「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

シカゴで全力疾走〜出張族ライフも4年目

米国生活も4月から4年目ということは、出張族ライフも4年目。

米国赴任前も国内や海外の出張は時々はありましたが、現在のように2週間に1回とか2回、というコンスタントな感じではありませんでした。よって、航空会社のマイレージとか、ホテルのポイントには過去は殆ど関心を払っていませんでした。

それが、すっかりユナイテッドの奴隷に成り果て、ヒルトングループのホテルにせっせと泊まってるのですから面白いものです。(→マイレージ&ポイント戦略2017

2017年も、ユナイテッドはプラチナ(75,000マイル以上)、ヒルトンはゴールド(年間40泊以上)のステータス維持を目標においておりますが、可能ならばもう一段上げたクラスも見てみたい・・とも思います。(実現は凄く難しいけど・・)

ただ、ユナイテッドの奴隷といいながら、時間や値段の関係でデルタやサウスウエストでも飛んでますし、ヒルトン以外のホテルにも結構泊まっているので取りこぼしも少々。

2017年の第一四半期(1月〜3月)の実績は以下の通り。

■ ユナイテッド ・・累計17,000マイル(搭乗16回)

■ ヒルトン   ・・累計19泊(宿泊9回)

まだ25%が過ぎただけと考えると上々の滑り出しです。

4月と5月は殆ど出張しない予定で、12月も例年出歩かないことを考慮すると、上記を3倍したぐらいが2017年を通しての予想値でしょうか。

ユナイテッドがギリギリでゴールド(50,000マイル以上)・・では一段階下がってしまいますが、今年は私費で2回日本に帰る予定があり、これで26,000マイルの加算予定。そうなるとプラチナ(75,000マイル以上)は維持できそうな感じ。ヒルトンも年間40泊は大丈夫そうですね。

こんなこと書いていると何やら優雅な出張族の暇つぶしの遊びのように聞こえますけど、出張の実態はといえば、、

シカゴ・オヘア空港に降り立ち、チェックインバッゲージを受け取ると同時に猛ダッシュ開始。ターミナルEからBへ向けて走る、走る。

途中の電光掲示板で出発ターミナルがBからCに変更されているのを確認して、更に走る、走る。

なんとかヒューストン便の搭乗開始の列の最後尾に滑り込み!

国内便の乗り換え時間が1時間程度で設定されている場合、30分前から搭乗開始ゆえ、実質使えるのは20分程度。米国の出張族は3キロ20分程度の距離は手荷物を引きながら走り通す心肺能力が求められるようです。

せっかくユナイテッドのプラチナに昇格してグループ1となっても、搭乗開始の瞬間に列に並んでいないと全く意味がありません。

本日もなんとかなったわ・・と息を整えていると、ん・・なにやら騒然とした雰囲気。

あ・・みんな乗れないんだ。。

結局700ドルのトラベルチケットを引き換えに次のフライトに移る人がいて無事に収まりました。。。

もう少々のフライト遅延や突然のキャンセル、オーバーBOOKなどには動じない自分がいます。むしろ何かトラブルが起きる前提でのスケジュール繰り。いかにトラブルが起きても継続して仕事はできるか?に最近の興味は向いてます。(進化というか環境適応)

ポーラのレシピ〜The Lady and Sons

今週はジョージア州サバンナへ初めての出張。ジョージア州は1年ほど前にアトランタに既に行っているので、新たな州のカウントにはならずです。(→15州目はジョージア

アメリカ何州いけるかな〜の挑戦も20州まで進むとここからはなかなか難しそう。(直近は・・〜20州目はアラバマ

サバンナは、人口は市域で40万人弱という中堅港湾都市。以前はサウスカロライナ州のチャールストンと並ぶ奴隷貿易の中心地、現在では観光都市としても有名とのこと。確かに古い街並みがうまく保存されていた気がします。

そんなサバンナでの夕食の場に選んだのはThe Lady & Sonsというお店。ポーラ・ディーンさんというTV番組で有名なセレブ・シェフが経営するお店だそうな。

(観光客が沢山入っておりました)

南部の伝統的な家庭料理が売りらしく、ブッフェを選んで一通り堪能させて頂きました。

並んでいたのはフライドチキンを先頭に、ポークリブ、ビーフのブリスケット、豆や野菜の煮物、そしてマッケンチーズ。いかにも・・という感じの迫力です。

バターもたっぷり、とっても濃厚な味でどれも美味しい・・けど、すっかりお腹いっぱいとなりデザートはほんの味見だけ。これがまたとっても甘い。

これまで14冊の料理本を出版してきたポーラさん。彼女のレシピは高脂肪、塩や砂糖過多だと批判もされているそうです。嫌なら作らなければいいだけだと思いますが。

毎日これが家庭料理で出てきたら大変ですが、ごくたまに食べる分にはとっても美味しいですね。

(バター万歳的な)

何もお土産は買いませんでした。危険、危険。

MIYAKOかHILTONか

今週前半は久しぶりの西海岸出張でした。サンフランシスコに入り、車でいくつか回ってから空路でLAに下り、そこからヒューストンへ戻るというカリフォルニア州内で完結の動き。

(巨大なスパイダーマンかと思ったら・・兎でした@サクラメント空港)

今回の旅程を組んで少々悩んだのがLAでの宿。仕事の動きと食事の便を考えるとトーランスあたりに泊まるのは必然として、宿をどうするか。

2017年も、2016年なんとかゲットしたヒルトンHオーナーズのゴールド会員(→初ゴールド到達)を維持したいとは考えているのですが、シルバー(4泊以上)とゴールド(40泊以上)の難易度の差に比べ、リターンが少々小さいというのは明らかなところ。

結局、チェックイン時に水のボトルさえ貰えればOK・・みたいな。(シルバー会員でも水は貰えます)

というわけで、トーランスの宿は基本のヒルトングループを選ばずに・・MIYAKO HYBRIDアゲイン。(→泊まればMIYAKO

(・・大事なのはこちらのベッドではなくて・・)

(日本風の深い湯船があるお風呂!!)

