「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

ポッキー行商

出張時のお約束の日本人駐在員へのお酒持参や、事業会社スタッフへのちょっとした手土産。僕の中ではそれらを総称してポッキー外交と呼んでいます。

IMG_6275.JPG

外交というか・・・行商ですか。。今回は、ろくさん亭の鮮やか五目釜めしの素なども持参して好評でした。

IMG_6274.JPG

普通のポッキーは既に販売されているから、なるべく日本限定発売品を持参しないと。それにしても女の子は皆、甘いもの好きなんですね。日本のスイーツレベルは間違いなくグローバルスタンダードに適ってる (海外に持っていくと、日本のお菓子は甘さ控えめの好評価を受けます)

問題は、日本人男子の世界でのレベルです。プラス要素になりたいなぁ。

あの歩道橋をこえて

うちの部からジャカルタに単身赴任しているOさんをプロの経営者だなぁと尊敬しています。このたびのインドネシア出張でも近くでその仕事ぶりを感じさせて頂きました。

今回驚いたのは仕事以外の話。

なんと、1年近く住んでいて目の前の歩道橋を夜に1人で渡ったことがないのだとか。

IMG_6273.JPG

市内の夜の1人歩きは危険だと言われており、特に歩道橋でのひったくりなどが頻発してるとか。ま、今日のところは3人いるから大丈夫だろうと、市内を20分歩いて夕食に。

それにしても、見上げた安全意識です。避けられるリスクは避ける、簡単に出来そうで、実際に徹底するのは難しい。僕なら、汚い格好しながら、そこらをほっつき歩いていることでしょう。

今までバグダッドでもアンマンでも、サラエボでもハノイでも出張先をトコトコ歩いてきました。でも、個人の旅と、仕事での出張や駐在は違う。

仕事で来ている人間が、もし何か事件に巻き込まれた場合は沢山の影響と損失が発生します。海外でまとまって暮らすのは数年後の駐在の機会でしょう。その時は、ちゃんと自覚しないとなー。

歩道橋はこえるかもしれないけど。。

Yokoso !! の連鎖

今回の出張では、昨年12月に日本でおもてなししたイワンさんに再会。土曜日も仕事でしたので、夕食を御一緒頂きました。

もっと時間があればボゴールの植物園にでも連れて行きたかったに・・とイワンさん。Yokoso!!の連鎖って、嬉しいですね。

IMG_6267.JPG

連れて行って頂いたのは、まだオープンして2年ほどのショッピングモール。それにしても、ジャカルタも驚くほどの格差あふれる大都会です。

IMG_6269.JPG

最近の仕事のことや、家族のこと、共感できる話題はたっぷり。同じような教育を受けた近い世代ならば、生まれた国が異なろうと気にならず。

IMG_6270.JPG

公衆の場では、ビール瓶のラベルを見えないようにして飲むのが南国イスラム国家流。完全にダメな訳でもない、この適度な緩さがたまりません。

IMG_6268.JPG

インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナム、イタリアン、中華、韓国、日本・・フードコート的に各国料理が集まる屋台村のようなお店は大人気。

IMG_6272.JPG

ビールも、ハイネケン、カールスバーグにサンミーゲル。気がつけば、自分達の舌も胃袋もすっかりグローバル展開済み。

ビールをガバガバ飲んでいたのは勿論僕ですが、今日はすっかり奢って頂きました。ここはジャカルタだから・・そんなお気持ちが嬉しいです、御馳走様でした!

出会いの縁を大切につないで、訪ねたり、訪ねられたり。Yokoso!!の心を大事にしたいです。

渋滞シティ

ジャカルタ市内の朝晩の渋滞は全く持って激しいものがあります。

IMG_6230.JPG

特に金曜の晩はたった少しの距離がウンともスンとも進まず、お腹はグーグー。無論、渋滞が酷いのはジャカルタに限らず、マニラやバンコクも一緒なんですけども。

インドネシアは、バイクが年間600万台、自動車が60万台売れる成長市場ですけど、このままでは間違いなく道路から車が溢れ出すことになるでしょう。

ここのところ、朝から晩までインドネシアのことをあれこれドップリと考えながら過ごしています。ま、僕がゴチャゴチャ考えたところで、何か起こるわけじゃありません・・

大笑い 「ミンタ・ビア!(ビール下さい)」

カツ違い

ジャカルタでは全くといってよいほど食事には困りません。インドネシア料理は勿論、バリ料理だったり、タイ料理だったり、色々味わってますが、やっぱり落ち着くのは、何の変哲も無いカツカレーだったり。(別にたいして美味しくないけどホッとする味)

IMG_6229.JPG

一つだけ違うのは、カツの選択肢が牛カツかチキンカツなこと。イスラム国家のインドネシアでは豚さんはご禁制品。

トンカツはここでは自由には食べられない事実を前にすると、帰国したら豚を食べたくなります。こうして考えると、日本とは食べ物についてはおよそ制約がない国だなぁと実感します。

開国からたった150年程度の間に、世界の様々な食材を自分達の口に運ぶようになるとは・・なんて無節操で食いしん坊で素敵なんだ! ぺろり

世界にはまだ見ぬ美味しいものがあると考えるだけで幸せです。