「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

師走も濫読

2009年も200冊濫読を目標に掲げてきたわけですが、結構やばいです。今年は昨年以上にダンスに時間を割いていたしなぁ、裏でマンガも400冊読んでるし。

歴史から学ぶのが王道だろうと思い、久しぶりに日本史の流れを総ざらいしてみました。センター試験は日本史選択でしたが、それ以降は殆ど手つかず。

やっぱり興味あるのは幕末から維新、そして明治~大正あたりの日本の近・現代史。歴史小説と新書、歴史関連の書籍の相乗効果を目指したいと思います。

野中広務氏への見方も変わる一冊(既にベストセラー新書です)。部落とは、在日とは、なかなか口に出せない部分について考えました。

「悩む力」で初めて著作を手に取った姜尚中氏。その鋭い視点や感性がつむぐ文章に、ところどころゾクッとします。

大学時代だと思いますが、リンボウ先生のエッセーが大好きで片っ端から読んでました。自分らしいこだわりを持って自分も生きたいと思ったわけですが、果たして実現してるかな?

エッセーといえば、椎名誠先生も大好きでして、そろそろ僕も怪しい探検隊を組織したいなぁと。新宿の居酒屋で一人飲んでいる椎名誠先生と偶然会った時は感動しました。

カツマ師のブログやmixi実践のススメです。ブログは短いものをどんどん書いていく、がコツなようですが、ついつい饒舌になりがち。

自分自身の課題は、如何に短い時間で質の高いアウトプットを行うかという点だと思います。その為にも日常を切り取る視点や、文章力そのものに磨きをかける必要あり。

さて、これで累計174冊、200冊まで残り26冊。

師走の年末進行の中で毎日1冊以上のペースを作ることが果たしてできるのか!?マンガと海外ドラマを封印して、ちょっとbestを尽くしてみます。

■ 174/200冊(2009年)

最近の濫読

IMG_6276.JPG

(朝ご飯は時には和食をセレクト)

今回の出張では仕事に追われてあまり読書もできず、飛行機の中も寝まくりでした。

緊急でない重要事項で人生が変わる、まさにそのとおりです。うまいものしか食うな、とか、正月は家族と過ごせ、とか、色々書きたいこと書かれてます。

45歳ぐらいで社会的にそれなりに成功してこんな本を書くのって、楽しいだろうなぁ。30代で人生は決定する・・・か。

学ぶとは、まねること。ダンスはどうやってうまくなったかを考えれば、それ以外のことにだって応用可能・・のはず。

前著とは随分トーンが違うものに仕上がってます。このご時世では、ヤリガイ・イキガイの為の週末企業ではなく、サバイバルの為の手段。

しかし、仕事しながら月商50万円を目指す、低リスク・低コストで始められる仕事なんてなぁ。今のところ全く頭には浮かびません。

サイバラさんが時折見せる、繊細で優しい視点にホロリとなります。基本、下ネタとお下劣でカバーされてはおりますが。

☆☆★★★

闇金で借金なんかしちゃいけません。

☆☆☆★★

それにしても幕末から近代日本の歴史は熱い。。しばらくこのあたりの時期をいったりきたりしながら理解を深めたいです。

■ 148/200冊(2009年)

最近の濫読

この1週間、仕事からの帰り道が幸せでした。

☆☆☆☆☆

浅田次郎はやっぱり素敵です、あー、泣いた、笑った。でも、満員電車の中で涙目になっている34歳は不審者ですから。

8冊のビジネス本の名著がかいつまんで紹介されておりますが、5冊を読了済み。手頃な復習の機会となりました。残る3冊も読んでみようかな。

☆☆☆★★

期待した割にイマイチ・・。泣けるホラーというよりも、中途半端なSFだし。

まさに読書の鉄人です。 脱帽。(not 脱毛)

