「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

アメリカ何州いけるかな〜21州目

今年2月のアラバマ州から少し間が空いての新規開拓となった21州目テネシー州。州都であるナッシュビルを初訪問。

州のニックネームはVolunteer State。これは米英戦争でテネシー州の志願兵が良い仕事をしたからきているそうな。最大都市はメンフィスで、続くナッシュビルで都市圏人口は1.7百万人。なぜか地元の札幌に近いサイズの地方都市にホッとする自分がいます。

仕事後、フライト前に少し時間があったのでダウンタウンを軽く散策。ちょうどイベント期間中だったので、ミュージックシティーの名にふさわしく、市内のあちらこちらでライブ開催中。

カントリー&ウェスタンミュージックを中心に音楽業界の中心地だというだけありますね。観光客もたっぷり。南部の一州という割には白人率が高いように感じました。

全く詳しくありませんが・・アイスホッケーNHLのファイナルをピッツバーグと争っているのがナッシュビル・プレデターズ。ちょうど木曜の晩の試合はボコボコにされていたのですが、果たして。。(相手チーム、王者ピッツバーグペンギンズと書かれた車をボコボコにしているのが米国らしい)

ヒューストンにはNHLのプロチームだけはいないんですよね。

プロベースボール、MLBのヒューストン・アストロズにいる青木選手が日米通算2,000本安打がもうすぐ、、というのが話題になっていますが・・(興味がなかなかわかず)

いつものようにご当地ビールを頂いて家路に着きました。

■ アメリカ何州いけるかなプロジェクト 21/50

(初訪問順:ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、ハワイ、テキサス、ルイジアナ、ニューヨーク、オクラホマ、イリノイ、インディアナ、ミシガン、フロリダ、ニュージャージー、ペンシルヴァニア、ジョージア、メリーランド、アラスカ、ミシシッピ、ネブラスカ、アラバマ、そしてテネシー)

エコノミー預け入れ荷物の重量制限は23キロ@スーツケース

通常は国際線エコノミーの預け入れ荷物制限はスーツケース2個、それぞれの重量は23キロ(50ポンド)までとなっています。

通常の出張や旅行などでは軽々とクリアできる重量設定ですが、これが赴任先に持ち帰るための買い出し要素が出てくると俄かに厳しく感じるから不思議です。

今回の弾丸帰国でも2個の大型スーツケースの1つはお土産だったので帰路は空。ここに買い出し品を詰め込みました。

まずは優先順位一番の仕事用ワイシャツ9枚と買い替えの紺ジャケットを1着、これが緩衝材に。

次いで妻のお祖母様から託された孫、ひ孫達へのお土産達を格納。妻が予め買っておいた雑誌などもあり結構かさばります。

ドンキで見かけたプリンセスグッズも思わず購入・・海外でも十分買えそうな気もしますが。(ペンシルとノート)

長女の勉強用ドリルを山ほど買い込み。(ブランドは信頼のKUMONで統一)個人的趣味で話題のうんこ漢字ドリルも。これが相当な重量に。

そして残り積載可能重量を試算しあんがら最後は私的な買い出しで仕上げ・・・

(日本酒四合瓶を6本)

日本酒6本を、箱に詰めて収めると丁度スーツケース内でビタッとはまって安定感があるんですよね。(あまり汎用的ではない豆知識)

ホテルのフロントで秤をかりて最終計量。まるで試合前のボクサーの検量。一部中身の荷物も調整させて頂き22.5キロと20.5キロに仕上がりました。あと2キロほど攻めれますが、一応予備として。

そして搭乗前に最後の止めとしてお菓子やお酒を免税品店で買って手荷物としてぶらさげてく・・なにやら一時帰国の買い出しも手慣れてきたものです。

幻のゲイシャコーヒー

ゲイシャコーヒー、ご存知ですか? 芸者!?

世界の三大希少コーヒーの一つとして知られ、原産はエチオピア起源と言われておりますが、世界で栽培が出来ているのはパナマのみ。品評会で当時の史上最高値を更新したことから有名になったそうです。

コーヒー通のFさんにご案内頂き、ゲイシャコーヒーを扱う旧市街のカフェで自分も味見してきました。

一杯9ドル。日本の高級ホテルの喫茶的な値段設定。しっかり重量を確認して慎重にいれて頂きました。

普段コーヒーといえばスタバの粉からポットで入れた濃いめをガブガブ飲んでいるだけなんでどれだけ分かっているかですが、それでもこの香り、酸味とフルーティーな甘み、まるで紅茶のような印象もあたえる滑らかですっきりした味わい。いつものコーヒーとは全然違うなぁ。

100グラムちょっとで25ドルは普段使いから比べると恐ろしく高いですが、お土産用に豆を一つ購入。コーヒー好きなパパママと一緒に妻にも日本で飲んでもらおうかな。

こうしてじっくりとコーヒーそのものを楽しむというのも新しい世界かも。サードウェーブコーヒー、なんて言葉でも呼ばれているそうですが、せっかく米国にいるので色々と試してみるには良い機会かもしれません。(日本でブルーボトルコーヒーに並ぶ前に)

46カ国目はパナマ

人生46カ国目はパナマ。

パナマ共和国は北アメリカ大陸と南アメリカ大陸をつなぐ位置にあり、北西にコスタリカ、南東はコロンビアに接している中米の共和国。昔からパナマといえば運河が有名でしたが、最近は文書でも有名に。

