「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

オートファジーのスイッチを探せ

2月頭から16時間プチ断食〜朝食抜きな生活を新たな習慣として導入しました。(→16時間プチ断食〜30日間チャレンジ

そして30日間と言いながら3月に入っても継続中・・というのもまだ効果の検証が終わっていないから。(→目覚めよ、俺のオートファジー

3月下旬に昨年11月の人間ドックの再検査を受けて、この検査でガンマGTP(肝機能)と尿酸値に有意な改善が認められたら、自分もオートファジーの存在を積極的に認めたいと考えています。

いや・・生物学的作用としての存在自体は既に認められているようなのですが、自分が果たしてそのスイッチを正しく押せるのか、という点が大いに気になっています。(暗闇の部屋で電気のスイッチを手探りで探すような感じ)

25歳頃から老化が始まって早20年が経過。そろそろ細胞が元来備えているというリサイクル装置を発動させて痛んだカラダを労ってやりたいもの。

(厚切りベーコン入りのナポリタン、たまに食べたい味)

オートファジーを発動させる視点では、加工肉(ベーコン)、パスタ(糖質十分)、ケチャップに甘みの蜂蜜・・どうやら、ナポリタンはあまり推奨じゃないんですよね。朝食を抜いてランチだったとしても。しょっちゅう食べてる訳じゃないからご勘弁を。

1万歩生活が3ヶ月目〜365万歩のマーチ2021

1万歩生活が3ヶ月目に突入しました。

1月〜2月は、31日+28日=59日間で60万5千歩。

2月半ばの天気の悪かった数日で1万歩ほど負債が溜まってしまったのですが、この解消が割と大変でした。1万歩の負債を返すためには、1万2千歩を5日続けなくてはいけませんので。

こうして天候に左右される事態が今後もありそうなので少しずつ備えておこうと、2月は1万歩を積み増して、1万5千歩の貯金。

夏までに5万歩ぐらい貯金しておけば、猛暑の時などで5日間1歩も歩かなくても大丈夫!(何が大丈夫なんだか・・)こういう脳内妄想だけで日々を楽しめるところが自分の強みだと思います。

健康活動で、歩く以外に数値管理を継続していることが、眠ること。6時間以上眠るという量のアプローチと、Fitbit HRで計測する睡眠スコアを平均80以上に維持する質のアプローチの二面作戦。(→今日の眠りは何点?

(少し前にベスト睡眠スコアの90が出ました。オンラインでのお休み前のヨガ受講が効いたかな)

意識して目標を設定しないと、毎日歩かないし、睡眠もしっかり取れない現代人って・・・とつくづく思います。これが狩猟採集の時代だったら歩いたり眠ったりが課題になるようなこともなかったのだと思います。(一方で違う悩みが山積みだったかも・・明日の食事含め)

目覚めよ、俺のオートファジー

2月頭にスタートさせた「16時間プチ断食」チャレンジは順調に3週目に突入しています。順調というのは何か結果が出ているというわけではなく、継続出来ているという意味で。

晩ご飯を早目に食べたら次の食事は昼食まで空けるだけのシンプル運用。午前中にお腹が空けば素焼きナッツをポリポリ、ブラックコーヒーはOK。(本ではヨーグルトも可とありましたが、まだ解禁はしていません)

これまで、朝食には納豆卵とヨーグルトをレギュラー指名して発酵食品による腸活に取り組んでいました。朝食習慣廃止に伴いまして、このメニューを夜ご飯にスライドした結果、やや晩ご飯を食べすぎに(締めの納豆ライス)。白米の摂取総量を少し減らす必要がありそうです。

お腹がグーとなるたびに、おぉ、俺のオートファジー機能が目覚めたのでは・・とポジティブに捉えるようになったことが、これまでの大きな収穫です。(モノは考えようです)

体調管理関連で気になった本達を順番に眺めながら自分なりの健康経営の型をこの機会に一新したいと取り組み中です。

まずは、俺のオートファジー目覚める→脂肪肝が再生する→人間ドックの再検査で脂質関連数値の改善を確認→歓喜する、という流れの実現を目指して。

歩け、歩け、1万歩生活がスタート

2021年に再開を目指すのだ1万歩生活プロジェクト〜365万歩のマーチ2021がスタートして1ヶ月が経過しました。

(直近一週間、なんとか連続で1万歩をクリア)

在宅勤務の日にボーッとしてると7千歩で終わってしまい、この日だけでも負債が3千歩も溜まってしまいます。累積で2〜3万歩の負債が溜まれば巻き返すのは簡単ではありません。(詰みます)

この事実に思い当たってから、その時点での累積負債をまず早期返済、そこからは負債を毎日溜めないこと=確実に毎日一万歩を歩くことを優先順位あげて最初の1ヶ月を過ごしました。

その結果、31日間経過で累積315,000歩となり、5,000歩のリードで2月へ突入することに。

いきなり初月で3万歩ぐらいの累積負債を抱え翌月へ・・・(暗澹たる気持ちで)とならなくて良かった。。

週末は娘達もとばっちりを受け一緒に散歩生活に駆り出され習いごとや買い物の移動は全て自転車ではなく徒歩に。少々のクレームを受けながら。。

当たり前のように毎日1万歩を叩き出すための習慣づけを淡々と進めます。

16時間プチ断食〜30日間チャレンジ

カラダに効く新習慣チャレンジ第二弾ということで、2月は「1日2食」とか「半日断食」とか「16時間断食」・・と呼ばれる流行りのプチ断食習慣にのっかっていきたいと思います。(第一弾は一万歩生活の再開

きっかけは中田のあっちゃん動画。

紹介しているのはDaigoさんも実践中という帯がついたこちらの一冊。2019年発売で22万部も売れているのですね、知らなかった。

心惹かれたのはダイエット効果ではなく、オートファジー機能の覚醒による脂肪肝からの脱出です。自分の胃腸や肝臓などの内臓達は・・疲れているのかもしれない、それが一日三食しっかり食べる習慣のせいだったとしたら。。(→ガンマGTPと尿酸値が

低糖質な生活や糖質オフは過去から何度か挑戦しては軽く挫折してきました。食事の種類やカロリーなどの内容や摂取量に制限をかけるのはどこか疲れます。

ならばプランBということで、食べるタイミングをずらす、頻度を減らしたことが一番気にならない食事を抜く、具体的には朝食・・という提案は面白い。

これまで、朝食を抜いてはいけない幻想(小さい頃からのインプット)に縛られていた気がします。このマインドセットを一度リセットしてみます。

16時間の空腹と聞くと・・死ねる、、と思いましたが、夜20時までに晩ご飯を食べて(緊急事態宣言下では普通の行動様式)、翌日の朝食はスキップして、昼12時に昼食。・・割と普通かも。

おまけに素焼きナッツであれば食べても良い・・という逃げ道あり。この生活を今から30日間継続してから、人間ドックの再検査を受けてみたいと思います。(この結果次第でオートファジー機能が発現するかを自らのカラダで検証します)

空腹を感じたらナッツ飲みます。