先週、社交ダンスの祭典 ロンドンインターナショナルフェステバルを初観戦してきましたので備忘録です。やっぱりダンス最高!
何ヶ月も前にロイヤルアルバートホールの席は予約しておいたのですが、師匠のY先生が今年は出ないかもと言われたのですっかり直前まで放置しておりました。
ところが、やっぱり遠征します・・と連絡が入り、にわかにやる気(分かりやすい)。そして知ったのが、予選は別の日ですよ、、ということ。ということで本戦の2日前にMedway Parkに出かけるところから私の初ロンドンインターがスタートしました。

ロンドン市内の我が家から電車を乗り継いで約2時間の道のり。

入場券40ポンドを入口で買って会場に入ると、みなさん、踊ってる〜!試合会場の雰囲気は世界共通ですね。早速、慌てて先生の姿を探します。ワルツ一次予選、では見つけられず、タンゴ一次予選から発見です。
ちなみに、この日はプロライジングスターとプロオープン、あとはアマチュアのオープン以外のカテゴリー。プロオープンは2次予選を突破しないと本戦には出場できないそうな。ライジングは決勝までこの一日で結果が出ます。
遠く日本から遠征してきたお馴染みのプロの姿が沢山あるなぁと歓声を送りながら、実は中国人カップルもかなりの数がいることに気がつきました。(アマチュアはほぼ中国の様子)ダンス界では(も)、日本の地位の凋落が進むと共に、中国が台頭していることを実感。

一応、有休は取りましたが仕事が減る訳ではないので、所々で仕事も片付けながらの贅沢なリモートワーク環境。
なんと言っても、この予選会場に到着したのは朝7時のプロライジング一次予選、プロオープンの2次予選が終わる15時まで、モダンの音楽漬けでした、それもかぶりつきな特等席で。
長くなりそうなので、その2に続く。
4月半ばから一時停止となったのが、ダンスのある暮らし。
2022年夏の、そろそろ踊りたい・・!から、中年の習い事として再始動した趣味の社交ダンス。2週に1回から始まり、次第に毎週1回が当たり前になり、気がつけば週1〜2回へと頻度が上がり、30分のレッスンでは物足りずに1時間が基本に。
そんな感じで、順調に普段の教室がよいと年1回の教室パーティーのデモ参加、アマプロ戦にも出場し、先生の応援に試合会場に足を運んで・・と、徐々にダンス沼に沈んでいったのですが、海外転勤により一旦全てがリセットとなりました。
とはいっても、転勤先がまさかの英国、ロンドン暮らしですので、今後環境が整えば、趣味の社交ダンス再開も可能性ゼロではないと思っております。日本のようには簡単ではないですが。(東京は習い事社交ダンスの天国です)
そんな中、最近ようやくネット回線が整って気がついたのが、楽天マガジンのラインナップに6月末から我らが月刊ダンスビュウが加わっていたこと。
その昔、それこそ30年近く前の大学生時代、ダンスホールでのバイトダンサーの休憩時間(たまにかかるジャイブの時とか)にじっくり1ヶ月かけて熟読していたのが月刊ダンスビュウ(と、もう一つの全国月刊紙ダンスファン)。
これまでも書店で見かけたらたまに購入はしていたのですが、これからは楽天マガジンの巡回ルートで確実に毎月読めそうです。
バックナンバーで読める3冊を早速に熟読。
これは、観る専ならぬ、読む専への道となるか。

少し前に開催された学生の夏の全国大会、通称、夏全。我が母校が嬉しいことに連覇です。この数年の団体成績が本当に素晴らしい強豪校。卒業した先輩の端くれも頑張って生きないと、と。
ダンスビュウ愛読者、ふたたび。
そろそろ踊りたい→から、ダンスのある暮らしへと移行した2024年、先日は恒例のスーパーな週末。
幕張メッセにてプロスタンダードの本選とラテンのセグエが行われるスーパージャパン1日目を観戦。以前お世話になっていたN先生も応援したかったので、1次予選からしっかりと会場へ。

