せずに放置しては勿体ないので、支出の最適化対象に。丁度6ヶ月間を利用して18,000円ナリ。もともと3ヶ月ぐらいのお試しで始めましたが、結局6ヶ月やるなら、6ヶ月パックの方がお得でした。(後付けのコメントですが)

LV.3-1の途中まで講義を進めたのですが、興味深いストーリー展開でダイスケとマイアSGがこの後どうなるかは気になってます。(・・・いずれ再開するかもしれません)

英語、論理、教養はビジネスパーソンとして外せないところですが、2021〜22年は教養方向に舵をより切りたいと考え始めており、英語は2023年ぐらいに期間を区切って真剣にテコ入れしようかな・・と構想中です。

娯楽の読書を英語で出来たら一石二鳥・・なんてことも夢見ますが、そんな英語力はいまだ見当たりません。。(ストレスになるだけのような・・)

俺のバケツには英語関連だと以下の2つが入っています。

64. ネイティブレベル?のジャパニーズイングリッシュを操る
65. 英字新聞と日経新聞、BBCとNHKを同レベルで理解

65.は以前の5年間の米国駐在では実現出来ませんでしたが・・もう一度英語圏で働く機会が舞い込んできましたら、今度こそ実現させたいとは思ってます。(その時こそ人生最後の機会)

ダイスケの行く末が気になる〜スタディサプリENGLISH

6月より始めたスタディサプリENGLISH(→やり直しビジネス英語をスタディサプリENGLISHで)。

試用期間の3ヶ月が経過し、4ヶ月目に突入となりましたが、今しばらく継続していくつもりです。その理由は・・・

主人公ダイスケのその後が気になるから(笑)

ダイスケはエッジフロントラインという老舗製造業で働く若手社員なのですが、彼がなかなかに魅せてくれます。現在は不振のPC事業部を立て直すため新製品のスマートデバイス開発に取り組んでいるのがLevel 2-2の近況。

PC事業部の売却を進めようとする悪そうな役員が出てきてダイスケが目の敵にされたり、上司の課長とその役員の過去の因縁めいた話が出てきたり・・と、ドラマチックな演出があちこちに。

(だいたい何かしら困った顔をしています)

このビジネスストーリーは「下町ロケット」脚本の方が手掛けたのだとか。通りでプロっぽい筋運びなわけです。

どんどん登場人物も増えてきており、これからの展開に目が離せません。・・って、英語を勉強していることを忘れそう?

恋人のマオの声がキュートです。いつもダイスケをボコボコにしていく気の強さも魅力。

月額3千円の高コストをかけていますので、継続出来なくなった瞬間に支出の最適化対象です。目標は1日15分。