今回は最初からお風呂目的でMIYAKO HYBRIDを選択。米人の同僚達も楽しみにしてました。(僕が事前に宣伝していたので)

我が家のお風呂で肩まで湯船に浸かろうとすると、ほぼ水死体状態にならなくてはいけませんが、この深さならば楽チン。

(しかし・・なぜベッドルームから窓ガラスを通してお風呂場が見えるのか・・・ここはビジネスホテルのはずですが・・)

(なんと湯船からTVが観れました。それもTV JAPANがデフォルト。日本なら絶対選択しなそうな旅番組をしみじみと凝視)

とっても快適なステイでした。(それでいて高くない)もうLAに来るときはMIYAKO一択でいこうっと。ミツワや食事が出来るお店も徒歩圏内で超便利です。

>>

来週のNY出張では再びヒルトングループに。最近はミッドタウンのヒルトンかハンプトンインのどちらか安い方に泊まっています。朝食がつくという点ではハンプトンインの方が好きかな。

ヒルトンとユナイテッドの奴隷・・という米国生活は変わらず続きます。

■ ヒルトンHオーナーズ(2017)・・7 stays & 11 nights
■ ユナイテッド(2017)・・PQM 12,026 miles

*40 nights、75,000 miles以上が年内の目標

アメリカ何州いけるかな〜20州目

前回ネブラスカ州に続いての初訪問となったのはアラバマ州。2017年、前月のネブラスカ州に続いて順調に2州目。

これでテキサスより西の米国南部沿岸を制覇です。(テキサス→ルイジアナ→ミシシッピ→アラバマ→フロリダ、ついでにジョージアまで)

降り立ったのはアラバマ州の港湾都市モービル。人口20万人の中規模都市で石油化学工業が盛んだそうです。

(米国ってこういう銅像好きですね)

南部らしく、Uberドライバーの黒人のおじさんの英語は思いっきり聞き取りづらかったですが、温かい雰囲気。意外にも港外のビーチには白い砂浜が広がってる穴場のリゾートエリアだそうな。(いつものWiki情報)

雰囲気や佇まいがニューオリンズの町並みとよく似ている気がします。同じ米国ガルフの並びですしね。

モービルはフォレスト・ガンプの原作者の生まれ故郷で、映画の舞台だそうです。(あのバッバの故郷でエビ漁で成功するところ)また、ガンプはアラバマ州の方言で「うすのろ」とか「間抜け」を意味するのだとか。

かれこれ20年前の映画ですが、久しぶりに観てみようかしら。米国生活を体験中の今ならまた違う気づきがありそうなので。

さて、残るは30州。内陸部や東海岸、特にNY以北の古い小さな州が殆どです。ここらは最後まで仕事では訪れる機会がなさそうな気がしますのできっと更新は大変そう。

■ アメリカ何州いけるかなプロジェクト 20/50

(初訪問順:ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、ハワイ、テキサス、ルイジアナ、ニューヨーク、オクラホマ、イリノイ、インディアナ、ミシガン、フロリダ、ニュージャージー、ペンシルヴァニア、ジョージア、メリーランド、アラスカ、ミシシッピ、ネブラスカ、そしてアラバマ)

アメリカ何州いけるかな〜19州目

昨年末に続いてのアメリカ何州いけるかな更新。前回ミシシッピ州に続いての初訪問となったのはネブラスカ州。(前回→18州目

ネブラスカ州最大の都市オマハに降り立ったのは日曜深夜。翌日の打ち合わせに向けた前泊入りです。冬は雪や風の影響で通常時にましてユナイテッドが定時運行しないので念のため。

(ステーキが有名なのだそうです)

あとはやはり有名なのはオマハの賢人ことウォーレン・バフェットの生誕&居住地として。彼が経営する世界最大の投資持株会社バークシャー・ハサウェイの本社がこちらに。

少し雪が残る寒い空気になんとなく札幌の雰囲気を感じた道産子でした。オマハ市域の人口は100万人。札幌は200万人都市なので規模的には仙台ぐらい。

(川も凍ってる)

(米国最大の鉄道会社Union Pacificの本社)

ランチに食べたのは米国ガルフのケイジャン料理のお店。大好きなガンボ。東北で宮崎料理の店に入る感じ。

仕事の打ち合わせをまずまずの形で切り抜け、地元のIPAを2杯飲んで次の目的地ニューヨークに向かいます。国内線のフライトで3時間が続くというのが流石米国の大きさ。

2017年もユナイテッドで75,000マイル(プラチナ)、ヒルトングループで40泊(ゴールド)が目標。(→マイレージ&ポイント戦略2017

まだ、5,000マイル&5泊、先は果てしなく長いです。

■ アメリカ何州いけるかなプロジェクト 19/50

(テキサス、ルイジアナ、ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、オクラホマ、イリノイ、インディアナ、ミシガン、フロリダ、ニュージャージー、ニューヨーク、ペンシルヴァニア、ハワイ、ジョージア、メリーランド、アラスカ、ミシシッピ、そしてネブラスカ)