今回もチケットはY先生にお願いして手配を頂きました。なんと過去に購入したことのないアリーナSS席。いやぁ、贅沢!
予選のうちは二面で試合が進行していくので、とにかく観戦に応援に忙しい。知り合いのダンサー達の数は以前ほど多くはないですが、まだまだ現役にもいらっしゃるので声援しまくり。
グランドシニアラテンに初出場した友人ダンサー夫婦は見事に準決勝に進出。2人が本当に楽しそうに踊っていて羨ましい限り。
師匠のY先生は3次予選から満を持して登場のAシード。副担のS先生は残念ながら最終予選止まりとなったので、準々決勝からはY先生を全力応援。

(推し活中の中年自撮り、私だけなら問題無しですよね)
惜しくも全種目での決勝入りとはならなかったものの、グランドファイナリストの座は死守。上がるか上がらぬかが大違いの境界線を是非越えていって欲しいところ。Y先生、頑張れ〜〜。
しっかし、こんなに本気の声援を送ったのも久しぶり。そして、観るほどに自分も踊りたくなるのがダンスの競技会。次回のレッスンがもはや待ち遠しい。どうせ観るなら、踊らにゃソンソン。
そろそろ踊りたい→から、ダンスのある暮らしへと移行した2024年、ようやく踊り始めです。
新年最初の週に副担のK先生とのレッスン予定を入れていたのですが、激しい腹痛に見舞われキャンセル。その翌週は新年会5連戦で踊る予定を入れられず、やっと3週目からの始動。
主担任のY先生は月末まで英国にご留学中ですので、もう一人の副担のS先生とリハビリ開始。ほぼ丸3週間のブランクでした。
社交ダンス習い事おじさんも3年目、週1回のスタンダード、月2回のラテンのレッスンを軸に、月4〜8回の頻度でダンスシューズを履くことを目標にします。そう、目標は小さく具体的に。
基本、レッスン日を休肝日と定めていますが、月1回の団体レッスンの日は打ち上げアフターが基本ですので、そこだけは参加で。
2024年テーマの3本柱の一つは、
■ 踊って、心と身体を健康に
踊ることで健康になることを示し、中年の立場で周囲に発信できれば、これも社交ダンス界への援護射撃になります。みんな、健康法には目が無いですからね。
私の健康目標は、具体的には、尿酸値とガンマGTPを標準値に戻すこと。あ、もちろん体重をBMI25未満にすること、80キロ未満に戻すことも何年も実現していない未達項目です。でも、踊り続けていればきっと実現する・・かもしれない。
「いいですね、趣味の社交ダンス。。」と言われた時には、すかさず返してみたい。Shall we dance ?(民代風な発音で)
そろそろ踊りたい・・から1年半が過ぎて、もう定着したと言えるかもしれません、ダンスのある暮らし。
最終週、無事に踊り納めをいたしまして、2023年はまるまる元気に踊り抜けることが出来たなぁ・・と嬉しく思い返しました。
この秋には舞浜で初めてのアマプロ戦に出場。(→舞浜アマプロ戦の感想)先月はお世話になっているお教室の10周年記念パーティーに社交ダンス習い事おじさんとして2度目の参加。(→お教室が10周年記念パーティー)
週1〜2回ペースでのスタンダードのレッスン、1ヶ月に1〜2回のラテンのレッスン、月1の団体レッスンがルーティンになってきました。2024年もこのペースを継続したいと思います。
基本、レッスンの後は休肝日。身体も心もリフレッシュさせる大事な予定だから優先順位が自然と上がります。(アマチュアダンサー時代は、毎練習後に飲んでいたのが懐かしい。。)
担任のY先生が今日から留学で1ヶ月不在となるので、副担任のS先生にスタンダードを、新たな副担任のK先生にラテンを習いながらお帰りをお待ちします。(先生を3人持つことで、私の勝手な予定に合う先生が1人は見つかる仕掛けを模索中です)
2022年夏に「そろそろ踊りたい」と始めた、習い事としての社交ダンス再開プロジェクト。2024年は「ダンスのある暮らし」として継続していきたいと思います。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。