僕も一生本を読み続けるでしょうが、果たしてどれだけ自分なりの世界が築けるか。読書なんて自分にとっての人生の愉しみと割り切れば、役に立たずともよいのですが。

今のところは、娯楽でもあり、学びでもあり、大事な人生の糧です。

全社員に1冊が配られました(笑) この薄さで400円! 良い商売ですね。 米備蓄のきっかけ本です。

この3ヶ月は少し意識して歴史本も読みたいと思います。やっぱりこんな時こそ歴史から学ばないと。

■ 141/200冊(2009年)

(残る3ヶ月で60冊・・結構ハードかも)

一人旅で濫読

先週の夏休みはビジネス書を置いて、小説を握り締めて旅してまいりました。異国のカフェやマッサージ屋で読書に没頭するのも贅沢。

☆☆☆☆☆

実は初めての伊坂作品、2008年本屋大賞に惹かれて手にとりました。もう驚きの緻密な構成に感服、ザッツ・エンターテイメントですね。

オーケストラのように複数の旋律が流れる中で、めまぐるしく変わるカメラ位置と時間軸。読後直後に冒頭部分の伏線を確認する為に再読しちゃいました。元カノが素敵。

☆☆☆☆☆

東北の凍てつく大自然の中でマタギとして生きる富治の半生を描いた重厚な一作。久しぶりに、名作読んだ~!という感じの読後感でした。第13回直木賞作品。

なぜか、他の熊谷作品を読む前に「銀河~流れ星銀~」を読みたなくなりました(笑) 赤カブトとか・・・懐かしい。(既に分らない人だらけでしょうが)

☆☆☆☆★

☆☆☆★★

東野作品を2冊読み。 悪意の着眼点は面白い、というか東野圭吾凄い。 これだけコンスタントに良質のエンターテイメント作品を量産できるなんて。

☆☆☆★★

1970年代の南米チリで社会主義政権が誕生する混乱の中で奮闘する商社マン達の生き様。。いやぁ、これは大変そうだなぁ、、と、なんか地球の裏側の他人事な世界に感じたりしますが、

先日、9月3日の報道ステーションで放送されたように、ボリビアの鉱山、それも標高4,000mを越える過酷な環境で、頑張る5年目の女性商社マンの姿を観たりすると、さすがに背筋も伸びるという訳で。(本当に感心するので是非PCから動画観て下さい)

☆☆☆★★

IMG_6086.JPG

☆☆☆★★

☆3つ以下は即刻ブックオフ売却用段ボールにGO。

5日間の旅で小説8冊、雑誌数冊、行き帰りの機内では映画3本。まずまずのインプット量じゃないかと思います。

128/200冊 (でも、まだまだマズイ状況です)

最近の濫読

すっかりお気に入りになった池井戸潤さんの著作をまとめ読み。

いずれも銀行を舞台とした、とってもリアルなサラリーマン社会を描いた小説。いやはや、自分も普段サラリーマンごっこ?をしておりますが、悲劇というか喜劇というか。

就職活動中に、銀行というか金融にはまったく興味をもてずに現在の会社に潜り込みましたが、大学時代は経済学部で金融論のゼミに入っていたので、ゼミ仲間は殆どが金融です。

ちょっとしたきっかけがあれば自分も銀行で働いていたのかもしれないなぁと思うと、なんだか不思議な感じがします。

新規事業系の話が2つあって、ひとつがインド、ひとつがインドネシア。見事にインドは先輩に拾って頂いてネシア担当に。(安堵)

インドは未踏の地ですけど、ここではビジネスはやりたくないなぁと本書を読んで確信。もちろん百聞は一見に如かずで、いつかは自分の目で見に行かなくてはいけないんですが。・・・まだ自分には早いかな、と(笑)

最近、寝坊気味だと思ったら理由が今朝分かりました。

家に引きこもり気味ののめさんが言っていたんです、お前の目覚まし毎夕6時に鳴ってるぞって。大事なことは、早く教えてください。

このペースは・・まずい、まずいぞぉぉ。

120/200冊