首都はパナマシティ、太平洋に面するウォーターフロントな佇まいはマイアミ、あるいはシンガポールという感じです。

スペイン人が16世紀にやってきて植民地となるが独立。その後コロンビアの支配下となるが、米国がやってきてこの国に太平洋と大西洋をつなぐ運河を作る為にコロンビアより独立させる。そして米国の事実上の支配を長らく受けるが、最終的には米国からも独立。米軍が完全撤退したのは1999年ですから、つい最近の話です(Wiki調べ)。道理で皆さんスペイン語を話してますが流通紙幣が米ドルなわけだ。

1人当たりGDPは中米7ヵ国の中で最も高く、金融業が経済の中心となってラテンアメリカの金融センターとして機能、地理的優位性を活かしパナマ運河が通行料収入と雇用を生み出すという仕組みは周辺国からすれば羨ましいかもしれません。しかし、国民の3割は貧困層というので、貧富の差が大変激しいですね。

(旧市街はちょっと欧州の雰囲気)

(PANAMAビールはライトな味わい)

せっかく近い距離なので中米諸国も直にこの目で見てみたい・・と考えさせるラテンアメリカ2ヶ国目の訪問となりました。(メキシコの次、スリナムは含めず)ラテンアメリカと中南米はイコールではないというのも初めて正確に認識。こんなところも百聞は一見に如かず、的なところかも。

■ 海外100カ国訪問プロジェクト・・46カ国目、滞在累計約7年ほど

20代・・香港、マカオ、韓国、ニュージーランド、米国、オーストリア、ボスニア、クロアチア、インドネシア、ヨルダン、イラク、ドイツ(2年)、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、スペイン、ジブラルタル、スイス、フィンランド、英国、チェコ、ハンガリー、イタリア、バチカン、ギリシャ

30代・・ベトナム(10ヶ月)、タイ、ラオス、カンボジア、中国、メキシコ、ロシア、台湾、カナダ、フィリピン、グアム、マレーシア、シンガポール、トルコ、オーストラリア、UAE、(2014年4月から米国滞在開始)

40代・・スリナム、バハマ、ノルウェー、パナマ(←今回追加)

*初上陸順。1996年の返還前に訪問した香港とマカオを中国とは別に数えています。英領のジブルラルタルと米領のグアムも数えています。FBのアプリTripAdvisorの記録によると世界199都市を現在までに訪問済み。(通過のみではなく半日以上の滞在、ないし宿泊した都市だけを記録。空港での乗り換えのみの国は記録対象外。)

それでもユナイテッド一択

オーバーブッキングで乗客を強制的に引き摺り下ろし、さらにその後のCEOの対応がお粗末だったため、米国でも稀に見るレベルで炎上したユナイテッド。

かねてよりユナイテッドの奴隷を標榜している私からすれば(→ユナイテッドの奴隷)、何を今更・・との心境。どれだけ乗客を貨物並みに扱おうが、それでもこの選択肢しかないと思わせる寡占環境には逆らえず。

オーバーブッキングで便を変える乗客を求める姿はいつものこと。但し普段は400ドルが800ドルぐらいになったところで自発的に誰かが便の振替に応じるものなんですけどね。強制的にコンピューターで選ばれ、引き摺り出されるまで抵抗するなんて相当の異例。

おそらく自分は一番安い航空券を買ってはいるものの、ステータスがプラチナなので、抽出される可能性は低いのではないかと考えていますが、物分かりの良いアジアン(更には日本人)なので、意図的に選んで来る可能性もあるかな、と。

今週もユナイテッドにお世話になりニューヨークとヒューストンを往復。今回も行きの便は遅れ、帰り便にいたっては早朝に突然欠航になりクリーブランド経由の便となりました。

だいたいが早朝便の欠航って機材繰りだけが理由ではなく、乗客数が少ないから欠航にしちゃえ・・という経済的な事由がかなり含まれている気がします。(アルゴリズムに従って・・)今回も相当・・プンプンです。

そして、その時の振り替えは、完全にチケットの値段順と、ステータス順のたすき掛け(ひょっとするとステータスの方が重要かも)。同行していた同僚がシルバーステータスで、対応の違いが如実に(自分の場合はヒューストンまでの最速の振り替えが座席指定含め完全自動。同僚は全て手動@カウンターにて)

当たり前ですが、欠航に際して「申し訳ない」というような空気感はゼロ。「こうなってるけど、どうする?」的な気軽なノリ。それでいて、フライト後には「お客様の声を聞かせてください」的な一斉送信機械メール。

それでもユナイテッド一択なのが辛いです。

でもこちとら、プライベートユースではなくビジネスユースなので、どうしても自分のベースとなる空港からの便数や乗り継ぎの利便性が第一。与えられた環境下で一番過ごしやすくするしかありません。

ヒューストン空港(HobbyではなくIAH)のEターミナルに新しくアジア(日本)的なカフェゾーンが出来るようです。

このイメージ図を見ていると先日仰天したNYの居酒屋ケンカを彷彿させます(→居酒屋ケンカ)これが典型的な日本のイメージをデフォルメしたものだとしたら笑えますね。

(どんだけイタリアとのイメージの落差があるのか、と)

ユナイテッドについては、どうせ奴隷生活も4年目となったのであれば、奴隷の最高峰、プラチナの上の「1K」を目指してみたいものだということも考えますが、今のところはどう計算しても年間10万飛行マイルには到達できず。

2017年はここまで割とハイペースでマイルを積み上げ2万2千マイル。5月から6月の日本一時帰国二連投で2万6千マイルが加算、6月末での5万マイル越えが確実。しかし、残る半年でもう5万マイルを飛ぶ予定はさすがに立たず。それどころか、もう2万5千マイルを積み上げ7万5千マイルのプラチナ維持もギリギリ。

今年のマイレージ&ポイント戦略は、プラチナとゴールドの維持であったことを思い返して修行に精進したいと思います。(→マイレージ&ポイント戦略2017