久しぶりに米国に残した銀行口座をネットで確認すると・・・

This account is dormantの表示。
「この口座は休眠中です」(日本語訳)
銀行口座が凍結・・米国に残した資産没収か!?と焦りました。
毎月25ドルをchekingからsavingに移動する設定にしていたのですが、銀行からの「この口座は使ってますか?」みたいな確認メールを完全に未読スルーしてました。
ちょうど米国のドル銀行口座に紐づいているクレジットカードを使ったばかりだったので、慌てて銀行のカスタマーサービスに電話して口座の解凍をお願いしました。
電話のお姉さんが唐突に「生まれた都市はどこ?」と聞いてきたので、なぜに雑談??と思ったのですが「札幌・・日本の」と答えると「お母さんの旧姓は?」と次に聞いてきたあたりで、本人確認の質問と納得。(雑談じゃなかった)
無事に我がドル預金は人質状態から解放されました。
この25,000ドル、いつか何かに使えるでしょうか。そうやって未来を考えることが楽しみでもあるので、ついつい残してきた感じです。
将来の家族の海外旅行先での食事代とか、娘達が短期ホームステイなんかに出かける時に「困ったらこのカードで精算して」とかいってこっそり渡すとか・・(妄想)。
受信トレイに届いた「【PASMOマイナポイント】還元手続きの案内」というメール。何やら胡散臭い件名だと思いながら読み進めて・・あれか、と思い当たりました。
最寄りのセブン銀行ATMへお越しください・・から始まるので、振り込め詐欺かと。
申し込んだ時点では詳しい手続きが分かっていなかったのですが、マイナポイントの申請で登録したPASMOへのチャージ実績が累計で2万円に達したので25%上限の5,000円分がマイナポイントとして還元されることになりました。

指示通り手続きするとPASMOにしっかり5,000円分がチャージされました。直ぐに現金同様に使えるので便利、簡単!
そういえば他のマイナポイントはどうなっただろうか・・と消息を確認すると(→マイナちゃんからの挑戦状〜マイナポイント申し込み完了)、三井住友VISAカードにはVポイントという形で早々に付与されてました。ポイントはiDバリューに充当することで使えるようになります。
まだ進められていないのがイオンカードWAON一体型に紐つけた分。そもそも電子マネーWAONにチャージしたことがないので、この機会に2万円分を初チャージしてこなくては。(その結果として5千円分がマイナポイントとして後日追加されるはず)
総務省のHPでは冒頭にドドンとマイナンバーカード関連の情報が出てきますが、マイナポイントを申し込んだ人はようやく1千万人を越えたぐらい。皆さん、5千円ぐらいのインセンティブじゃ動かないんだね・・ということか。
面倒くさがらずに動けば家族4人で2万円相当。こうしたことの積み重ねは大事な気がします。(というか、嫌いじゃない)
2020年の家計支出を集計してみたらエンゲル係数が高めだった、というのは、昨年の人間ドックでガンマGTPが高かった、ということと同じくらい想定内の事態ですが、食材費の支出を絞っていくストレスがどの程度のものかを探る実験を開始。
考えてみると食材費への予算感覚がなくなりつつあったので良い機会かもしれません。まずは休日の昼と夜を食材費2,000円以内で賄ってみました。4人家族ですので1人500円で2食分。

昼はパスタ、子供達用には辛くないペペロンチーノ、大人は辛めで分けて作りました。パスタなんで4人分でも食材は500円以下。

夜は豚生姜焼きとポテトサラダ。あとはレタスサラダに大根の味噌汁。豚ロース肉が600グラム、4人分で食材は1,500円以下。
昼はパスタなどの麺系にして、夜のメイン食材を刺身や牛肉ではなく豚肉や鶏肉を選べば2,000円以内の予算でなんとかなりそうです。毎回では息苦しくなりますので週末の中でメリハリつけて。
「きのう何食べた?」ではシロさんが2万5千円で晩ご飯の献立をやり繰りしていた気がしますが、自分にはちょっと無理そうです。大学生の頃は毎晩の食材買い出しは1,000円に抑えることが苦ではなかった気がするのですから、贅沢になったものです。
2019年までの5年間、米国の日本食材の相場を眺めて少しずれた感覚を調整していきます。
2020年の家計支出の結果を締めて、各項目で支出の最適化余地がないかの自己点検を再開しています。
気をつけたいのは、必要な支出まで無闇に削ってストレス要因とならないようにということ。習いごとなどの家族の自己投資は勿論、各人の大事な趣味はこれをちゃんと応援したいですし。
一方、何気なく使っている必要でもない支出、いわゆるラテマネーは意識的に削る習慣をつけたいと思います。2020年に本当のラテマネーを1日225円から1日50円に削減しましたが、全く無問題でした。(コーヒーの味の違いでのストレスはゼロ)

KALDIのお正月福袋で揃えたちょっと贅沢ドリップセット(1杯40円)。下はいつものセブンのドリップコーヒー(1杯25円)。

職場で使うマグは蓋が閉まる方が良いのでは?と妻が見つけて買ってくれました。冷めにくくて良い感じです。
日々のコーヒー以外のラテマネー的なもの、自分にとっての何気ない支出といえば、帰り道でちょこっと買ってしまう食材、というか晩酌のつまみがありますが、これは家の冷蔵庫にあるものの消費を優先で・・を励行。後はコンビニスイーツも。。
家に既にあるものという共通項では、足元の積読本の山もその一つ(現在は標高が少し下がり50冊ほど)。これも常時20冊(1ヶ月分)程度の丘に、今年はなだらかに減らしていかないと。
総支出の削減とはなりませんが、短期的な支出は減ることになるかも。(2020年の書籍代は25万円でした、例年に比べるとやや多めでしたが、書籍代は断固として削減項目にはしません)
2020年1〜12月の家計支出をマネーフォワードMEでザザッと分類・整理してみたところ(不動産投資関連の入れ出しやふるさと納税の寄付金を除き)なんとかプラス65万円で終われた模様。

2019年の家計は転居初年度でもあり▲10万円でしたので(→今年は家計収支をプラスへ〜支出の最適化)、2020年と通算した2年間ではプラス55万円に出来たことは喜ばしい話。 当初の天引き貯金計画に上積みの可能性が出来たことになります。
しかし、2021年を見据えて中身を検証していくと、あまり手放しで喜んでもいられない状況であることも分かってきました。
懸念1:2020年1月に、2019年の源泉徴収で過払いだった分が大きく戻ってきていた(前年の給与が期ずれしていた)。2021年1月には戻り無し(むしろ追加徴収)。
懸念2:2020年は特別給付金40万円の支給があった。
懸念3:そもそもコロナで支出は抑制されるのが当たり前?
家計健全性の判断は2021年に持ち越しです。本年こそ支出の最適化(倹約と節約)の成果を見える形で出していきたいところ。
収入サイドは目減りする予定しか見えないので・・改善余地のある支出サイドを順に見直しをかけていきたいと思います。
やっぱり最初は・・・最大項目である食費の検証からですかね。多少気が進まないとはいえ。
食費とは、家族での家ご飯(食材や惣菜、お酒も含む)、家族での外食、そして私の平日の昼食代・・の合計。我が家のエンゲル係数は22%と・・食いしん坊が集っているとはいえ、絶対値から考えると高めな気がします・・(続く)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。